朝から灰色の空。予報では今日は雨が降るような予報で親し、23℃位とか。
昨日のあの暑さは今日は無いようです。
昨日は縫物をせず片付け仕事で、一日終わってしまいましたので、
今日は朝の家事が終わったら、洋間に移動し洋裁をするつもりでした。
ところが、今日から暫く曇天が続き気温が下がり、雨も降るような予報。
雨が降って気温が低い日が続くという事は、大葉の成長は望めませんし、
気温が下がると大葉が傷むのでは?と、ちょっと気になりました。
雨が降る前に大葉と紫蘇の実を収穫した方が良いのでは?と気づきました。
最近肥料を入れて居ないからでしょうか、大葉の成長があまり見られません。
紫蘇の実が余り出来ていないのです。大葉も前回の物より葉が小振りです。
食堂のテーブルを部屋の脇に持って行き、食堂の床にビニールシートを敷き、
作業しやすいようにセットしてから、庭に出て紫蘇を切って来ました。
写真を撮りましたが残念、アップ出来ません。
根元から切った大葉ですので、嵩張りますから一寸大変です。
ラジオを聴きながら、ひたすら茎から葉と実を切り取る作業に集中。
3時間と少々かけ、実と葉を茎から取り、第一段階の作業を終了。
葉と実を取ったら、洗わないとです。
嵩が有りますので葉は何度かに分けて洗い、ザルを斜めにして水切りです。
葉には埃が付いていますから、何度も何度も水を流しながら洗いました。
紫蘇の実も洗わないとです。
紫蘇の実の方が埃が洗い難いので、何度も洗います。
大きなザルに移し、ザルが斜めになるように置き、水気を切ります。
大きなザルに移し、ザルが斜めになるように置き、水気を切ります。
暫く放置し、水気を切ります。
水気が落ちたら、紫蘇の実を茎から剥ぎ落すように離し、
クッキングペーパーで水分を取り、適量の実をジプロックに入れ
醤油を注ぎ、重しをして数日間放置。完成。
最後に大葉味噌です。紫蘇の葉は、水分を拭き取りながら細かく切り、
ごま油で練るのですが、大葉の水気が残っているので、明日の仕事に。
大葉の葉を取りながら、紫蘇の側で咲いていたお花の名を忘れ、
ずっと気になり落ち着けませんでした。
でも、先ほど急に思い出さ医ました。”ホトトギス”でした。
思い出せたので、グッスリ眠れそう…。良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます