皆さんお住まいはどちらですか
報道によりますと
長野県は転入者の4割が”移住者”だそうです

うーん、自然に囲まれた・・・
ねぇ 何通かこの人達の今後の推移を見守りたいですね
見守ると言うかこの人達が「定住」してくれるのか
まあ60歳以上と言う年齢層のちょっと疑問がね
いわゆる団塊の世代で、学生運動の世代ですよね
なんか自然と言うものに幻想を抱いていなければ良いんですが
東京、仙台、長野と首都、大きな地方都市、田舎の暮らしを体験してきた身としては
どこでもあんまり変わらないんですよ
便利と不便は、フェアなトレードで
どこか便利ならその分どこかが不便になる
東京には何でもあるけど
仕事をするために住むとしたら住むところがたいへん
職場の近くは家賃が高いし 安いところは通勤が大変
田舎は田舎で、雪ふったら除雪しないといけないし
暑かったり、寒かったり、なにをするにしても車がないと話にならない
スキーやスケート、山登りが好きだってんなら
良いですけどね
昔はね生活圏が狭かったから
60-70以上の方々で運転免許のない方ってたくさんいらっしゃいます
私鉄沿線の商店街みたいに近所に何でもそろっていたんですね
総合スーパーみたいなののせいとは言いませんが
今ある商店街でシャッター閉めていないところだって
後継者がいないから、後10年後にはどうなっているかわからない
特に酷いのはドラッグストアで
某大手スーパー系のドラッグストア
地元の薬局の向かいや隣に立てまくってます
これで、地元の薬局が潰れちゃったら
どうしよう?
ドラッグストアがあるから大丈夫?
ダイエーや西武セゾングループの例をとるまでもなく
流通系の経営基盤て結構脆弱だから
何かあるところっと行く可能性があります
そしたら、薬局なくなっちゃうんだよ
そんなわけない?
10年ぐらい前、ルマンの会の杉森さんが
家電量販店やディスカウントストで
模型を買って、あっちは2割引だこっちは3割引だ
と掲示版に書き込むことに苦言を呈されていました
そういった動きに模型店は太刀打ちできなくなる
量販店がプラモを扱うのは、売れるからで
売れなくなったら、扱わなくなる
量販店で模型が買えなくなったときに
模型店が既になくなっているよ
慧眼ですよ
ワタシの住んでいる町がまさにソレです
3軒あったおもちゃ屋は、次々と閉店し
いまや一軒だけ
プラモや、トイガンを扱っていた家電量販店は撤退し
ドンキホーテになってしまいました
少子化や、ほかの趣味への移行で
おもちゃ屋プラモはそんなに売れる商品ではなくなったもの事実ですが
家電量販店が撤退したのは、家電が売れなくなったからで
経営が危うくなったので撤退したわけですから
模型が、儲かる商売だったとしても
関係なく撤退したことでしょう
話が脱線しましたけど
あまり、自然と言うものに幻想を抱いて転入してきて欲しくないですね
ちなみに通販でキット買ってるオメエはどうなのよ
といわれましても 今キット売ってるところほとんどないじゃん
GPMは価格的なメリットは無いですからね
バックオーダーにしておいてくれて
一個から注文受けてくれるなら
そして新製品の情報くれるなら
どこからでも買います ハイ
LED電球ですが
LEDで表側への熱ってほとんどないですけど
裏面の発熱がすごいですよね
いうほど、効率はよくない


まあ日本製なら大丈夫なんですかね
10年持つと無責任な報道をした上で
一年以上の長期保証を求める記事を書く神経がわからない
大衆迎合と言うか、こう書いたら受けそうだな
見たいな気持ちが見え隠れする
一年保証すると言うのは、使用していて
製造上や設計の不具合が露呈するのがこの期間だから
そういった不備は、一年も使っていれば発覚しますね
いわゆる初期不良と言うヤツです
初期不良って現象で原因じゃないですからね
だまされちゃダメですよ
消耗品に長期保証なんてありえないですよ
どんな状態で使われたか、確認できませんもの
もしそんなこと義務付けたら
どこも消耗品創らなくなっちゃいますよ
まあメーカーのほうも耐久4万時間で
10年とは言いすぎじゃないかな
ワタシ等、10万時間持ったら10年言いますけどね
4万時間だったら4年だねって言います(笑)
報道によりますと
長野県は転入者の4割が”移住者”だそうです

うーん、自然に囲まれた・・・
ねぇ 何通かこの人達の今後の推移を見守りたいですね
見守ると言うかこの人達が「定住」してくれるのか
まあ60歳以上と言う年齢層のちょっと疑問がね
いわゆる団塊の世代で、学生運動の世代ですよね
なんか自然と言うものに幻想を抱いていなければ良いんですが
東京、仙台、長野と首都、大きな地方都市、田舎の暮らしを体験してきた身としては
どこでもあんまり変わらないんですよ
便利と不便は、フェアなトレードで
どこか便利ならその分どこかが不便になる
東京には何でもあるけど
仕事をするために住むとしたら住むところがたいへん
職場の近くは家賃が高いし 安いところは通勤が大変
田舎は田舎で、雪ふったら除雪しないといけないし
暑かったり、寒かったり、なにをするにしても車がないと話にならない
スキーやスケート、山登りが好きだってんなら
良いですけどね
昔はね生活圏が狭かったから
60-70以上の方々で運転免許のない方ってたくさんいらっしゃいます
私鉄沿線の商店街みたいに近所に何でもそろっていたんですね
総合スーパーみたいなののせいとは言いませんが
今ある商店街でシャッター閉めていないところだって
後継者がいないから、後10年後にはどうなっているかわからない
特に酷いのはドラッグストアで
某大手スーパー系のドラッグストア
地元の薬局の向かいや隣に立てまくってます
これで、地元の薬局が潰れちゃったら
どうしよう?
ドラッグストアがあるから大丈夫?
ダイエーや西武セゾングループの例をとるまでもなく
流通系の経営基盤て結構脆弱だから
何かあるところっと行く可能性があります
そしたら、薬局なくなっちゃうんだよ
そんなわけない?
10年ぐらい前、ルマンの会の杉森さんが
家電量販店やディスカウントストで
模型を買って、あっちは2割引だこっちは3割引だ
と掲示版に書き込むことに苦言を呈されていました
そういった動きに模型店は太刀打ちできなくなる
量販店がプラモを扱うのは、売れるからで
売れなくなったら、扱わなくなる
量販店で模型が買えなくなったときに
模型店が既になくなっているよ
慧眼ですよ
ワタシの住んでいる町がまさにソレです
3軒あったおもちゃ屋は、次々と閉店し
いまや一軒だけ
プラモや、トイガンを扱っていた家電量販店は撤退し
ドンキホーテになってしまいました
少子化や、ほかの趣味への移行で
おもちゃ屋プラモはそんなに売れる商品ではなくなったもの事実ですが
家電量販店が撤退したのは、家電が売れなくなったからで
経営が危うくなったので撤退したわけですから
模型が、儲かる商売だったとしても
関係なく撤退したことでしょう
話が脱線しましたけど
あまり、自然と言うものに幻想を抱いて転入してきて欲しくないですね
ちなみに通販でキット買ってるオメエはどうなのよ
といわれましても 今キット売ってるところほとんどないじゃん
GPMは価格的なメリットは無いですからね
バックオーダーにしておいてくれて
一個から注文受けてくれるなら
そして新製品の情報くれるなら
どこからでも買います ハイ
LED電球ですが
LEDで表側への熱ってほとんどないですけど
裏面の発熱がすごいですよね
いうほど、効率はよくない


まあ日本製なら大丈夫なんですかね
10年持つと無責任な報道をした上で
一年以上の長期保証を求める記事を書く神経がわからない
大衆迎合と言うか、こう書いたら受けそうだな
見たいな気持ちが見え隠れする
一年保証すると言うのは、使用していて
製造上や設計の不具合が露呈するのがこの期間だから
そういった不備は、一年も使っていれば発覚しますね
いわゆる初期不良と言うヤツです
初期不良って現象で原因じゃないですからね
だまされちゃダメですよ
消耗品に長期保証なんてありえないですよ
どんな状態で使われたか、確認できませんもの
もしそんなこと義務付けたら
どこも消耗品創らなくなっちゃいますよ
まあメーカーのほうも耐久4万時間で
10年とは言いすぎじゃないかな
ワタシ等、10万時間持ったら10年言いますけどね
4万時間だったら4年だねって言います(笑)