映画 ジョン・ウイック チャプター2 いって来ました
公式の画像でも並べておきますか
http://johnwick.jp/にリンクしてます。
予告編というか宣伝では、ヨーロッパが舞台のように
描かれていますが、ヨーロッパは1/3くらいかな。
重要な部分ではあるけど、全部じゃないです。
冒頭は前作の遣り残しというか
車を取り返すハナシ
初代マスタングのファストバックモデルのBoss429
コブラで有名なセミコンペティションエンジンは427
コレのほかに428というユニットもあるんだけど
427の上位版だ!とか思ったら大排気量のファミリーユニット
らしい。
でもアメ車の広告で、428を427の上位版として売ってる中古屋を見たことがある。
アメリカのWikipedia ではいわゆる、マッハ文朱の命名の由来となった
栃木県警に寄付もされた、あのファストバックモデル(1973年型)も初代として扱うようです
福野礼一郎氏が、くるまやでごめんね のなかで書いてるマッハ1ってどっちなんだろう?
アメ車を持つなどということは、悪夢以外の何者でもありませんが
模型は別ね、SMTSやミニレーのチャレンジャーや、バラクーダは実は大好きで
ひそかに集めております。
これ、Boss429ぼろぼろになるんだけど
本物かなぁ いや本物でなくてももったいない(笑)
前作の敵ウィゴは殺されたコトになっているんだけど、前作のラストバトルの結果は
重傷を負った雰囲気だけど死んでる様子は無かったので
(少なくとも止めを刺すシーンは無い)
チャプター2の解説で、ウィゴが、前作で死んでるって書いてあるのを見て
重要なシーンを見逃したかと思ったら、例によって孫引きライターが、わけもわからず書いているだけだった。
本作でウィゴが死んだことになっているのは、ミカエル・ニクヴィストさんが病気で亡くなっているからで
撮影が始まった頃にはもう撮影に耐えられなかったんじゃ・・・
と思ったら2016年に公開された映画に出ていた。コレに出たからスケジュールが、合わなかったのかな
この映画の魅力は、裏社会を実在するものとして描いていることで
中でも魅力的なのは、コンチネンタルホテルのシステム
システムを全部台詞で説明するような野暮はやらないのが
アメリカ映画のいいところ
NYのオーナー
ローマの本店のオーナー
どっちも、ジョンに一目置いていてかわいがってる。
今回の映画で不満なのは公式サイトに、私のお気に入りのフロントマン、
ランス・レディック演じるシャノンの項が無いこと
彼もなぜかジョンに特別の好意を示すんですが
これは、元常連で顔なじみだから?
もう一ひねりありそうですね。
わたしは、NYのオーナー、ウインストンの、子供、しかも、婚外子なんじゃないかと思います。
前作ではメインにH&Kを使いましたが今回はローマで
ソムリエが、グロックを進めます。
トミー・リー・ジョーンズにべれってでは無くグロックを使えと言わせたり
今回ソムリエにオーストリア製でいいのがあります、
と言わせたり、その他あちこちで似たような台詞がアメリカのアクションムービーに出てきます。
グロックお金出してんのかな??
でもイタリアは、グロックのメイン口径である9X19(9mmLuger)の販売を軍用として
厳しく規制しているんだけどなぁ。まあ裏社会だから、
そこらへんは、どうにでもなるというのは理解できるけど
9X21(イタリアにおける9X19の代替実包)だよ、くらい言わせてもいいんじゃないかな
いや、映画的にはこういう部分はどうでもいいのか
チャプター3の制作が決まっているということですが
どんな話になるやら。
おまけ
怪鳥閣下
ワタシ歪んだキットを鍋で煮て修正するって
時々しますけど
浅いながら経験から言わせていただくと
鍋で煮て取り出したら
緑のラインは変えないようにして
屋根を少しだけ上に持ち上げます
公式の画像でも並べておきますか
http://johnwick.jp/にリンクしてます。
予告編というか宣伝では、ヨーロッパが舞台のように
描かれていますが、ヨーロッパは1/3くらいかな。
重要な部分ではあるけど、全部じゃないです。
冒頭は前作の遣り残しというか
車を取り返すハナシ
初代マスタングのファストバックモデルのBoss429
コブラで有名なセミコンペティションエンジンは427
コレのほかに428というユニットもあるんだけど
427の上位版だ!とか思ったら大排気量のファミリーユニット
らしい。
でもアメ車の広告で、428を427の上位版として売ってる中古屋を見たことがある。
アメリカのWikipedia ではいわゆる、マッハ文朱の命名の由来となった
栃木県警に寄付もされた、あのファストバックモデル(1973年型)も初代として扱うようです
福野礼一郎氏が、くるまやでごめんね のなかで書いてるマッハ1ってどっちなんだろう?
アメ車を持つなどということは、悪夢以外の何者でもありませんが
模型は別ね、SMTSやミニレーのチャレンジャーや、バラクーダは実は大好きで
ひそかに集めております。
これ、Boss429ぼろぼろになるんだけど
本物かなぁ いや本物でなくてももったいない(笑)
前作の敵ウィゴは殺されたコトになっているんだけど、前作のラストバトルの結果は
重傷を負った雰囲気だけど死んでる様子は無かったので
(少なくとも止めを刺すシーンは無い)
チャプター2の解説で、ウィゴが、前作で死んでるって書いてあるのを見て
重要なシーンを見逃したかと思ったら、例によって孫引きライターが、わけもわからず書いているだけだった。
本作でウィゴが死んだことになっているのは、ミカエル・ニクヴィストさんが病気で亡くなっているからで
撮影が始まった頃にはもう撮影に耐えられなかったんじゃ・・・
と思ったら2016年に公開された映画に出ていた。コレに出たからスケジュールが、合わなかったのかな
この映画の魅力は、裏社会を実在するものとして描いていることで
中でも魅力的なのは、コンチネンタルホテルのシステム
システムを全部台詞で説明するような野暮はやらないのが
アメリカ映画のいいところ
NYのオーナー
ローマの本店のオーナー
どっちも、ジョンに一目置いていてかわいがってる。
今回の映画で不満なのは公式サイトに、私のお気に入りのフロントマン、
ランス・レディック演じるシャノンの項が無いこと
彼もなぜかジョンに特別の好意を示すんですが
これは、元常連で顔なじみだから?
もう一ひねりありそうですね。
わたしは、NYのオーナー、ウインストンの、子供、しかも、婚外子なんじゃないかと思います。
前作ではメインにH&Kを使いましたが今回はローマで
ソムリエが、グロックを進めます。
トミー・リー・ジョーンズにべれってでは無くグロックを使えと言わせたり
今回ソムリエにオーストリア製でいいのがあります、
と言わせたり、その他あちこちで似たような台詞がアメリカのアクションムービーに出てきます。
グロックお金出してんのかな??
でもイタリアは、グロックのメイン口径である9X19(9mmLuger)の販売を軍用として
厳しく規制しているんだけどなぁ。まあ裏社会だから、
そこらへんは、どうにでもなるというのは理解できるけど
9X21(イタリアにおける9X19の代替実包)だよ、くらい言わせてもいいんじゃないかな
いや、映画的にはこういう部分はどうでもいいのか
チャプター3の制作が決まっているということですが
どんな話になるやら。
おまけ
怪鳥閣下
ワタシ歪んだキットを鍋で煮て修正するって
時々しますけど
浅いながら経験から言わせていただくと
鍋で煮て取り出したら
緑のラインは変えないようにして
屋根を少しだけ上に持ち上げます