福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今昔物語、悉達太子、在城受樂語 第三

2012-06-30 | 法話
悉達太子、在城受樂語 第三

今昔、浄飯王の御子、悉達太子、、年十七に成給ぬれば、父の大王、諸の大臣を集めて共に議して宣はく、「太子、年已に長大に成給ぬ。今は妃を奉べし。但思の如ならむ妃、誰人か可有き」と宣ふ時に、大臣荅て云く、「一人の釋種の婆羅門有り、名をば摩訶那摩と云ふ。娘有り、耶輸陀羅と云ふ。形人に勝れて、心に悟有なり。太子の妃に為むに足れり
」と。大王此の事をきき聞給て、大きに喜び給て、か彼の父の婆羅門の許に使を遣て宣はく、「太子已に長大に成て、妃を求に汝が娘に當れり」と。父謹て大王の仰を奉はる。然ば、大王、諸の大臣と吉日を撰び定めて車万両を遣て迎へ給て、既に宮に入ければ、太子、世の人の妻夫の有樣をふるまひ給ひぬ。又諸の目出たく嚴しき女を撰て具せしめて夜る晝る樂しび遊ばしめ給ふ事无限し。然は有れども、太子、妃と常に相共なること无し。
始め物の心吉く知給ざりける時より、夜は静に心を鎮めて思を不乱して聖の道を観じ給けり。大王は日※に諸の采女に問給ふ、「太子は妃と陸び給や」と。采女共の申す樣、「太子、妃と陸つび給ふ事、未だ不見ず」と。大王、此の事を聞給て、大きに歎き給て、弥よ
目出たき女の舞ひ歌ひ遊ぶを加てなぐさめ給ふ。然は有れども、猶、妃に陸び給ふ事し。然れば大王弥よ恐れ歎き給ふ。此て太子、薗の花の開け榮え泉の水の清く冷しき事を聞給て薗に出て遊ばむと欲して、此の采女を遣て大王に申し給ふ、「宮に候ふに日長くして遊ぶ事无なし。暫く出て遊ばむと欲ふ」と。大王、此れを聞給て喜び給ふ、忽に大臣・百
官に仰せて道を造らせ万の所を清めさしむ。太子。先づ父の王の御許に行て、王を拜し給て出て行き給ふ。王、大臣の年老、才有り、弁へ賢きを太子の御共に遣す。此て太子、諸の眷属を引将て城の東の門より出給ふ。國の内の上中下、男女集り来て見奉る事、雲の如し。其の時に、浄居天變化して老たる翁と成ぬ。頭白く背傴にして杖に懸りて羸歩ぶ。太子、此を見給て御共の人に問て宣はく、「此は何人ぞ」と。荅て云く、「此は老たる人也」。又問給はく、「何を老たるとは云ぞ」と。荅て云く、「此の人、昔は若く盛なりき、今は齡積て形衰へたるを老たる人と云ふ也」と。太子、又問給はく、「只此の人のみ
老たるか、万の人、皆此く有る事か」と。荅て云く、「万の人、皆此く有る也」と。太子
、車をめぐらして宮にかへりたまひ返給ぬ。又暫の程を経て、太子、王に前の如く出て遊ばむ事を申し給ふ。王此の事を聞給て歎き思す樣、「太子先に出て道に老人を見て憂の心
有て樂ぶ心无し。今何ぞ又出む」と思して不許給はず。雖然も諸の大臣を集めて議し給ふ、「太子先に城の東の門を出て老人を見て不樂ず。今既に又出むとす。此の度は道を
揮て前の老人の如ならむ輩を不可有ず」と仰せて許し給ひつ。太子、先の如く百官を
引将て城の南の門より出給ふ。浄居天、變化して病人と成ぬ。身羸れ腹大きにふくれて
喘き吟ふ。太子、此を見給て問て宣はく、「此は何人ぞ」と。荅て云く、「此れ
病ひする人也」と。太子又問給はく、「何なるを病人とは為ぞ」と。荅て云く、「病人と
云は、耆に依て飯食すれども、いゆる事无く、四大不調ずして弥よ變じて百節皆苦しび痛む。氣力虚微して眠り臥て不安ず、手足有れども自ら運ぶ事不能して他の人の力を假て
臥し起く。此を病人と為也」と。太子、慈悲の心を以て彼病人の為めに自ら悲を成して又
問給ふ、「此の人のみ此く病をば為か、又餘の人も皆而るか」。荅て云く、「一切の人、貴賎を不擇ず皆、此の病有り」と。太子、車をめぐらして宮に返て自ら此の事を悲て弥よ
樂ぶ事无し。

王、御共の人に問て宣はく、「太子、此の度出て樂ぶ事有つや否や」と。荅云く、「南の門を出給に、道に病人を見て此れを問聞給て弥よ不樂給はず」。王、此の事を聞給て大に歎き給て今よりは城を出給ふ事を恐れ給て、弥よなぐさめ給ふ。其の時に、一人の婆羅門の子有り、うだい憂※夷と云ふ、聡明智恵にして弁才有り。王、此の人を宮の内に請じ入て語て宣はく、「太子、今、世に有て五欲を受る事を不樂ず。恐くは、不久ずして家を
出て聖の道を學ばむと為るを。汝速に太子の朋と成て世間の五欲を樂ばむ事を語り聞て
出家を樂ふ心を留めよ」と。憂※夷、王の仰せを奉はりて太子に随ひ奉て不離ずして、常に歌舞を奏して見せ奉る。太子又暫くも有て「出て遊ばむ」と申し給ふ。王思す樣、「憂※夷、太子と朋と成ぬれば世間をいとひ出家を好む事は留ぬらむ」。然ば、出給はむ事を
許し給ひつ。太子、憂※夷と百官を引将て香を焼き花を散し諸の伎樂を成して城の西の門を出給ふ。浄居天、心に思はく、「前に老・病の二を現ずるに、衆人擧て此を見て王に申
す。王、太子の此を見て不樂給ざるに依て瞋り給ふ。此度は死を現むに、皆人、見て王に申さば、王瞋を増て必ず罸を蒙らむ。我れ今日は、只太子と憂※夷と二人に此の現ぜむ所の事を見せて餘の人には不見じ」と思て、變化して死人と成ぬ。死人を輿に乗せて香花を以て其の上に散す。人皆哭合て此を送る。太子、憂※夷と二人のみ此を見る。太子、憂※夷にとひ問て宣はく、「此をば何人とか為する」と。憂※夷、王の仰せに恐れて荅る事
无し。太子三度問給ふに不荅ず。爰に浄居天、神通を以て憂※夷の心を不覺に成して荅て
云しむ、「此は死人也」と。太子問給はく、「何なるを死人とは云ぞ」。憂※夷の云く、「死と云は、刀風形を解き、神識身をさり去て、四大の諸根又知ること无し。此の人、
世にあり有て五欲に貪着し、財寶を愛惜して、更に无常を不悟ず、今は一旦に此を
捨て、死ぬ。又父母・親戚・眷属も命終て後随ふ事无し、只草木の如也。此く死ぬる者をば實に可哀也」と。

太子、此を聞給て大に恐れ給て、憂※夷に問給はく、「只此の人のみ死ぬるか、餘の人も又而有るか」と。荅て云く、「人皆此く有也」と。太子、車をめぐらして宮に返給ぬ。
王、憂※夷を呼びて問給ふ、「太子出て樂有つや否や」と。憂※夷、荅て云く、「
城を出給て不遠らずして道に死人有つ、何れの所より来れりと云ふ事を不知ず。太子と我と同く此れを見つ」と。王、此の事を聞給て思す樣、「太子と憂※夷とのみ此れを見て、
餘の人皆此れを不見ざりけり。定て此れ天の現ぜるならむ也、諸の臣の咎に非ず。阿私陀の云しに違ふ事无」と思して大に嘆き悲び給て、日々に人を奉りて太子を誘て宣はく、「
此國は只汝が有也。何事に依てか常に憂たる心のみ有て不樂ざるぞ」と。
「太子、さき前に東・南・西の三の門を出給へり、未だ北の門より不出給ず。必ず此の度は北の門より出て遊び給はむ事有りなむ。然れば彼道をかざり前の如ならむ者共を不可有ず」と諸の臣に仰せて、心の内に願じて宣はく、「太子、若し城の門を出ば、願くは諸天、不吉祥の事を現じて太子の心に憂へなやます事なかれ」と。太子、又王に出て遊ばむ事を申し給ふ。

王、憂※夷及び百官を太子の前後に随へ給ふ。城の北の門を出で薗に至給て馬より下て樹の本に端しく居給て、御共の若干の人を去けて心を一にして世間の老・病・死の苦を
思惟し給ふ。其時に、浄居天、僧の形に化して法服を調のへ鉢を持て錫杖を取て来て太子
の前に有り。太子此を見給て「汝は誰人ぞ」と
問給ふ。僧荅云く、「我は此、比丘也」。太子又問給ふ、「何なるをか比丘と云ふ」と。荅て云く、「煩悩を断じて、後の身を不受ざるを比丘と云也。世間は皆不常ず、我が學ぶ所は无漏の正道也。色に不目出ず、聲に不驚ず、香にをもねらず、味に不耽ず、觸に不随ず、法に不迷ず、永く无為を得て解脱の岸に至れり」と。此く云畢て神通を現じて虚空に
昇てさり去ぬ。太子、此を見給て馬に乗て宮に返給ぬ。王、憂※夷に問て宣はく、「太子、此の度出て樂び有つや否や」と。荅て云く、「太子、此の度、道に不吉祥无し。但し
薗の中に至て樹の本に坐し給つる時に、一の人来れり、髪を剃衣を染たり。太子の御前にして語る事有りつ。其の詞畢て空に昇て去ぬ、何に事を云ふと不知ず。太子、此の人と
談ひ給ひつる時は喜び給りつ、宮に返給て後は尚憂たる形に御ます」と。王、此を聞給て、何なる瑞相と云ふ事を不知給ず、只、「太子は家を出て聖の道を學び給べし」と疑て、王、弥よ恐れ歎き給ふ事无限けり
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第17回・福聚講関東36不... | トップ | 智積院の歌碑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事