SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

京急ファミリー鉄道フェスタ2019(その2)

2019-05-22 | 鉄道・バス

さて会場に着いて、リケノン(古いレンズ)で撮ったり、人が多い時は広角で撮ったり、とっかえひっかえ。

京急は鉄道撮影コーナーは並ばずに自由に撮れる方式。

結果、そんなに混まない。

並ぶ方が殺伐とするし、時間がかかるし、トイレも我慢しないといけないし、不都合が多いと思う。

京急が正解だと思う。

さすがと言えるのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、黄色編成は、工場から久里浜駅を往復して送り迎えの電車になっていた。

イロモノを撮影場所には並べなかったのだ。

それには理由があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

800形の823Fもちゃんと並んだ。

もうじき引退の800形。

残念だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はすべて、型式の第一編成を並べたのである。

考えたもんだなあ。

これはすごいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色同志。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一編成の勢ぞろい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各色の揃い踏み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

827編成も並んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全色入れた。

麦わら帽子のお姉さんは京急の社員。

自由に撮影できるのだが、危険な場合は声をかけるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ricoh RIKENON 50mm F2.0で撮っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ricoh RIKENON 50mm F2.0の開放のボケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと旧1000形も展示されて、車内を見学できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいに塗装もやり直している。

ピカピカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、Ricoh RIKENON 50㎜ F2.0

TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)






人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新からの久里浜(レンズはRicoh、リケノン50mm)

2019-05-21 | 鉄道・バス

5月6日生まれなので、いい加減、免許更新をしないと「うっかり失効」になってしまう。

日曜日もやっている鮫洲試験場へ行くことにする。

その足で京急の久里浜に行き、京急ファミリー鉄道フェスタに行く計画だ。

レンズは、最近購入したRicoh RIKENON 50mm F2.0。

そのレンズで京急電車も撮ってしまおうという自分の中での大胆企画。

 

 

朝から天気は良い。

曇天だと思い切りしっとりした描写のRIKENONが晴れているとどう撮れるかも気になる。

なんか良い描写だなあ。いいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動いてるエスカレーターでピント合わせの練習(笑)。

AFじゃないからね。

久しぶりの練習。

でも、Ricohのレンズは逆回転で間違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮫洲に到着。

古い街だが、徐々に新しく使っている店も見かける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどF2.0 の開放で撮っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右下の玉ボケを撮りたかったという(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免許センターはめちゃ混み。

日曜だからね。

すごく並んでいるのに、目の検査は4ブースしかないから、一向に進まない。

おまけに目の検査で更新をはねられる人が多い!

大丈夫かよ。

高齢者問題だけじゃなさそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

京急の各停で蒲田(4両編成は東京の本線系統ではもはや珍しい。)

そこから快特で久里浜へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数回来た久里浜の京急ファミリー鉄道フェスタ。

今までは駅から会場まで歩いていた。

無料シャトルバスは1時間待ちとか言うから。

しかし、今回は待たずに乗れた。

あれは嘘だったの????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久里浜工場は看板が変わったのかな。

昔はグループ会社だったよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広角じゃないから撮りにくいけれど、電車もふつうに撮れるな。

混雑してると広角じゃないと入らないのが困るけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下機器を塗装しなおしたのか。

昨年まではしてなかったなあ。

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、Ricoh RIKENON 50㎜ F2.0








人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ13周年。

2019-05-20 | Weblog

ブログ13周年。

5/18にて、ブログが13周年になった。
ほぼ毎日更新した。
1日の写真は20枚ぐらい。

ブログの掲載写真数は48,397枚(写真のみの使用容量  15.664GB / 1024GB) となっている。

15.664GBも使わせてもらってるのか。

毎日の作業は続く性格。

地味でも関係なく。

地味でもPVは1日に5000~12000になった。

今回のカクレミノは今までの写真と大きく違う。

なんとカクレミノがまさしく隠れていた隣のビルが撤去されたのだ。

書店の入っていたビルで、書店が終わって、ビルも解体された。

その後、工事が始まり新しい建物が建設中。

だから写真もビルの解体中と新築中の2枚になった。

 

 

 

ビルが解体され、カクレミノが初めて世の中にさらされた。

 

 

 

 

 

 

そして新しいビルが建ち始めた。

これが13周年のカクレミノの姿。

そして今年は珍しく雨が降っていない。

水不足が心配だ。

今までの写真は必ず雨に濡れている。

初めて雨粒なしの写真、それも2枚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12周年(昨年)








11周年







10周年








9周年








8周年








7周年。







6周年。







5周年。







4周年。







3周年。







2周年。






1周年。






ブログ・スタート。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tamagawa BREWたくらみトークvol.3

2019-05-19 | スナップ

多摩川の兵庫島で行われていたTamagawa BREWたくらみトークvol.に地元の友人夫婦と行く。

最初から行く予定というわけではなく、駅前で会ったので。

そんなゆるい土曜の午後。

緩い時間に最適なオールドレンズをぶらさげて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RIKENON 50㎜ F2.0 がのんびりした描写で良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知り合いがスタッフをやっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9020系のエアコンは独特。

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、RIKENON 50㎜ F2.0







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズングーカ共和国 Live in 大塚Shisui deux (シスイ ドゥー)その2

2019-05-18 | バンド・音楽

ズングーカ共和国の続き。

仲間とのスナップ写真も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一緒に踊り出す。

これが音楽。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Takさんと鈴木さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謎の袋を被って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったねえ。

また見に来たい。

 

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズングーカ共和国 Live in 大塚Shisui deux (シスイ ドゥー)その1

2019-05-17 | バンド・音楽
ずっと行きたかった「ズングーカ共和国」(バンド名)にやっと行けた。予定がまったく合わなかったのだ。
主に自分のバンドのライブやリハと被ったり、次男のコンサートと被ったり。

ズングーカ共和国は、下北沢 Music Island Oのセッションから生まれたバンドだ。
Music Island OはThe Right'sで世田谷バンドバトルで出たライブハウスで、その後、ライブにも出させてもらった。
そして偶然にもオーナーが10年来の友人だったという奇跡まであった。
世田谷バンドバトルで一緒に出たLUCKY BLACKs!! と仲が良くなったのだが、
ズングーカにはそこから3人ほどが参加している。
バンド仲間はそういうことで増殖していくのだ。
今回のお店は大塚駅からすぐの「Shisui deux 」。
以前に大塚のバンドにも参加していたから、何回も来ている町だが、Shisui deuxには今回初めて行った。
大塚は音楽の街として売り出し中?!だから、スタジオもライブハウスもかなり多いのだ。
 
 
お店は食事がすごく美味しい。
ビールがたくさん進む。
 
ズングーカ共和国の演奏は想像以上にうまく、想定通りに楽しい。
ハッピーになれる。
ここでも、ビールがたくさん進む。
アフリカ系の音楽をジャズやフュージョン、ポップスに昇華して、踊りを加えて、
ソロもたくさんある。
ジャズフェスティバルを想い出す。
自由で楽しく体が自然に動くような。
昔の本牧ジャズフェスティバルみたいな。
原っぱでお酒を飲みながら演奏で踊りたい、そんなイメージだ。
 
 
今回の写真は私が撮影、ジャンベのMARUさんがHPの他の写真と統一性を持たすように画像修正したもの。
言ってみれば愛の共同作(笑)。
MARUさんはセンスが良いので、そのまま使う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(その2に続く。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根、熱海旅行その7(MOA美術館で葛飾北斎を見る。)

2019-05-16 | 旅行

どの店も並ぶので、ベンチに座ってビールとまる天の揚げかまぼこにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まる天は伊勢のお店らしい。

大人気で長蛇の列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和通りを歩く人はみんな食べながら歩いている。

そうすると自分も欲しくなると言うわけだ。

歩くだけで広告になってるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりボリュームがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ終わってバスでMOA美術館に行く。

熱海は小田急系の東海バスの牙城。

しかし、東海バスはPASMOが使えない。

みんな小銭に苦労している。

観光客泣かせだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど葛飾北斎の富嶽三十六景をやっていた!

私は昨年、日本橋高島屋で見たけれど、さてどうだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

小銭で乗らねばならない東海バス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MOA美術館名物、7段のエスカレーター。

上るのに15分ぐらいかかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントランスからは初島も見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

黄金の茶室。

撮影OK.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北斎の浮世絵などの大規模な展示。

MOA美術館のすごいのは、多くは撮影が可能でSNSもOKなこと。

なんと太っ腹。

日本の美術館、美術展はほぼ撮影禁止。

海外はOKのところも多い。

なんで日本が禁止なのかイマイチわからない。

昔の理由はストロボが作品を傷めるというものだった。

今はストロボは使わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなすごいものが間近に見ることができて、写真も撮れるなんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名な赤富士。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも切手になってたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富嶽三十六景には追加の10景もあり、全部が展示されている。

もうすごいのなんの。

さすがMOAはお金がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは北斎ではなく、国宝 色絵藤花文茶壺 野々村仁清 江戸時代 17世紀。










休憩。



















いろいろ工夫の凝らされる東海バスだが・・・PASMOが使いたい(笑)。










東海道線鈍行で帰宅する。

この車両ももうすぐ引退。

後継車はグリーン車の上のクラスも連結する豪華特急になる。

ますます乗れない(笑)。

まあ、鈍行で十分だけど。

 

 

 

 

 

(終わり)

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根、熱海旅行その6(初島にて。)

2019-05-15 | ネイチャー

初島は小さな島だし、エクシブ初島があるリゾートアイランドだと思えばさにあらずなのだ。

写真を見ればなんとなくわかるだろう。

 

 

 

富士山が見えるって良いなあ。

午後は雲に隠れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初島に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時計回りに1周することにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいイカのトイレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩がゴロゴロする海岸。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩して熱海プリンを食べる。

美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいから売れるのはわかるが、美味しいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台は有料。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民宿や一般家屋も多くあり、島の半分は素朴な海辺の街という感じ。

畑も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学校は日本でも最大級のログハウスなんだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸ではサザエやところてんが激安で食べれる。

ちなみに美味しいところてんだったが、なんと天草のものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海港からバスで駅方面へ。

ものすごい渋滞で前に進まず。

途中でバスを降りる。

ちなみにバスも大混雑。

熱海プリンの1号店の前。

ここも長い列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女房のお土産は胡麻饅頭。

無料で試食もできるから散歩ついでに。

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根、熱海旅行その5(熱海にて。)

2019-05-13 | 旅行

熱海の駅前の平和通り名店街はたくさんの人で賑わっていた。

熱海も復活した感じがした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気店には長い列ができていた。

我々もここで並んで買い食いした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは温泉に触れる。

熱海は湯量がものすごく豊富なんだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう古い部分も個人的には大好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老舗の羊羹屋が対面にあって、ライバル心を感じた。

100年戦争のような感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分以上並んで熱海プリンを買ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝、熱海港に行き、船で初島に向かう。

人生初めての初島。

予想ではリゾートホテルしかない島。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海後楽園ホテルとホテルニューアカオ。

老舗ホテルズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海から遠ざかると富士山が見えてくる。

熱海だと近すぎて見えない富士山。

初島からはよく見えるのだ。

 

(つづく)

 

 

  SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根、熱海旅行その4(塔ノ沢から熱海へ。)

2019-05-10 | 鉄道・バス

箱根登山鉄道の塔ノ沢に併設されている銭洗弁天を見てから熱海に一人で向かう。

 

駅併設とは思えない規模。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車がそろそろやって来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗ったのは3002。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯本から小田急電車で小田原へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雄山線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

熱海駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅周辺を散歩して、女房と義母を待つ。

 

 

 

 

 SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする