
Sさんからの「不動」です。
二階、ベランダに鉢を持ってきました。


シベが長くて、内側が濃いです。

こちらはMちゃんからの「不動」です。
一番花の時、両方を比較してみようと思って、鉢を一緒に並べたら、つるがからまっちゃってグチャグチャ・・・
今回は全く違う場所に置きました。

どちらも内側が濃い紫です。

写真を撮っていたら、お尻の丸い蜂がやってきました。
この蜂は壺花にばかりやってきて、花の中に潜り込みます。

その蜂が飛んでいったと思ったら、今度は蝶々がきました。

お見合いしました。

蝶々つながりで、シジミ蝶です。
去年の夏の終わり頃、青い色のシジミ蝶が飛んでいて、
カメラを取りに行って戻ってきたらいなくなってました。
残念・・・と思っていたら、今年、丁度カメラを持っていた所に飛んできたのですが、
動きが早くて、それと、この蝶々は羽根を広げて止まらないんですね。
だから、青い姿が撮れないかったです。

かろうじて、わずかな隙間から淡いブルーが見えたので撮りました。

色々な、シジミ蝶が飛んでくるけど、この青いのは、たった1回だけ見ました。
去年、もう少し青いのが飛んでいたような気がするんだけどね。

これは、一時、種まきばかりしてた時があったので、そのうちの一つだと思うのですが・・・
ラベルが何処かへいってしまったので、親が何か分からないです。


「テキセンシス、サートレボローレンス」
BMさんからのです。

これは、蕾ですが、回りが、白っぽい感じで、内側が赤くなります。




「ダッチェスオブアルバニー」

これ、チューリップ見たいな咲き方で好きなんです。

可愛いよね~。


「スカーレット」
道路側から。

内側から。




「這沢」と右下が「茜の壺」


右上のスマートな蕾は「若紫」のつぼみです。


実生「紫の上」二番花です。

みんなの仲間入り。

壺花と言っても、形は様々です。
なんと言っても、壺花は暑さに強いからいいです。
ゼラニウムは、今は瀕死状態です。
暑くても寒くても丈夫なお花が楽でいいですね。