『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

パンティ、ドロボーから「復興担当大臣」へ高木毅大臣の「不都合な真実?」

2015-10-17 09:44:00 | 日記

週刊新潮でまたまた政治家の倫理が暴露されました。「下着窃盗」は敦賀市では有名な話だそうです。警察が指紋や目撃者まで特定して何故か立件しなかったことも問題ですが、その人物が罪を償わず一億総活躍社会で『復興担当大臣』とは『ブラックジョーク』で呆れます。少なくとも高木毅復興担当大臣や警察は時効の有無にかかわらず過去の疑惑に対して説明責任を果たす必要がありそうです。放置すればボディーブローのように安倍政権に対して徐々に効いてくるでしょう。そもそもこのような倫理にかける政治家が出てこれる「正直者が馬鹿を見る」政治社会体質・自民党体質も問題です。一億総活躍社会には「正直の頭に神宿る」という社会・政治体制がまず必要です。

以下コピー 1億総活躍社会を宣言した第3次安倍内閣に「下着ドロボー」から「大臣」へと、奇跡的な出世を遂げた人物がいる。初めて閣僚になった福井2区の高木毅復興大臣(59)だ。

 すでに当選6回の大ベテランだが、これまで約20年間、選挙のたびに、怪文書が流され「下着ドロボー」「パンツ窃盗」と悪口を書かれ続けてきた一風変わった経歴を持つ。

 例えば、1996年の総選挙では、〈“女性下着泥棒常習犯”『高木毅』がなぜ自民党公認候補者になれたか?〉とあるし、2012年の総選挙の折にも〈敦賀の恥さらし〉というタイトルで、〈高木氏はかつて勉強が苦手で逃避しパンツ窃盗歴があり(後略)〉と執拗に攻撃されてきたという。
今や、福井県敦賀市では、高木代議士と聞けば「下着ドロボー」の“コンセンサス”が出来上がってしまったほどだが、それでも所詮、怪文書の真相は藪の中だった。

 しかし、大臣就任のお祝いを兼ね、「週刊新潮」が福井県で怪文書の真偽を徹底的に追跡取材。その結果、下着を盗まれた被害者の家族や事件の目撃者を発見することに成功したのだ。

 証言によれば、当時、高木氏はわざわざ白い手袋をはめて、ある女性宅に侵入したという。

 警察は指紋を採取し、車のナンバーから彼の身元を特定したが、特別な理由でその立件を見送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする