実語教(傳、弘法大師作、寺子屋等で使用。「実語教註慈賢(鎌倉時代の天台座主)」「実語教諺解(覚賢慧空)」等より解説)解説・・・18
・老いたるを敬ふは父母のごとくし、 幼きを愛するは子弟のごとくせよ。(孟子梁の恵王篇に「吾老を老として以て人の老に及ぼし、吾幼を幼として以て人の幼に及せば、天下をば掌に運ぶべし」。孝経に「親を愛する者は敢えて人を悪まず、親を敬する者は敢えて人を慢らず」。太上感応篇に「老を敬い幼を懐え」、注に曰く「孔子曰くいとけなき者をば之を懐け」。君子集に「老いたる人を見ては父母の如くせよ、壮んなる人を見ては兄弟の如くせよ、少き人を見ては子孫の如くせよ」。五条内義抄(鎌倉初期の説話集)に「一切の男子をば生々の父と思い、一切の女人をば生々の母と思い、我より大ならんをば兄の思いをなし、小さからんをば弟の思いをなすべし、一切衆生は皆同一姓の骨肉なるが故に」
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前