クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

日本さくら草

2014-04-18 19:07:25 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


「千葉乙女」
去年、yuuさんに頂きました。
千葉乙女、名前がいいですね~。


yuuさんのを見せてもらうと、花びらが6枚に咲くのが正しい咲き方のようなんですが、
これは5枚に咲いてしまいました。
去年も6枚の花びらの中に5枚のが一つあったので、それが咲いたようです。

千葉乙女を沢山育てていらっしゃいますが、場所がないので、少しだけと言って、二株頂きました。
一つは育ってますが。、もう一つは、なんだか生育悪いです。
育て方、悪くて、ごめんなさい。


「真如の月」
これから下は、kumaさに頂いたお花です。
3年位前から、少しづつ、お花頂いてます。


凄く柔らかな雰囲気で花びらが、大きいです。




「琴の調」
1本しか、上がってなくて、咲きだしたばかりです。
生育悪いです。


花びらに切れ込みがあります。


「子桜源氏」


お花は小さいですが、フラッシュのようなお花で可愛いです。


「目白台」


これも、お上品なお花です。
裏がピンク色で、面は白いです。
去年も書いたと思うけど、クレマチスの面白みたいです。


開きました。


「玉珊瑚」
これ、凄く可愛いです。


ピンクが濃いですね。
コロンとした所が、日本さくら草じゃないみたいです。


花びらが開いて、お顔が見えました~。


「七賢人」


日本さくら草は楚々とした咲き方で、とっても、お上品です。


絞りが綺麗です。
「前代未聞?」ラベルがなくなってしまって、去年のお花と照らし合わせてみたのですが・・・
もう一株はあまり育ってないので、もし、それが開花すればわかると思うのですが・・・



今日、載せたお花は、まだ咲きだしたばかりです。
他の方に頂いたのや、前からあるものなども、綺麗に咲いたら載せたいです。

去年は失敗して、咲かないのが多かったので、今年も咲かなかったら、どうしよう・・・と、心配でした。
なんとか、花芽があがってきてくれたので、ホッとしました。
生育がいいお花と悪いのとあるので、まだまだ育て方わかってないです。

咲き終わったら、葉っぱを一日でも長く元気に育てるのがコツみたいです。
私は、狭い場所に色々なお花を押し込めているので、枯らしてばかりでした。
特に花後、株元に土を増すといいようなので、土をかけたら、乱暴で、葉っぱの上にも被せてしまって
早々に枯らしてしまいました。

自分なりに考えたのですが、土も、頂きものだからと、大事にして、山野草用土だけで植えましたが、
肥料をしっかりあげれば良かったのでしょうが、あまりあげなかったのも悪かったです。
二階のお花にはペットボトルに液肥やHB-101などをいれるのですが、
階下のお花はホースで水やりの為に、置き肥だけで、栄養がたりないのかも・・・

それで、少し肥料の混ざった園芸用土に去年は植えました。
いいんだか悪いんだか、よく分かっていませんが、お花育ては何回も失敗して、
やっとお花の性格がわかるような気がします。

なんでも自己流だし、育て方を読んだりはするのですが、多種のお花を育てているので
どれがどうやったか分からなくなるし、忘れてしまうのです。
反省・・・
でも頑張ろう~。


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 球根植物 | トップ | 日本さくら草 No.2 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tery-to-keiさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-24 19:40:13
真如の月はお花がとても大きいです。
ゆったりと、おおらかに咲いている感じです。

色々綺麗な種類がありますよね~。

>花のその後をお伝えするために、観察怠らないせいかしら
枯らしちゃったら、いただいた方に悪いものね
なんとか育ってほしいから、たしかに、観察しますよね。

そうそう、トガクシショウマは花芽出てないんです。
葉っぱが出てきて喜んでいるんです。
なかなか、発芽しないと、山野草の本に書いてあるし、安かったのは、そのせいかしら?とか思ってたんです。
返信する
「真如の月」が好き (tery-to-kei)
2014-04-23 22:47:13
こんばんは~
日本桜草がいっぱいですね
「真如の月」という桜草、とっても素敵ですね
私、これが一番のお気に入りです
桜草はなんと品種の多い花なんでしょうね

>色々な方にお花を頂いて・・・頂いたのだから、なんとか育てなくちゃ・・・と思って、それらを大事にしてたら増えました。
自分で買ったものは、枯れてもどうでもいいんですけどね。

上のコメント欄を見ていて
私と同じだわ
頂いたものは何故か枯れないの
花のその後をお伝えするために、観察怠らないせいかしら
枯らしちゃったら、いただいた方に悪いものね
返信する
シンべリンさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-21 20:24:56
雑種の日本さくら草は本当。丈夫ですよね。
丈夫なお花だと思って、名前のあるお花も乱暴に扱っていたら、翌年、全く咲かないし、枯れてしまったのもあって驚きました。

私って、図々しいですよね。
色々な方にお花を頂いて・・・頂いたのだから、なんとか育てなくちゃ・・・と思って、それらを大事にしてたら増えました。
自分で買ったものは、枯れてもどうでもいいんですけどね。
それに頂きものって未知のお花が多いから、開花したのを見て感激してます。

球根植物は最初は枯らしました。
何度か枯らしたりしているうちに、なんとかコツを覚えて咲いてくれました。
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-21 20:16:30
ぷぷぷ~、そんなに褒めてもらって、恥ずかしいです。
たんなる、花好きおばさんです。

小さな鉢管理って、これも難しいですね。
私が痛感してるのは、原種シクラメンです。
先日も急に暑くなった時、水やり控えなくちゃいけないから、ベランダに置いていた原シクを室内の棚の下におきました。
それで水やりを控えたら、葉っぱがグッタリしちゃって、もう葉が枯れだしちゃった。とか思ったのですが、水やりしたら、またピンシャンしました。
まだしばらくは間隔をおいて水やりしないとダメですね。
これが難しいんです。

日本さくら草って、お上品なお花だな~とおもいます。
返信する
Unknown (シンべリン)
2014-04-21 10:40:14
日本サクラソウ色々咲いていますね
繊細でお花が可愛いです、見ると欲しくなりますが・・・
育てるの難しいですよね~
ふうのサクラ草は葉が無くなって存在を忘れ掘り返しても別の場所から出て来てくれるので楽ですが。

菫さんもおっしゃていますが、ほんと凄いです
何時も感心しています。
育てた事の無いお花沢山出てきて↓の球根花たちも初めてみました♪
返信する
Unknown ()
2014-04-21 10:01:54
ベルママさんはほんとうにすごいですよ!
これだけの鉢数を管理されるのですから。。。いくらおうちにいらっしゃると言ってもなかなかできませんよ。

TOTOROさんが緑の指なら、ベルママさんは魔法の手をお持ちなのでしょうか!!~~
それくらいすごいなと思います。

私は、ガーデンが一階ではないので「大きな鉢の管理って大変だわ・・」と痛感していますが、細かい鉢が多いのも、それはそれで大変ですよね
ベルママさんは、大きいのも小さいのも上手に管理されてますものね~。

日本桜草って、暑さに弱いようなイメージがありますが、毎年咲いて綺麗ですね。
ベルママさんのお宅は春がいっぱいですね!



返信する
TOTORO-Kさん こんばんは、 (ベルママ)
2014-04-20 22:57:54
昔の人は、楚々とした優しいお花が、好みだったのでしょうね。
名前を考えるのも難しいと思うのですが、的を得た名前がついてますよね。

日々、頭の体操してます。
枯らしたのもいくつかあるし、ラベルがなくなってしまって、咲きだしたお花を眺めては過去の写真と照らし合わせて、
合っているかな~微妙に違うな~とか悩みながら載せてます。

お花育てって難しいですね。
草花を買ってきて、ポットから抜いてみると、根っこがビッシリになっていて、どうすると、こんな風に育つんだろう?
って・・・
販売するんだから、当たり前だけど、業者さんて、凄いな~って感心ばかりしてます。
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2014-04-20 21:26:04
桜草咲いてきましたね。
ハート型の花弁を丸く付けて、愛らしい花ですよね。
しかも表情が色々あって昔の方達が一つ一つ名前を付けて大事に育ててきただけあって良い花だなって思います。
毎年維持して咲かせてらっしゃるので凄いですね。
自分は、とても管理が出来そうにありません。特に最近の夏は暑すぎます。ベランダ栽培の我が家は蒸れて解けそうな気がして・・・
頑張ってらして、見せて頂く度に凄いと感心します。
返信する
ちーちゃん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-20 19:54:57
雑種って、強いよね~。
本当、丈夫だったもの。

大事に大事に育てていても、ダメんいなるものはダメだよね。

>日々研究よねぇ♪
研究なんだけど、一年経つと忘れてしまっているから、困ったものです。
返信する
こんにちは^^ (ちーちゃん)
2014-04-20 15:04:41
サクラソウ普通のはほっといてもどんどん増えますねぇ^^
買ってきたものはいつの間にか消えちゃう><
植物にも相性があるのか愛情込めて丁寧に育てても
ダメになるのもあるわぁ・・・・・。
日々研究よねぇ♪
返信する
KIYOさん おはようございますア (ベルママ)
2014-04-20 08:35:19
昨日、お返事書いた後、寝ながら考えていて、あれ!たしか種まきしたの、去年の秋だったよな~。って思って、起きてから確認したら、25年の秋でした。
発芽早くて、他の方に頂いた種も一緒に蒔いたんのですが、一種類はまだだけど、それらも発芽してました。

頂いたルドベキア・プレリーサンを秋に蒔いてしまったからか、発芽してないんです。ごめんなさい。
春に蒔くべきだったのかな~。
そのまま、せっせと水やりしてるから、暖かくなったら、もしかしたら出てくるかもと期待してます。
返信する
KIYOさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-19 21:19:07
KIYOさん クレマチスのつる管理がつかれたとか書いてませんでしたか?
私も疲れて、今年さぼりです。
鉢に三本位づつ、支柱を立ててましたが、何かいい方法はないかしら?とか思ってましたが、
HCで簡単な二つに折りたためるのを見つけて、ボロフェンスの際に挿しこんで終了です。
あとは普通に丸くしてるのと、スダレを使いました。

去年買った、白いモンタナに似たビチセラのお花が芽が出てこなくて、掘ったら、コガネの幼虫がでてきて悔しいったらないです。

家もね、24年の9月に蒔いた、KIYOさんからの紫のヴィオルナ、いっぱい発芽してます。
今年はなんだか成績いいです。
こちらこそ、どうも有難うございます。
発芽しても、これからが長いんですよね~。
返信する
なんでもそうですよね^^ (KIYO)
2014-04-19 19:07:47
失敗は成功のもと
私なんて未だにクレマチスの育て方で失敗してます
毎年、何かかにかクレマチス枯らしてますし、他のお花も枯らしてます
それでも、可愛いお花が好きなので、めげずに買っちゃいます
それで、いいんじゃないですかね~


話は変わり・・・
以前、頂いたクレマチス種から少し発芽しました
全種類ではありませんが・・・
やはり発芽しやすいのと、なかなか発芽率の低い子もいるんですね・・・
可愛い芽にメロメロです
ありがとうございました
返信する
hiroro689さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-04-19 18:43:26
ずいぶん昔ですが、名前のない日本さくら草を育てた事があって、その時のはとても丈夫で、どんどん増えてプランターいっぱいになりました。
私は乱暴で、適当に植えていたのに丈夫なので、日本さくら草は丈夫なお花だと思っていたんです。

ところが、名前のあるお花は、凄いデリケートなんですね。
あっと言う間に枯らしました。
可憐で繊細で優しいお花なので、大事にしなくてはと思いました。
返信する
Unknown (hiroro689)
2014-04-19 07:14:03
確かに日本サクラソウの栽培は慣れないと難しいところがありますね。
植えるときに土を少なめにして植えたり、過湿OKだからと水とたくさんあげていたら花がダラーンとなってしまったり、過密にしていたら、増し土がやりづらかったりして、毎年が勉強だと思いました。
返信する

コメントを投稿

さくら草&プリムラ・オーリキュラ」カテゴリの最新記事