クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

山野草です。

2021-03-05 16:26:52 | 山野草

球根植物と山野草を載せました。

「ユキワリイチゲ」

咲きました~。

これ、ずいぶん古くから我が家にあって、10年位経っているかな~。

買った時は咲いたんです。

その後、葉は増えるんだけど咲かない・・・

ある時、鉢を落として割れたら、根っこが紫色してたのでビックリした事があります。

近所の山野草が好きなお友達の家では大きく繁った蝋梅の下で沢山咲いているんです。

鉢植えだと咲かないのかもしれないと思って、去年、地に降ろしました。

地と言っても場所がなくて棒が見えるけど50cm位のフラワースタンドの下に植えました。

そしたら咲きました。

こぼれ種の姫リュウキンカ

これはアメリカツタの中からでてきてます。

一時、色々な種類を育ててましたが、近所の仲良しさんに差し上げて全部手放しました。

姫リュウキンカの「カッパーノブ」

黒葉でお日様が当たると、てかって咲きます。

その後、黄色一色になります。

 

「アルプスフローレプレノ」

これ好きなんです。

これも近所に嫁入りしてたので、最近お迎えしました。

名前分からないんですが黄色八重で、昔、姉の所に持って行ってましたが、

最近、掘ってもらってきました。

地植えだと凄く増えてました。

 

「梅花オーレン」

もう咲き終わってます。

寒さでみじめになっていて、咲いたけど写真撮らないでいて、

葉っぱも枯れ枯れで、ひどくなっちゃってたけど撮りました。

種ができてます。

可愛い蕾みです。

西洋オキナグサ

少し新芽がでてきました。

日がよく当たるフェンスの外側に置いていて加湿にならないようにしてます。

昔、大事にしたくてフェンスの内側にしまっていたら蒸れて幾つもダメになったので

どうも過湿がいけないのだと思い元に戻したら、それから毎年いい具合に咲いてます。

 

 

今年、雪割草、お迎えしてしまいました。

昔、育てていたのですが、枯れてしまって、Mちゃんが上手に育てていて

背中を押されて、また育ててみるか~って感じで、八重とシングルをお迎えしました。

こんなに暑い我が家で育つんだろうか?

それともう一つ、またまた日本さくら草を育てたくなって、これもお迎えしちゃったんです。

オホホホ、バカですね~

 

 

 

 

 

あきれますね~。

奥の土だけの7個はウチョウランとアワチドリで1週間位前に冷蔵庫の野菜室に

キッチンペーパーにくるんでタッパーに入れておいたのを出してミズゴケを敷いて、

そこに球根載せて、その上に山野草用土を被せたものです。

右の方と真ん中が日本さくら草で手前が雪割草です。

どれも何度も挑戦しては枯らしの繰り返しだけど、1年草だと思って育てて、

それが翌年も咲いたらラッキーだと思えばいいか・・・て思いました。

そしたら少し気が楽になりました。

鉢をちゃんとしたのに植えればいいんだろうけど、鉢までは手がまわらないので、

そのへんに転がっているものばかりです。

そのうち植え替えます。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根植物です。

2021-03-05 16:24:47 | 球根植物

球根植物が咲きだしました~。

花芽でてきました~。

左 「Gladiolus caeruleus」   右 「Morea tripetla」

「Gladiolus caeruleus」

毎年、スマートに咲いているけど増えてこないです。

 

「Morea tripetla」

これは増えてます。

お花は綺麗で次々と下から咲きだしますが、葉が少し暴れます。

なんか赤い蕾があるな~と思っていたら、「Hesperantha oligantha」です。

球根花は種が飛んで知らないうちに発芽して育ってくるので、分からないのが色々あります。

親はまだ咲いてないです。

 

「Romulea Komsbergensis」

ロムレアですが、これは何年前だったかな?

探したら2016年9月に種を頂いてました。

最近は管理が悪くて、こんがらがってます。

 

最初のが咲き終わって、二輪目が開花

普通のロムレアのサイズはもっとずっと小さいです。

テコフィレアが次々と咲いているので大きさを比較したいので撮りました。

他のロムレアは、まだ蕾みもないです。

 

「Lapeirousia viridis」

親株です。

お花、踊ってます。

 

白い蕾みは「ヘスペランサ・ククラータホワイト」

右のは「ラペイロジア・ヴィリディス」

咲きだすまで何か分からなかったので、ラベルには不明と書いてました。

これも二つとも飛んできたものです。

反対に向けて撮りました。

左のは、上で載せたお花で「ラペイロジア・ヴィリディス」です。

左が「ヘスペランサ・ポーシーフローラ」

 

楽屋裏です。凄いでしょう・・・

ギューギューに鉢を並べているから写真撮る時は引っ張り出して撮ってます。

これなんだったっけ?

球根ではないと思うんだけど・・・

星空マムってラベルに書いてありました。

プラキカムだよね。

こういうの一年草だと思ってました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする