福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

仏に逢った話・・5

2018-05-05 | 頂いた現実の霊験

・「慈雲尊者は十九歳から二十一歳まで野中寺で入衆されています。ここで叡尊以来の自誓受戒の前行として好相行を修せられ、好相を感得され沙弥寮から比丘寮に移られたとのことです。尊者のおられたこれらの寮や尊者の好相行を修せられた部屋もそのまま残っています。ここでは比丘になるためには好相行で好相を感得しなければならず、感得した場合はご本尊のご真言を唱えつつ二の腕に大束のお線香で焼け跡を印するということです。そうすると楕円形の焼けどあとがつき、これを「ひじ香」というそうです。好相行とは不断念仏の中で一日六時に懺悔をし、その中で不思議体験をするものです。三,四週間から二,三か月かかるといいます。明治時代、山中ゆうほうという人が目白僧園で釈雲照律師に「ひじ香」をみせて行の疑いを解いたことがあったということです。最近では386代金剛峰寺座主土宜法龍師、403代金剛峰寺座主堀田真快師も若き日ここで好相行を修せられています。(野中寺ご住職の話)」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇宙の命、大峰顕師 | トップ | 今年は印融法印500回忌です。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

頂いた現実の霊験」カテゴリの最新記事