SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

シンガポール(その4)パンパシフィックホテル、チャイナタウン

2025-01-05 | 旅行

着陸するとやたらに広いチャンギ空港の荷物ピックアップへ。

入国は予めスマホでデータを入力しておく方式で、完全自動で顔を認識したら完了。

ところが次男がひっかかった。データの入れ間違いがあったから。

こういうのは間違わなければ早いけど、一か所でも価値が得たら終わり。

もう一回データの入れなおしをしなけらばならない。

年齢の高い人やスマホを使わない人は入国に手間取るであろう。

空港からはG着陸するとやたらに広いチャンギ空港の荷物ピックアップへ。

入国は予めスマホでデータを入力しておく方式で、完全自動で顔を認識したら完了。

ところが次男がひっかかった。データの入れ間違いがあったから。

こういうのは間違わなければ早いけど、一か所でも価値が得たら終わり。

もう一回データの入れなおしをしなけらばならない。

年齢の高い人やスマホを使わない人は入国に手間取るであろう。

空港からはGrabというアプリでワンボックスカーを呼ぶ。5人だから。

ワンボックスカーはトヨタか日産が来る。

これは便利。

5人乗車ならタクシー代は安い。

ホテルはパンパシフィックホテル。

リニューアルしたばかりですごく綺麗。

部屋からの景色も最高だった。

さっそく中華街にMRT(地下鉄)で向かう。

クレカのタッチだけで乗れるのが便利。

MRTも路面電車もバスもクレカに対応していて、先進的。

東京みたいに複数のカードを持つ必要がない。

チャイナタウンはとても道が広い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの部屋からの眺め。

マリーナ・ベイサンズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広角だと小さいけれど、マーライオンも見える。

 

 

 

 

 

しかし威容である。

 

 

 

 

 

男子は3人で1部屋、女房・ばぁばで1部屋。

フロアが違うとセキュリティーで行き来できないのが不便。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MRTはクレカのタッチで乗れる。

とても安い。

 

 

 

 

 

電車の本数は東京以上に多い。

2分ぐらいで来る。

基本は無人運転で運転室の無い路線が多い。

日本は自動運転でも運転士が座っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体幅は3200㎜で、日本は2800㎜だから、40㎝広い。

 

 

 

 

 

チャイナタウン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その3)シンガポールへのフライト

2025-01-04 | 旅行

スクートはシンガポール航空のLCCだから、サービスは何でも事前予約が原則。

シートピッチもかなり狭いので、通路に出るのは一苦労。

座席にモニターも付いていないので退屈、機内Wifiも別料金になる。

シンガポールまでは7時間ぐらいだから辛抱。

ボーイング787だけどシートピッチを狭くしているので、座席と窓がまったく合っていない。

私は窓際だったけど、前後の窓に跨っていた。

前席の人はまったく窓から外が見えない場所になっていた。

食事は不思議なものが出てきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィリピンが見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷のようなものが舞っていた。

 

 

 

 

 

キラキラして不思議な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィリピンを超えてマレーシアに入ると雲は夏。

 

 

 

 

 

ここはどこだろうか。

モニターが無いからわからないけれど、マレーシアだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海際の生活が見える。

 

 

 

 

 

シンガポールの東海岸に来た。

船の量がすごい。

 

 

 

 

 

国際港だということがわかる。

東京湾の比ではない。

 

 

 

 

 

真ん中の自然公園をのぞけば高層マンションがびっしりだ。

 

 

 

 

 

これはすごい。

古いアパートが多かったイメージだが、すっかり建て替わっている。

 

 

 

 

 

低層は高級そうだ。

 

 

 

 

 

家賃はすごく高いと聞く。

そもそも国民が豊かさそうだ。

 

 

 

 

この景色を見ても東京に勝ち目は無いと感じた。

 

 

 

 

MRT(地下鉄)の車庫の南側は何だろう?

 

 

 

 

この巨大な建物はなんだろうか?

 

 

 

 

 

MRTの並ぶ車庫だ。

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その2)シンガポールへはスクートで

2025-01-03 | 旅行

成田からシンガポールのチャンギ空港へはスクートで行く。

スクートはシンガポール航空のLCC。

帰りはシンガポール航空(親会社)。

その差を知るチャンス。

成田からチャンギへは週7便の運航。

他に台湾経由のシンガポール行きもあるが、多くは台湾で降りる。

機材はボーイング787であった。

ゲートの近くには「ANA Green jet(ANAグリーンジェット)」(ボーイング787-9型機、登録記号JA871A)も居た。

機体には「サメの肌」をモチーフにしたニコンの「リブレットフィルム」を試験装着している。

離れて、A380「FLYING HONU」も居た。

スクートは黄色いデザイン。

昼食は予め予約しておいた。

離陸後は茨城方面に向かって、鹿島コンビナートを見ながら銚子を南下して行った。

シンガポールまでの空路はよく揺れる。

鳥は困るんだなあ、最近は。

鳥は怖い。

 

 

 

 

 

スクートが入って来た。

 

 

 

 

 

乗るのはボーイング787-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

印旛沼が見えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霞ケ浦の上は筑波山と加波山

 

 

 

 

 

霞ヶ浦

 

 

 

 

北浦

 

 

 

 

左から常陸利根川、利根川、黒部川

 

 

 

 

左上は北浦

 

 

 

 

鹿島コンビナート

 

 

 

 

 

銚子から犬吠埼

 

 

 

 

気流が不安定

 

 

 

 

 

海の底みたい。

 

 

 

 

予約していた機内食。

変った味だった。

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その1)日航成田に前泊

2025-01-02 | 旅行

(1月2日の早朝5時から、22時までGooブログ、OCN、NTTdocomo関連はサイバー攻撃により

ずっと停止していた。1日かかって、ようやく復旧した。)

 

2024年、年末はシンガポールに家族と義母と行き、親戚とも現地で夕食した。

いろいろな国に行ったものの、シンガポールは初めて。

行かなかった理由は常夏の国で暑いのが苦手だからw

でも昨今の東京に比べれば赤道直下でも30℃ぐらいで、沖縄のような感じだろう。

東京の真夏よりもずっと過ごしやすい。

シンガポールの旅の結論を一つ書けば、日本より遥かに先進的で合理化されていて、

国民が豊かで、治安が良い。

でも物価が高い。

一人当たりGDPランキングで言えば、シンガポールが5位で日本が39位。

あらら、日本って国は豊か、企業も豊かだけど国民は豊かではないってことかな。

あちゃああ。

インフラの進み方がもうまるで違っていて、おいおい写真で説明してしまうと思うけれど、

日本が如何にアナログでしがらみが強くて、何もできないんだろうなあと思い知らされた。

さて暗い気持は置いておいて、各人がバラバラに日航成田に向かった。

私は京成スカイライナーで、かみさんとばぁばは早い時間にスカイらーなーで、

長男は関空から直接スカイマークで、次男はライブを見終わってから、JRの快速で来た。

翌朝は6時過ぎにホテルを出ないといけないLCCの早朝便なのだ。

青砥から乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラ空き。

 

 

 

 

スカイライナーはシートが薄いんだよね。

 

 

 

 

 

プラズマクラスターがたくさん付いてる。

 

 

 

 

新鎌ヶ谷に停車する。

ここは鉄道のジャンクションだからね。

 

 

 

 

 

160㎞/h運転だけど、158㎞/h止まり。

 

 

 

 

 

長男とホテル日航成田のイルミネーションを見に行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しすぎてシンガポールまでにたくさん撮る羽目に。

 

 

 

 

 

長男の夕食。

 

 

 

 

 

部屋から。

日航成田は豪華な部屋なのに、東横インと値段があまり変わらないのだ。

1人、7000円しかしない。

その割に豪華でお勧め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次男も無事に合流して、翌朝、空港へ向かう。

 

 

 

 

 

シャトルバスにて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成田空港には1分から3分置きに着陸してくる。

貨物機も多い。

 

 

 

 

 

相変わらず元気な長男。

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪、岡山、山陰、出雲へ(その14)出雲大社

2024-09-15 | 旅行

まだ続いてる出雲編。

ついに本丸、出雲大社へ。

しかし暑い日だったなあ。

ずっと木陰を歩いていった。

出雲大社の参道の入口に巨大な鳥居がある。

この白い巨大な鳥居は会社の人の祖先が大正時代に建てたものだそうだ。

一畑電鉄の駅を出て左に行くとある。

出雲大社は(いずもおおやしろ)が本当の名前らしいが、いずもたいしゃが通称。

杵築大社(きずきたいしゃ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。

一般的な神社の作法は「2礼2拍手1礼」だが、出雲大社の参拝作法は「2礼4拍手1礼」。

家内安全・縁結びで有名だが、縁結びとは人と人なので、男女に限ったことではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社の人の祖先が建立。

 

 

 

 

 

最近、改修補修をしたそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から夏休みだけど・・・

2024-08-23 | 旅行

明日8月24日から28日まで夏休みで、5日間で大阪、岡山、津山、出雲市、山陰全線、長門市

下関、山口県・・・という予定でホテルも取ってたけど、来週の27日、28日は台風が直撃、

山陽、東海道、北陸新幹線が計画運休の公算が強くなって、26日に帰ってくることにした。

別の日に夏休みを取る。

新幹線だけでなくローカル線は確実に運休する。

すでに山陰本線は下関寄りがバス代行だし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2024 岡山、水島、四国(その22)岡山で長男達に会い、新倉敷に行き、昔の同僚に会う。

2024-06-22 | 旅行

高松でことでんを全線乗って、マリンライナーで岡山へ帰る。

長男と彼女が岡山港から帰って来るので、岡山駅で合流する。

それまで駅撮り。

3人で新倉敷に夕食と温泉。

夕食は長男が探してくれていた酒宴屋桃吉。

美味しくて安いし、個室。

そこでふと思い出した。

以前の会社の同僚女子が新倉敷に住んでいることを。

LINEすると、すごそばに住んでいるという。

新倉敷は暗いので、すぐそばだけど車を出してくれる。

もう21時を回っていて、お風呂も入り、子供も寝てるので、すっぴんで来てくれた。

無理を言った。

まあ、職場でもその後も長男の話はしていたから、よく知ってるけど初対面。

食後に日帰温泉まで車で連れて行ってもらって、温泉して駅まで歩いて、岡山行きの終電で帰った。

祖父母、叔母の家に3人で泊って、翌朝は喫茶ラグリマでモーニング。

 

 

 

 

まだ残ってるんだね。

 

 

 

 

 

新型やくも273系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

273系はいつか乗ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

273系の車内。

出雲だから、雲の形。

 

 

 

 

3人で新倉敷に向かう。

 

 

 

 

 

夕食は長男達が選んだ酒宴屋桃吉。

超美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所に住む、以前の経理で一緒だった同僚が来てくれた。

お風呂も子供も寝かして、すっぴんで。

すいませんでした。

 

 

 

 

 

経理の同僚ってなんだか懐かしいんだよね。

一緒に仕事するからね。

 

 

 

 

 

温泉まで送ってくれた。

感謝だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終電で岡山に帰った。

 

 

 

 

新倉敷駅にて

 

 

 

 

叔母の家へ。

 

 

 

 

翌朝。

アー写ごっこ。

 

 

 

 

 

アー写ごっこ

 

 

 

 

 

喫茶ラグリマで長男達を紹介した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純喫茶ラグリマの懐かしいクリームソーダ。

 

 

(つづく)

 

α7c、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2024 岡山、水島、四国(その7)長男と夕食

2024-05-16 | 旅行

岡山駅で電車を見て時間調整。

長男と彼女は大阪からバスで岡山駅西口に来る。

倹約のために新幹線は使わないのだ。(東京に来る時も夜行バス)

バスは両備バス。

3人でまずは叔母宅(祖父母宅)へ行き荷物を置く。

この日から長男たちは叔母宅に泊り、私は駅前のホテル(キャビンだけど)に2泊して、

3泊目は3人で叔母宅に泊る。

街に繰り出し、夕食。

入った「二代目海坊主」はすごく美味しかった。

岡山は美味しくても東京よりもずっと安いのだ。

食後の予定は岡山城と後楽園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男と彼女、到着。

大阪から両備バスで来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

叔母宅で。

 

 

 

 

近くの喫茶ラグリマ。

叔母宅に行ったら必ずここには行く。

 

 

 

 

 

夕食へ。

 

 

 

 

 

以前、かみさんと入った店。

ここも非常に美味しかった。

岡山は日本で最も外食しないと言われているのだが、

どこも美味しい。

 

 

 

 

 

岡電。

市電では無くて私鉄(両備グループ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「二代目海坊主」の2階は最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャコ

 

 

 

岡山名物「黄ニラ」の玉子とじ。

卵のダメな私でも最高に美味しかったのだ。

 

 

 

 

 

夕食後、岡電東山線で城下まで行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城下の地下道は立派だよなあ。

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2024 岡山、水島、四国(その1)

2024-05-07 | 旅行

2024年のGWは岡山を中心に、水島や松山や高松へ。

こんなに充実した休暇はなかなか無い感じだった。

私の場合、駅でゆっくり電車見学できたか、いろんな人に会えたか。

出発は一人で。

天気が良く、富士山が丸見え。

GW中は自由席が無いのぞみで、こだまの自由席は150%乗車。

10日ほど前にエクスプレス予約したが、もはや全滅・・・

と思いきや、昨年からスタートした7号車のS WORKが開いている。

このS WORKはビジネス用途に始まった座席。

7号車の真ん中だけは、3列シートが真ん中に透明プラスチックの仕切り版が

ついていて2名利用で少し高いのだが、その他は値段はまったく同じ。

ただし、PCのキータッチは遠慮しないでOK、携帯でのビジネス会話もOK、

団体や家族は無し、みたいな用途。

でも、GWに仕事してることは無いので、頼みにくいのか開いているのだ。

そもそも窓口では買えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山駅は大混雑

 

 

 

 

 

最近、急激に増えたUrara.

前回まで全然居なかった。

今年増殖。

 

 

 

 

 

黄色い旧113系、115系からピンク(桃色)のUraraへ。

 

 

 

 

 

高知方面の2700系南風。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山は用水路が発達していて、昔から至る所にある。

落ちるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR西には魔改造の車両や、変った改造が多くて面白い。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男のオーストラリア(その2)

2024-05-03 | 旅行

次男のオーストラリアの記録。

シドニー周辺の写真が続く。

空に飛行機が文字を書くってやつ、子供の頃は日本でもよくあったんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする