福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は僧正遍照に「食邑百戸 駕輦車宮門出入」が許された日

2024-03-14 | 法話

 

 

「三代実録」「仁和二年886三月十四日 贈正法印大和尚位遍照 食邑百戸 駕輦車宮門に出入すを聴(ゆるす)。勅して曰く「帷公慈仁為性保護朕躬一朝一夕頼其普導。・・」 

(今昔物語集・巻十九頭少将良峯宗貞出家語 第一に、「遍照は妻子を捨てて出家し霊験あらたかであった」とあります。百人一首では色好み的に扱われますがそうではなかったようです。 

「今昔、深草の天皇(仁明天皇)の御代に、蔵人の頭にて、右近の少将良峯の宗貞(良岑宗貞・遍昭)と云ふ人有けり。大納言康世(良岑康世)と云ける人の子也。形ち美麗にして、心、正直也けり。身の才、人に勝たりければ、天皇(仁明天皇)、殊に睦まじく、哀れに思食したりけり。然れば、傍の人、此れを憎むで、宜しからず思けり。 

其の時の春宮は、天皇の御子に御ましけるに、是の憎む人々、事に触れて、此の頭の少将を、春宮(文徳天皇 

)に便無き様に常に申ければ、天皇、春宮と祖子の御中にて在すと云へども、春宮、此の頭の少将を、事に触て、便無き者に思食し積たりけり。 

頭の少将、其の御気色を心得たりけれども、天皇の此く哀れに睦まじき者に思し食たりければ、其の事をも顧みずして、日夜朝暮に宮仕へ怠る事無くして過ける程に、天皇、身に病を受て、月来悩み煩せ給るに、頭の少将、肝砕け心迷て、歎き悲むと云へども、天皇、遂に失させ給ひにければ、暗の夜に向へる心地しけり。 

身、更に置き所無く思えて有けるに、心の内に、「此の世、幾ならず。法師に成て、仏道を修行せむ」と思ふ心、深く付にけり。 

而るに、此の少将は宮原の娘也ける人を妻として、極て哀れに去り難く思ひ通(かよは)して過ける程に、男子一人、女子一人をなむ、産せたりける。「妻、独身にして、我れより外に憑むべき人無し」と思ければ、少将、極て心苦しく、哀れに思ふと云へども、出家の心退かずして、天皇の御葬送の夜の事畢(は)て後、人に「此く」と告ぐる事無くして失にければ、妻子・眷属、泣き迷て、聞き及ぶ所の山々寺々を尋ね求むと云へども、露其の所を知らざりけり。 

然て、少将は、御葬送の暁に、比叡の山の横川に只独り登て、慈覚大師の横河の北なる谷に大なる椙木の空(うつろ)に在まして、如法経書き給ふ所に詣て、法師に成ぬ。其の時に、少将、独り事に云く、 

  たらちねはかかれとてしもむばたまのわがくろかみをなでずやありけむ 

となむ云ける。 

其の後、慈覚大師の御弟子と成て、法を受け習て、其れより、今少し深く入て、懃ろに仏道を行ふ程に、聞けば、今の天皇の位に即せ給て、諒暗など畢て、「世の人、皆衣の色替りぬらむ」と押し量りて、物哀れに思ければ、入道、独り事に、 

  みな人は花の衣になりぬらむこけのたもとはかわきだにせず 

となむ云ける。 

此の如くして行ひける程に、年月を経にけり。而る間、十月許に笠置と云ふ所(笠置寺)に詣でて、只独り礼堂の片角に、蓑を打敷て行ひ居たる程に、見れば人参る。主と見ゆる女一人・女房立たる女一人・侍と思しき男一人・下の男女合せて二三人許なむ見ける。居たる所に、二間許を去きて此等は居ぬ。我れは、暗き所に居たれば、人有とも知らずして、忍て仏に申す事共、粗々聞ゆ。吉く聞けば、此の女人申す様、「世に失にし人の有様を知らせ給へ」と、泣き気はひにて、哀れに申すを、耳を立て吉く聞けば、我が妻にて有し人の気はひにて、聞き成しつ。「我を尋ねむ為に、此く行ふ也けり」と思ひ、哀れに悲しき事限無し。 

「『我れ、此に有り』とや、云はまし」と思へども、知せては何にかはせむ、仏は此る中をば別ねとこそ、返々す教へ給ける事なれば、思ひ念じて居たる程に、夜も暁方に成ぬれば、此の詣たる人々、「出づ」とて、礼堂の方より歩びて出でたるを、見れば、男は、我が乳母子にて、帯刀にて有りし者也けり。七八歳許有し我が男子を背に負てぞ有る(この子は良岑玄利・後の元慶寺座主素性法師)。 

女は、四五歳許也し我が女子を抱きたり。礼堂より出でて、霧の降たるに、歩隠れける程に、吉心強からざらむ人は知られなむかしとぞ、思えける。 

此の如くして、修行する程に、霊験、実に強く成にければ、病に煩ふ人の許に念珠・独鈷などを遣たりければ、物の気現れて、霊験掲焉なる事共有けり。 

而る間だ、恐れ奉し春宮、位にて文徳天皇と申けるに、御悩有て、既に失せ給にけり。其の後、其の御子の清和天皇、位に即給ひて、世を政ち給ふ間、御悩有て、諸の止事無き験し有る僧共を召して、様々の御祈共有けれども、露の験御さざりけるに、人有て、奏して云く、「比叡の山の横川に、慈覚大師の弟子として、頭の中将宗貞法師、懃ろに仏道を修行して、霊験掲焉也。彼れを召して、祈らしめ給ふべし」と。天皇、此れを聞食して、「速に召すべし」と、度々宣旨有ければ、参たるに、御前に参て、御加持に参る程、忽に其の験有て、御病𡀍せ給ひければ、法眼の位に成されにけり。 

其の後、行ひ緩(たゆ)む事無くして有けるに、陽成院の天皇の御代に成て、亦霊験掲焉なる事有て、僧正に成されにけり。 

其の後は花山と云ふ所になむ住ける。名をば遍照となむ云ける。年来、其の花山に住て有ける封戸を給はり、輦車の宣旨を蒙て、遂に寛平二年と云ふ年の正月の十九日に失にけり。年七十二歳也けり。花山の僧正と云ふ、此れ也。 

然は、出家皆機縁有る事也。年来、深草の天皇の寵人として、文徳天皇に恐れ奉るに依て、忽に道心を発して出家するを以て、出家の縁有りけりと知るべき也となむ、語り伝へたるとや。 

 

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は第六十一代朱雀天皇御... | トップ | 今日は中将姫遷化の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事