福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

実語教解説・・18

2020-11-06 | 頂いた現実の霊験

実語教(傳、弘法大師作、寺子屋等で使用。「実語教註慈賢(鎌倉時代の天台座主)」「実語教諺解(覚賢慧空)」等より解説)解説・・・18
・老いたるを敬ふは父母のごとくし、 幼きを愛するは子弟のごとくせよ。(孟子梁の恵王篇に「吾老を老として以て人の老に及ぼし、吾幼を幼として以て人の幼に及せば、天下をば掌に運ぶべし」。孝経に「親を愛する者は敢えて人を悪まず、親を敬する者は敢えて人を慢らず」。太上感応篇に「老を敬い幼を懐え」、注に曰く「孔子曰くいとけなき者をば之を懐け」。君子集に「老いたる人を見ては父母の如くせよ、壮んなる人を見ては兄弟の如くせよ、少き人を見ては子孫の如くせよ」。五条内義抄(鎌倉初期の説話集)に「一切の男子をば生々の父と思い、一切の女人をば生々の母と思い、我より大ならんをば兄の思いをなし、小さからんをば弟の思いをなすべし、一切衆生は皆同一姓の骨肉なるが故に」



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成實論・三報業品第一百四 | トップ | 今日はダライラマ法皇のネッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

頂いた現実の霊験」カテゴリの最新記事