安倍政権は国民の生活のためではなく、10月衆議院解散選挙?で勝つための消費減税を検討しているという。最大野党がコロナ禍の前に煮え切らない合併話をしている間に、自民党は国民生活を守るためではなく選挙で勝つために消費減税を検討です。どこを見て政策を決めているのだろうと疑問にはなりますが、消費減税そのものは景気対策としては有効です。先に出されれば野党は野合しても厳しい総選挙になりますね。
以下抜粋コピー
新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響を考慮し、消費減税の可能性が出てきた。エヌピー通信社提供の報道によると、解散総選挙を見据えた景気刺激策として「消費減税」が浮上しており、5〜8%まで下げる可能性があると自民党幹部が明かしたという。
経済のてこ入れを目指す安倍晋三首相が消費税率を8%に引き下げる検討を始めた。<中略>
自民党幹部は「補正予算に続き、景気を刺激する『第三の矢』として消費減税が浮上している。8%どころか5%まで一気に引き下げる可能性もある」と明かす。
消費減税を打ち出した解散総選挙について、国民民主党の玉木雄一郎代表も懸念の色を示していた。時事通信は、玉木氏は「『政府・与党が言う前に、減税や給付措置で家計を温めると野党が皆、口をそろえて言わないと選挙にならない』と語った」と報じており、共同歩調を取るよう呼びかけているという。
訴え続けられてきた「消費減税」
コロナ禍での国民の困窮を受けて、これまでも度々「消費減税」は訴えられてきた。自民党の若手有志の議員連盟「日本の未来を考える勉強会」は当初から「緊急経済対策」として消費税の引き下げを求めており、国民からも減税を求める声は多くあがっていた。
しかし麻生太郎財務相は「いまの段階で消費税について考えていない」という回答を貫き、必要経費を税収で賄えているかを示すプライマリーバランスを2025年度に黒字化するという目標についても「放棄するという考えはない」としてきた。それがここへきて、国民の生活のためではなく、選挙で勝つための消費減税を検討しているという。安倍内閣はいったい、どこを見て政策を決めているのだろうか。果たして本当に減税は行なわれるのか。行なわれる場合はいつになるのだろうか