今日は職場に移動献血車が来たので、いつものとおり400ccを献血したのだが、献血前に血圧を測定したところ、結果は上が96。(下は忘れた)
最近は100を超えることが多くなっていたのだけど、久しぶりに100を切っていた。(1月のドックの時は、上が105で下は62。)
でもこれは、何となくだけど想像がついていた。
私の場合、今までで一番低かった時がそうだったのだが、冷房が数値に影響することが多いようで、ここ数日も、外は大して暑くもないのに事務室内は結構冷房が効いていて、時折ボーっとしてしまうこともあったので、もしかすると血圧が低くなっているのではと思っていたところ、案の定だった。
96という数字が出たことで、看護師さんからは「夜は眠れてますか?」「朝はきちんと起きられますか?」と聞かれたのだが、幸いそっちの方は大丈夫。
昨夜も割と熟睡できたと思っているし、勤務時間中も、たまに眠気を催すけど、仕事に差し障りが出るほどではなく、誰でもよくある程度のものだと思っている。
でも、以前書いたけど、「低血圧」=「朝が弱い」というのは、科学的な因果関係が成立するとは言い難いらしい。
現に私は、朝型か夜型かを言われれば完全な朝型で、基本的にはアラームなしでも起きることができる。
今朝も、自然と5時に目が覚めて、北海道ローカル局の朝ワイドを観ていたが、自分がそうであることを考えれば、必ずしもそういうわけではないということも大いに納得できるので、看護師さんに↑のように聞かれた時には、正直違和感を覚えた。
必ずしもそうではないと言いつつ、世間一般では定着している考えだから、別にいいと言えばいいのだけど、違和感を覚えたのは事実なので、難しい問題だなと思う。
考え方は人それぞれなんだろうから、私がこのことを話題にする側になった時は、言い方に注意が必要だなこれは。
最近は100を超えることが多くなっていたのだけど、久しぶりに100を切っていた。(1月のドックの時は、上が105で下は62。)
でもこれは、何となくだけど想像がついていた。
私の場合、今までで一番低かった時がそうだったのだが、冷房が数値に影響することが多いようで、ここ数日も、外は大して暑くもないのに事務室内は結構冷房が効いていて、時折ボーっとしてしまうこともあったので、もしかすると血圧が低くなっているのではと思っていたところ、案の定だった。
96という数字が出たことで、看護師さんからは「夜は眠れてますか?」「朝はきちんと起きられますか?」と聞かれたのだが、幸いそっちの方は大丈夫。
昨夜も割と熟睡できたと思っているし、勤務時間中も、たまに眠気を催すけど、仕事に差し障りが出るほどではなく、誰でもよくある程度のものだと思っている。
でも、以前書いたけど、「低血圧」=「朝が弱い」というのは、科学的な因果関係が成立するとは言い難いらしい。
現に私は、朝型か夜型かを言われれば完全な朝型で、基本的にはアラームなしでも起きることができる。
今朝も、自然と5時に目が覚めて、北海道ローカル局の朝ワイドを観ていたが、自分がそうであることを考えれば、必ずしもそういうわけではないということも大いに納得できるので、看護師さんに↑のように聞かれた時には、正直違和感を覚えた。
必ずしもそうではないと言いつつ、世間一般では定着している考えだから、別にいいと言えばいいのだけど、違和感を覚えたのは事実なので、難しい問題だなと思う。
考え方は人それぞれなんだろうから、私がこのことを話題にする側になった時は、言い方に注意が必要だなこれは。