御嵯峨法王・・異国降伏の御祈祷、諸寺諸社に始められ、当宮(石清水八幡)には三月五日より浄行の僧四十五人を以て毎日仁王講を行ぜられ、同十三日四日には善法寺長老実相房・法園寺長老中道房を先となし、持戒の浄侶三十人を以て大般若経を転読される。結願にあたって金泥の大般若供養あり。導師は実相上人、請僧三十口は社僧なり。・・・文永十一年十月五日の申の時に対馬の西面差浦に異国の船四百五十艘三万人乗連て寄来たる。同日の酉の刻に国府の地頭所に着く、則ち地頭、宗右馬介助圀、八十余騎にて同丑の刻ばかりに彼の浦に行き着いて、翌日卯の刻に通人に真継男を使者にして蒙古人に事の子細を相尋るところに、散々に船より射る上、七,八艘より降り立つ勢一千人ばかりなり。その時
宗右馬介,陣を取って戦う。その矢に中る異国人数知れず。この中に大将軍とおぼしきもの四人は乗馬なり。葦毛なる馬に乗りて一番に駆け向かう。宗右馬次郎に右の乳の上を射させて馬より逆さに落つ。弥次郎・ 右馬介に射られて死するもの数十人。 宗右馬介戦うと雖も辰の終わりに打たれぬ。同子息宗右馬次郎、養子弥次郎、ならびに右馬介、同八郎、親類刑部丞、郎党三郎右馬介、兵衛次郎、庄の太郎入道、源八、以上十二人同時に討死す。蒙古差の浦に火をかけて焼き払う由、宗右馬介助が郎党小太郎・兵部次郎を以て博多に注進す。
蒙古と朝鮮軍の対馬における大虐殺はここにあります。
宗右馬介,陣を取って戦う。その矢に中る異国人数知れず。この中に大将軍とおぼしきもの四人は乗馬なり。葦毛なる馬に乗りて一番に駆け向かう。宗右馬次郎に右の乳の上を射させて馬より逆さに落つ。弥次郎・ 右馬介に射られて死するもの数十人。 宗右馬介戦うと雖も辰の終わりに打たれぬ。同子息宗右馬次郎、養子弥次郎、ならびに右馬介、同八郎、親類刑部丞、郎党三郎右馬介、兵衛次郎、庄の太郎入道、源八、以上十二人同時に討死す。蒙古差の浦に火をかけて焼き払う由、宗右馬介助が郎党小太郎・兵部次郎を以て博多に注進す。
蒙古と朝鮮軍の対馬における大虐殺はここにあります。