朝から良いお天気でしたが、わたしの体は、曇天の重たい曇り空のようでした。
手の指の節々の痛みが酷いし、フラフラ感も酷かったです。
体調調節を優先に、ゆっくり浴室へ。
昨夜のぬるい浴槽に浸かりながら追い炊きをしながら、手足をゆっくり動かします。
ただ、この頃は脈が速くなり息苦しくなりますから、この方法はほんの短時間だけ。
仮縫いをして居るので、早く本縫いをしたいのですが体力的には無理、根気が続きそうに無い…。
でも何かしていないと、気持ちで負けてしまいそうで不安でした。
何をしようか、ぼんやり考えながら朝食の仕度をしたとき、常備菜が無くなっているのに気づき、
まずは常備菜作りを始めました。
野菜入れから、エノキ、ブナシメジ、人参とピーマンを取り出し、刻んで油を使って炒め煮にし、
薄味に仕上げました。食欲が出るように七味唐辛子を少々。
ちょっと火を入れすぎましたが、それでもまずまず美味しく出来ました。
モヤシも、何時もの様に水から茹で、沸騰したらお湯を捨て胡麻油、塩、醤油と、本出汁少々と
ラー油を加えて、混ぜ合わせます。シャキシャキして美味しいです。
これで辞めようと思ったのですが、大根1本がそのままでしたので、厚めに皮を剥き一夜漬けにし、
大根その物は、刻んで天日に干して切り干し大根に。甘みが出て美味しくなります。
2、3日は干したいですが、天候が悪く乾燥が無理でしたら、少し干しただけでも甘みが出ます。
煮ても良し、冷凍して味噌汁の具に使っても美味しいです。
繊維が凍って壊れていますので、直ぐ味が入りますから忙しい時の味噌汁には最適です。
そしてもう一つ、刻んだオクラと函館のソーメンコンブとか刺身昆布と言われる昆布を、
醤油と日本酒を入れよく混ぜあわせ、七味唐辛子を加えてみました。
これも美味しかったです。
作ったばかりの常備菜をお皿に盛りつけ、ちょっと遅めの朝食に頂きました。
明日、鶏のむね肉を茹でれば、常備菜としてわたし的には満足です。
画像をアップします。
今日の作った料理![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/60d1bcb7fe691451dd9005521417d3ad.jpg)
今日はビュッフェスタイルで
手の指の節々の痛みが酷いし、フラフラ感も酷かったです。
体調調節を優先に、ゆっくり浴室へ。
昨夜のぬるい浴槽に浸かりながら追い炊きをしながら、手足をゆっくり動かします。
ただ、この頃は脈が速くなり息苦しくなりますから、この方法はほんの短時間だけ。
仮縫いをして居るので、早く本縫いをしたいのですが体力的には無理、根気が続きそうに無い…。
でも何かしていないと、気持ちで負けてしまいそうで不安でした。
何をしようか、ぼんやり考えながら朝食の仕度をしたとき、常備菜が無くなっているのに気づき、
まずは常備菜作りを始めました。
野菜入れから、エノキ、ブナシメジ、人参とピーマンを取り出し、刻んで油を使って炒め煮にし、
薄味に仕上げました。食欲が出るように七味唐辛子を少々。
ちょっと火を入れすぎましたが、それでもまずまず美味しく出来ました。
モヤシも、何時もの様に水から茹で、沸騰したらお湯を捨て胡麻油、塩、醤油と、本出汁少々と
ラー油を加えて、混ぜ合わせます。シャキシャキして美味しいです。
これで辞めようと思ったのですが、大根1本がそのままでしたので、厚めに皮を剥き一夜漬けにし、
大根その物は、刻んで天日に干して切り干し大根に。甘みが出て美味しくなります。
2、3日は干したいですが、天候が悪く乾燥が無理でしたら、少し干しただけでも甘みが出ます。
煮ても良し、冷凍して味噌汁の具に使っても美味しいです。
繊維が凍って壊れていますので、直ぐ味が入りますから忙しい時の味噌汁には最適です。
そしてもう一つ、刻んだオクラと函館のソーメンコンブとか刺身昆布と言われる昆布を、
醤油と日本酒を入れよく混ぜあわせ、七味唐辛子を加えてみました。
これも美味しかったです。
作ったばかりの常備菜をお皿に盛りつけ、ちょっと遅めの朝食に頂きました。
明日、鶏のむね肉を茹でれば、常備菜としてわたし的には満足です。
画像をアップします。
今日の作った料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/60d1bcb7fe691451dd9005521417d3ad.jpg)
今日はビュッフェスタイルで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/7975efcc90e02d2a8129192d1592744b.jpg)