免許更新してきました
持ち物に 更新の連絡はがきと写真一枚
??
写真て、警察でとってくれなかったっけ
と問い合わせると
有料になっちゃうんで、持ってきてくれるように書いているんですよ
との回答、なるほどねぇ
長野県の免許は写真持ち込みOKなので
白黒の免許が作れます。
東京で検問にあって白黒免許を提示したら
”自分で作っちゃダメだよ(怒)”といわれたという友人の話
一緒にいたもうひとりの警官が長野は写真持ち込みOKだから
と説明してくれて事なきを得たそうですが
ほかの地域って、写真て警察や
免許センターで撮るのがデフォなんですかね
長野だと警察署や免許センターの近くに
写真 とカンバンを上げたお店があります
免許用の写真を専門にやってるんですね
フイルムくらいは置いてましたけど
カメラとかは置いてなくて、証明写真専門のお店
そういうのがあったんです
写真の領収書
更新料の領収書
免許カバーをくれる、何とか協会への加入を勧められましたが
免許カバーは自分で選んだのを使いたいので
スルー あれなんなんでしょうね
勧めるほうも、なんかやる気なさげに進めてますけど
警察と関係のない団体への加入を
警察官が勧めるのってどうなんでしょうか?
さて残り2つといわれて
つい買ってしまったのがコレ
懐中電灯??
いえいえ、紫外線ライトです
自動で仕分けされる、郵便物には
紫外線でしか見ないバーコードがあります
こんな感じ
いや、マテ
郵便物のバーコード見て、喜んでどうする
まあ、光硬化パテの硬化にでも使おうかと
光硬化パテってどう思います
食い付が悪くて、もろくてあまり好きじゃないです
使いようによっては効果があるのは分かるんですが
量がね
TAMIYAのチューブって大きすぎませんか
ラジコン用のグリスくらいのチューブだったらいいのにとか思いますもの
こんな感じで誇りが見えるので
塗装前に確認にいいかも
と思いましたが、まあ、別に洗ってやればいいだけの話だな
あとはデカールの黄ばみ取りにどれくらい効果があるか確かめてみます
おまけ
FaceBookで回ってきたGTOの比較写真
下がモデルカーでCMCらしい
光の加減による違いを判別できないので
確たることは言えないんだけど
これドアの厚みと言うか ショルダー部分の
膨らみ加減違わないか?
まあノーズはなぁ、誤解に基づく造形っぽいですね
SWBを空力的問題を改善したボディ(のはず)だから
フロントのダウンフォースを増す構造になっていないとおかしい
しゃくれあごモノそのためだし、キャブレターのバルジは
盛り上がっているんじゃなくて、両脇をへこませて
空気を通して、フェンダーへ流してこれまたフロントに
ダウンフォースを得ようとするデザイン
これは911のフロントと共通の思想
そうすると、リア側もバランスとらないといけないから
でっかいスポイラーをつけると
なんせGTOのリアサスはJA11までのジムニーと同じ
固定軸、半楕円リーフスリングですから
強引に押さえるしかない
抵抗は、300HPの出力で補う
とまあ、こういう思想じゃないですかね
(ほぼ、推測と妄想)
重ねてみた