福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

5月の高野山、奈良巡拝事前情報・・・その2

2010-04-16 | 法話
1、高野山は金胎両部曼荼羅の構成になっていること。
高野山とは和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称です。お大師様が弘仁七年(816年)、朝廷に「修禅(瞑想)の一院を建立(「高野雑筆集」等)」することを上表して、真言密教の根本道場に定められました。現在山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺をはじめ117ヶ寺。高野山は周囲を八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)に囲まれた高山の平地です。大日経には曼荼羅造壇の適地として山中の平地で木々があり花が咲き水のあるところとされていますがまさにぴったりの地相です。
胎蔵界を表すとされる壇上伽藍(結縁灌頂をうける金堂は壇上伽藍にあります。) と金剛界をあらわすとされる奥の院とで構成されています。奥の院御廟(ごびょう)に一番近い橋を「御廟橋」(みみょうのはし)といい敷板石数36枚それぞれの裏に金剛界曼荼羅37尊の種子(しゅじ)が梵字で彫られています。此の橋をわたるときは必ず手前で至心に合掌してから端の方をわたります。帰りも渡り終えると再度御廟に向き直り至心に合掌します。これは延喜21年(921)10月27日、観賢僧正が御廟を開き、寛平法皇より賜った檜皮色の法衣をお着せ申し上げた時の帰りに同行の笠持ち人夫をお大師様が御廟橋までお送りされたという古事からきています。

2、高野山参詣には絶大な功徳があること
高野山はなぜ千数百年後のいまも多くの人が参詣しているのか。それはひとえにお大師様が承和2年(835)「虚空尽き衆生尽き涅槃尽きなば我が願いもつきなん」(衆生を未来永劫救ってやる。「高野山万灯会願文」)とおっしゃり奥の院に入定されているからです。弘法大師の高弟真然大徳は、元慶七年(883)陽成天皇に対して「高野山は前佛(釈迦)の浄土、後仏(弥勒)の法場で、諸天日々に擁護し、星宿夜々に守護し給う。ひとたびここに歩みを運ぶものは、いかなる罪障も消滅することをうる」と説いたとされています。「紀伊続風土記」には「五種の浄土」といい「高野秘伝」には「五種の浄土とは、大門より中尾崎に至るは金界曼荼羅なり。帝網無碍にして十方の浄土を見現す。中尾より大渡の龍穴までを金剛薩埵大普賢の浄土、龍穴より御入定の御廟前の大河に至るまでを観音の浄土、其の土に九品の差別あり、大河より御廟堂に至るまでを密厳の土、奥の院より転軸山に至るを弥勒の浄土、云々。大師、實慧に告げて曰く、『高野山は三世常恒の浄土なり。』」とあります。勧発信心集には「大師のお言葉に『適々此峯に攀ん者は往因を悦ぶべし。黙して止ん者は前業を恨むべし。云々』。大塔供養の時、勅使、高野山参詣の途中に、夢想にいわく、『若し人専ら遍照尊を念じ、高野山に一度参詣せば、無始の罪障道中に滅し、願いに従って速やかに諸佛土を得ん。』と」記されています。

こういう深い信仰のもとに平安時代には藤原道長、頼道親子がそれぞれ奥の院に参拝しています。道長は奥の院に「金泥法華経」「般若理趣経」を納経しています。白河上皇、鳥羽上皇、後宇多法皇なども参拝しています。
奥の院参道の両脇には、熊谷直実、平敦盛の供養塔や法然上人、親鸞上人の墓所もあります。武田信玄、上杉謙信、信長、光秀、秀吉をはじめ歴史上の多くの有名人が恩讐を超えて並んで眠っています。





3、「弘法大師行状絵巻」にみる高野山とお大師様の御入定
手元にあった「弘法大師行状絵巻」(東寺重要文化財)にお大師様の高野山奥の院御入定のことがまとめて書かれているので紹介します。
「巻十第二段、門人遺誡
・ ・・承和二年三月十五日、重ねて諸の御弟子達に遺告あり。『天長9年十一月十二日より、深く穀味を厭ひて専ら座禅を好む。是、皆、令法久住の勝計、ならびに末世・後生の弟子門徒のためなり。

諸の弟子らあきらかに聞け。汝等、慎みて教法を守るべし。吾入滅に擬せんこと来る二十一日寅の刻なり。諸の弟子ら、悲泣すること勿れ。吾仮令世を去るというとも両部の諸尊を信敬せば、自然に吾に代わりて拳顧し給うべし。

吾始は思いき、一百歳世に住して教法を守らんと。然れども汝達を憑みていそぎて永く即世に擬するなり。門徒数千万なりというとも、併わせて吾が後生の弟子たらん。祖師吾が顔を見ずというとも心あらんもの必ず吾が名号を聞きて、恩徳の深きことを知れ。是、吾が白屍の上に人の労わりを得んと思ふにあらず。密教の寿命を守り継ぎて、龍華の三庭にいたらしむべき謀なり。

吾閉眼の後、必ずまさに都率陀天に往生して、弥勒慈尊の御前に下生して、吾が先跡を問うべし。又、且且いまだ下らざる間も、微雲菅より見て、信非を察すべし。この時、勤めあるものは佑を得、不信のものは不幸ならん。』

・ 「巻十第三段、真影図画・・・(真如親王・・・御影を写し留め奉らんとおぼしめして、密かに描かせ給いてける・・)」

・ 「巻十第四段、南山入定、承和二年(乙卯)、三月二十一日寅の刻に、宴座して秘印を結び、恬然として禅定にいり給う。その間お弟子達、弥勒の宝号をとなう。只、御眼の閉じるをもって入定の期とす。ひとえに生身のごとし。春秋六十二、夏臘四十一なり。

則ち、御庵室より奥の院へ移し奉るに、実恵、真雅、真如,真済、真然御輿をかかせ給う。世間の法に準えて七七日の御斎忌をおこなわる。七日ごとにお弟子達参りて、拝み参らせければ、顔色衰えず、鬚髪長くならせたまひけり。

のちに石壇を畳て、わずかに人の出入りするほどにせり。その上に石の五輪の塔を立て、種々の梵本の陀羅尼を納め、又、さらに宝塔を立て、仏舎利をぞ安置せられける。
かようのことども皆真然僧正の営みなり。

同二十五日、公家、勅ありて、内舎人をつかわされて、大師の終儀を問わしめたまふ。微音(きいん)永く隔たりて、縄床空しく存し、慧炬光を隠して、法雷響きを止む。三密寂寥として四衆哀慟せり。中使奏聞するに、宸悼(しんとう)殊に深くして政を廃したまふこと三日を経たり。太上天皇、忝く宸筆を染めて弔書を下され、遺弟孤露の愁緒を慰労したまふ事ねんごろなり。

大凡、法体堅固にして無来無去なり。しかあれども機縁に応じては人世に出で、道品を証じては円寂に帰る。これ聖人化度の常の風なり。ここに定力を催して永く依身を留ること、大士利生の方便、誠にもって奇なるかな。

『宝積経』に菩薩の修定に十種の勝利を挙ぐる中に、第十には「よく正法を興し、三宝を紹隆して断絶せざらしむ」と説けり。古の叡匠も法を守り世を救う心の疎かなるにあらざれども目の当たり生死分段の膚依を改めずして、遥かに当来慈尊の会に相継がしむ。その例、尤も稀なるをや。

雲居寺の瞻西上人所持の大師御筆の『金剛般若経』批文にいわく、『我昔、薩埵遭い、親しく印明を伝う。無比の誓願を発し、片地異域に陪す。昼夜に万民を愍れみ、普賢の悲情に住す。肉身に三昧を証し、慈氏の下生を待つ。』といえり。弘誓の甚だ深く、定力のしばしば感ずる所、もって知りぬべし。

ひそかにおもんみれば修定多途にして顕密岐を異にせり。一心の利刀をもてあそぶは顕教なり。三密の金剛を揮うは密蔵なり。

昔、飲光尊者の釈迦の附属を得し、定室を鶏足の洞に点じ、今、発光大士の遮那の秘教を守る禅窟を馬台のくきに占む。令法久住の芳猷、入定留身の体儀、やや相似たりといえども、彼はついに化火膚を焚きて正に三会の説時に滅尽し、是は目の辺り金剛の身を成じて、妙に五智の覚位に安住す。

境辺域にして佛生の地を去り、代堯季にして正法の時を隔つと雖も、金剛定の巨益、猶しこれ同日の談にあらざるをや。

只、全身を禅窟にとどむるのみにあらず。とこしえに影向を遺跡に加えて擁護を、迦じに及ぼし、利益を華夷に蒙らしめたまふ事、真跡の文に残れり。

去る寛治年中の事にや、東寺の定額僧、勝実といいし人、讃州善通寺の別当に補せられてぞ下向しける。かの寺にして大師の筆跡を感得せり。その文に曰、「居を高野の樹下に卜して、神を兜率の雲上に遊ばしむ。日々の影向をかかさず。処処の遺跡を検知す。」と書かせ給いけり。されば高祖草創の砌、棲息経行の所、その地に臨む人は、芳縁浅からざるにやと、頼もしくも侍るかな。」





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 永山博士の「矛盾論 第6」その2 | トップ | 5月の高野山、奈良巡拝事前... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事