Fukunosukeです。
「シンガポール・チキンライス」って、少し前に流行りました。
下北沢に「タイ風チキンライス」というのがあって、“まあまあ”
だったので、どうせ大して違わないだろうと思い、これまで試して
きませんでした。
今回、hiyokoのお友達が、「美味しいよー」と言うので、重い腰を
上げて行ってみることにしました。
海南鶏飯食堂2。「ハイナン・ジーファン・ショクドウ2」と読む。
、、、“食堂”だけは日式読み。むー(笑)。ま、そもそも食堂という
漢字をあてる時点で、中国式ではないか、、、(そんな細かいことに
こだわるなよ)。
“2”は、やっぱり“ツー”と読むのかな(気になりだすと止まらない)。
店内は、小ぎれいな恵比寿カフェ。
けれど、お店に入った途端、ジャスミンライスの
香りが猛アタックしてきます。あっという間に
アジアエスニックワールドに引き込まれます。
ちょっと興奮気味のhiyoko。はやく食べターイ。
説明書きによると、「中国海南島出身のシェフがシンガポールに
伝えた料理」と書いてあります。
そう言えば、五指山のシェフも、海南島で料理のネタを集めて
いるんじゃなかったかな? グルメスポット海南。俄然興味が
沸いてきちゃった。
おお、来た! いい匂いだ!
茹でた鶏、鶏の出汁で炊いたジャスミンライス。という、シンプルな
構成。右の調味料は、黒醤油、チリソース、生姜ソース。これらを
適当に混ぜ混ぜして食べる。それだけ。
なんだけど、、、
おーいしーい!!! これ、好きー!!
一口食べた途端、鼻の穴が広がってしまいました。
鶏は上手に茹でられていて、しっとり柔らか。
「蒸し」とも「ロースト」とも全然違い、ふにゃり
とした食感なんだけど、そこが何とも美味しいー。
ジャスミンライスは、鶏出汁のうま味を含んで
何とも味わい深い。
付け合せの調味料(上の写真の3種)がまたよく
できていて、それぞれ味の変化を楽しめます。
“鶏の皮嫌い”のhiyokoも、ここのは食べられるそう。
おいしかったー。ここは近いうちにまた来てしまい
そうだなー。
もっと早くに試しておけばよかった。食わず嫌いは
いけませんねー。
「シンガポール・チキンライス」って、少し前に流行りました。
下北沢に「タイ風チキンライス」というのがあって、“まあまあ”
だったので、どうせ大して違わないだろうと思い、これまで試して
きませんでした。
今回、hiyokoのお友達が、「美味しいよー」と言うので、重い腰を
上げて行ってみることにしました。
海南鶏飯食堂2。「ハイナン・ジーファン・ショクドウ2」と読む。
、、、“食堂”だけは日式読み。むー(笑)。ま、そもそも食堂という
漢字をあてる時点で、中国式ではないか、、、(そんな細かいことに
こだわるなよ)。
“2”は、やっぱり“ツー”と読むのかな(気になりだすと止まらない)。
店内は、小ぎれいな恵比寿カフェ。
けれど、お店に入った途端、ジャスミンライスの
香りが猛アタックしてきます。あっという間に
アジアエスニックワールドに引き込まれます。
ちょっと興奮気味のhiyoko。はやく食べターイ。
説明書きによると、「中国海南島出身のシェフがシンガポールに
伝えた料理」と書いてあります。
そう言えば、五指山のシェフも、海南島で料理のネタを集めて
いるんじゃなかったかな? グルメスポット海南。俄然興味が
沸いてきちゃった。
おお、来た! いい匂いだ!
茹でた鶏、鶏の出汁で炊いたジャスミンライス。という、シンプルな
構成。右の調味料は、黒醤油、チリソース、生姜ソース。これらを
適当に混ぜ混ぜして食べる。それだけ。
なんだけど、、、
おーいしーい!!! これ、好きー!!
一口食べた途端、鼻の穴が広がってしまいました。
鶏は上手に茹でられていて、しっとり柔らか。
「蒸し」とも「ロースト」とも全然違い、ふにゃり
とした食感なんだけど、そこが何とも美味しいー。
ジャスミンライスは、鶏出汁のうま味を含んで
何とも味わい深い。
付け合せの調味料(上の写真の3種)がまたよく
できていて、それぞれ味の変化を楽しめます。
“鶏の皮嫌い”のhiyokoも、ここのは食べられるそう。
おいしかったー。ここは近いうちにまた来てしまい
そうだなー。
もっと早くに試しておけばよかった。食わず嫌いは
いけませんねー。