『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

年金大減税・消費税大増税時代「年金はどこまで減るか 老後を生き残る対策編」

2015-02-19 08:28:32 | 日記

年金が4月から減額されるのに伴い裁判を起こす受給者もいますが、すんなり敗訴し係わった弁護士の預金を増やすだけになるでしょう。王道対策は以前2013.12.9日経ビジネスに掲載されたように知っておくべき10の現実を全ての世代が知っておくことから始まります。2060年の平均寿命予想は男性88歳女性93歳です。老後はとっても長いのです。今後死別だけでなく第2の人生を前向きに考え配偶者と別れる人もいるでしょう。そうなると勝ち組でも財産分与で負け組に転落することも考えられます。日経225に採用されている一流企業でもファーストリテイリング、太陽誘電、ニチレイ、日本電気硝子などは退職企業年金が20万円以下ととても安泰とは言えません。そこで日経ビジネスが語る長い老後を支える最善策は30年前からの準備や逃避ではなく『70歳からのハローワーク』『働くこと』です。更にFPでもある筆者が付け足せば年金は規定通り受け取りそのまま預金し働き続けることです。働き方もやる気のある人やヘッドワークに自身のある人以下コピーのような単純労働作業にはなじまない人は早期退職しスキルアップして経験を生かした好きな仕事で独立する方がいいかもしれません。

以下コピー  表題の日経ビジネスの主題は「年金はどこまで減るか 知っておくべき10の現実」で、前提にしなければならない「膨張する政府・地方の1000兆円以上の借金」の解決に触れず、現在延長なら、年金額はいくらになるかという論法だ。「知っておくべき10の現実」の項目だけ列挙すると

現実1 30年後は2割減

現実2 「普通の世帯」でも先行き不安

現実3 「勝ち組」は準備に30年

現実4 高齢者の1/4は年収150万円

現実5 2030年には試練

現実6 完全移住は簡単じゃない

現実7 夢の南国生活 阻むのは円安

現実8 退職者6割が運用で消失

現実9 節約は手軽で堅実 一方で限界も

現実10 最善策は「働くこと」

今回表題に取り上げたのが「現実10 最善策は『働くこと』」の「70歳のハローワーク」の話。見出しは、「老後の不安を一気に解消する魔法のような『万能薬』は存在しない。ただ、確実でリスクが低い手段がある。それは働き続けることだ。『65歳で現役を退く』というこれまでの常識を今こそ覆す時だ」とある。

本文は、「福岡市博多区。博多駅から徒歩5分の雑居ビルに、恐らくは日本でも唯一の施設がある。その名は福岡県70歳現役応援センター。いわば『70歳のハローワーク』だ。70歳でも『求人はある』 (中略)  同センターは日本全国の自治体だけでなく、韓国からも視察が訪れるようになった。     福岡県の取り組みに呼応した企業もある。セブン・イレブン・ジャパンだ。同社は11月に福岡県と『提携』した。柱の1つは、同社が現在、力を入れる宅配サービスで、従業員が顧客である高齢者の異変を見つけた際に市町村に連絡する仕組みを構築すること、もう1つが高齢者雇用の促進だ。    (中略)   かつては短かった『老後』   Iターン、海外移住、資産運用、節約、44ページまでは老後の不安への処方箋を見てきたが、そのどれもが、老後に不安を持つ層の万能薬にはなり得ない。  (中略)   最後の切り札は何か、健康であるならば、最も確実でリスクが小さいのはやはり働き続けることだ。  36-39ページでも触れたように、年金のもう一段の減額は十分に起こりえるシナリオだ。公的年金だけでの生活設計にはゆとりがなくなるかもしれない。であるならば、働くことで年金の不足分を着実に補うのが現実的だ。  社会的意義も大きい。労働政策研究・研修機構は、2010年に6632万人だった労働力人口が、2030年には5678万~6255万人になると推計する。最も多い6255万人という数字は、2%程度の経済成長に加え、女性や高齢者の社会参画が進んだ場合を想定している。このシナリオでさえ400万人近い労働力が失われていく。     高齢者が仕事を続けると若者の仕事が奪われるといった見方もあるが、そのような構図は、日本の労働力そのものが減少していく中で解消されていく可能性が高い。       そもそも、働かない老後がここまで「普及」したのは最近の話だ。1956年時点の平均寿命は男性64歳、女性68歳、かつては55歳から厚生年金が支給されていたが、それでも受給期間は10年に満たないケースが多かった。老後はごく短い期間しかなく、人々は人生のほとんどの期間を働いて過ごすのが当然だった。

 

 

 

70歳でも仕事はある(福岡県70歳現役応援センターに寄せられた求人)  ★要資格

仕事の内容                   勤務場所・休日         給与

デイスカウント店の万引きGメン       休日は付き8~9日       日給7200円

ジャンボタクシーの乗務員          実働8時間         月給21万5000円

給排水施設の施工管理★          週休2日           月給25万~40万円

夜間ガソリンスタンド監視員★       夜間、週2~3日の勤務     日給8100円

厨房機器のプレス製造            休日は土日、祝日      時給800円

学校施設の警備              シフト制、休日は付き15日以内  時給720円

電気工事士                   1日当たり5~6時間   時給800円

工事現場での交通誘導           休日は日、祝日   日給6200円(夜間7700円)

訪問介護★            相談(利用者による) 生活介護の場合、時給1200~1700円

ゴルフ場でのリネン管理、清掃       月15~20日の勤務        時給750円

ビル管理                   シフト制の週休2日       時給720円~850円

ホームヘルパー              希望に応じる  最初の1時間1500円、  以降は1000円

マンションの日常清掃        月~金の午前9時~正午       時給730円

コンビニエンスストアの店員   午前6時~9時、  時給701円、 午後10~翌午前6時 深夜は876円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする