SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

YOKOHAMA BAYSIDE BLUEに乗る(その2)山下ふ頭から横浜駅改札口前まで乗る。

2020-08-19 | 鉄道・バス

YOKOHAMA BAYSIDE BLUEは横浜駅から山下ふ頭まで海際を走っていく。

高島町、パシフィコ横浜、みなとみらい、大さん橋、山下エリア、中華街、赤レンガ倉庫、山下公園のあたりという美味しい場所を通る。

どこも整備されて綺麗な湾岸都市だ。

でも、本当は怪しくて汚くて悪い港湾都市時代が好きだった。

40年前の学生時代はよくそんな港町によく行った。

あちこちに貨物線、引き込み線があって、謎めいた物資や倉庫がたくさんあった。

古い倉庫の裏側を歩いても何も言われなかった。でも怖かったけど。

夜にも行った。

なんだか松田優作が走り出てくるようなそんな港町だった。

綺麗な横浜はつまらない。

残ったほんの一部の古い建物や裏通りを散策しに出かけなければならない。

ほんとに100%作られた町に変わってしまいかねないから。

バスは横浜駅のバスターミナルには到着しない。

改札口前という駅の傍に到着するのだ。

コロナが終結して、たくさんの人が乗るようになることは祈りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超立派な待合室。

 

 

 

 

 

 

 

実物大?のガンダム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さ18mは京急の電車と同じ長さ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正元年(1912)に建造された貨物線(横浜臨港線)の「新港橋梁」。

横浜市認定歴史的建造物として保存されている。

でも見ると貨物線が無くなったことを思い出して悲しくなる。

昔は山下公園の高架にも貨物が走っていたんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貨物のヤードがあって、歩くのが憚られる場所だったんだけどねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜駅改札口前に到着。

楽しかった。

今の横浜を容認しないといかんのだよなあ。

怪しい街がどんどん減っていく。

本牧も横須賀も川崎も。

まあニューヨークもシカゴもサンフランシスコもロンドンも同じなんだが・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA BAYSIDE BLUEに乗る(その1)東口バスターミナルから山下ふ頭へ

2020-08-18 | バンド・音楽

先月、滝頭で見たYOKOHAMA BAYSIDE BLUE。

7月23日にデビューしたので、乗りに行った。

出発は横浜駅東口のそごうの下にあるバスターミナル。

運行は30分に1本。

終点は山下ふ頭だが、どういうところなのかわからない。

とにかく18mもある長尺の連接バスなので運行ルートは限られている。

乗っていてわかったのだが、このバスのための転回スペースなどがわざわざ作られたようだ。

バスは全員が座れるほどに余裕があった。

というか、普通のバスよりも時間がかかるので、観光目的で乗ってる人がほとんどだろう。

日曜日に乗ったが、終点まで乗ったのは10名も居なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連接部分を見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後部に乗るとカーブの際に、前部がよく見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本製では初めての連接バス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幌部分はドイツ製。

欧米は連接バスが多いからね。

特にベンツは多く作っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

往復でルートがかなり異なるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の山下ふ頭。

ここは外から車は入れない場所。

人間は山下公園に入れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスはしばらくこのふ頭で休憩。

立派な待合室も完備されている。

とにかく大きな待合室だ。

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)









人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り(生田緑地)

2020-08-17 | 子供

8月16日に墓参りに行く。

次男は用事があり不参加。

義母、女房、長男と私。(昼食は次男が遅れて合流)

カーシェアはTOYOTAのC-HR(Hybrid)。

良い車だったな。しっかり感もあるし、ハイブリッドで静か。

燃費も良いし、乗り心地も良い。

こんなにイイのに大きな欠陥が。

それは左後方の視界が絶望的に悪いこと。

かっこいい車なんだけどデザイン重視したら、後方視界が犠牲になってしまったという。

これは買わないわな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドも良くなったよね。

違和感が昔より減った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掃除中。

 

 

 

 

 

 

 

 

リンドウがきれいだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜだかGrateful DeadのTシャツを着る長男。

私もDeadは大好きだからTシャツは2枚持ってるのだが。

Deadの事は私から教えておいた。

最近はビジネス書やマーケティングの本にもなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし暑かった。

車に乗ってても熱中症になりそうだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)









人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターを教えてもらう次男。

2020-08-16 | 鉄道・バス

次男はエレキギターを始めて1か月弱。

今楽しいところだろう。

スネアドラムをJKに託した夕方、次男は地元バンドのギタリストを訪問。

弾き方を教わったり、自宅用アンプを教わったり、いろいろ聞けて満足。

商店街のパイセンに教えを乞うのもまた大人への登竜門。

というか、近所で仲良くしてもらうのは良いよね。

もっくん、感謝感謝。

UNI君も私の靴にひっついて寝てくれて感謝。

エルサにも感謝。女子力アップだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DWのスネアは新しい息吹を得た。

2020-08-15 | 子供

次男の高校の部活の同期の女子が、偶然にも女房の知人の娘さんだった。

次男とその子は新しく入った部活では会話をしたことはなかった。

人数がそれなりに多く、コロナの件もあったので、部活が始まって1か月もたってないか。

その子はドラムをやりたいとのことだったので、使わなくなったエレドラをあげる話になった。

母親同士の話し合いの元だ。

ところが約束したものの、エレドラのパーツのいくつかが見つからなかった。

どうやら、捨てたような気もするのだ。

うまく連絡がつかず、我が家に車で取りに来てくれた。

そこで、急遽、スネアドラムと大量のスティックをあげることにした。

ドラマーはマイ・スネアを持つのが通例なのだ。

幸いにまだ持っていなかった。

DWの1404SDスネアは薄いのに明るく快活でパワフルなサウンドを出す。

高校1年のバンドマンのもとへいったのは幸せだったと思う。

DW 1404SD collectors Maple Natural 14×4は新しい若者のもとへいって、

新しく輝くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サヨナラだけど、新しいスタート。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUE BOTTLE COFFEEの自販機

2020-08-15 | Weblog
会社の近くに新しい自販機が。
 
BLUE BOTTLE COFFEE。
 
640円とかするから買えな~い。
 
でもいつか飲んでみたい~。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その4)東武8000系三昧。

2020-08-15 | 鉄道・バス

柏を散歩して、東武で船橋まで行くことにする。

野田線の柏ー船橋間を通しで乗るのは何年ぶりだろうか?

ひょっとしたら20年ぶりぐらいか?

途中まで乗ったり、途中から乗ったことは何回もある。

通しではもはや記憶がない。

記憶の野田線船橋側は単線が多い時代だ。

今は急行も走り、船橋側は全線が複線だ。

それに高柳駅が大いに飛躍して、六実が沈下した。

新鎌ヶ谷が重要乗換駅になって発展した。

ずっと運転席後ろで見ていたが、変貌ぶりに驚いた。

でも昔の田舎感あふれる感じも捨てがたかった。

柏駅にて8000系より新しい車両たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外にあっさりと8000系は来た。

東急の8500系を待つよりもあっさりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8000系は1963年デビューで、20年間も作られ、712両も製造された国鉄の103系なみのポピュラリティーを持った車両。

国鉄の103系と違ったのは、空気バネ台車の乗り心地の雲泥の差、車体のしっかり感。

ただし発電ブレーキは付いていないので、逆に乗り心地は良く感じたし、音も他の電車と違う感じがした。

シートもふかふか系で、眠りを誘う名車w。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武8000系の最も印象的な部分かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線形は良いのに、ときおり妙なカーブがある野田線。

単線から複線への変更の名残なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう線形はとても不思議。

やっぱり単線を複線化したからなんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

各駅停車の8000系に乗って高柳まで来たが、ここで急行に乗り換える。

急行は何系かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと急行も8000系であった。

それも幕車であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いの多くも8000系。

船橋側は8000系が多いのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武船橋。

乗降客は115,000人となかなかの規模。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京成に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は都営の5300形。

これももうじき引退。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中延商店街は活気があるな。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その4)東武8000系三昧。

2020-08-15 | 鉄道・バス

柏を散歩して、東武で船橋まで行くことにする。

野田線の柏ー船橋間を通しで乗るのは何年ぶりだろうか?

ひょっとしたら20年ぶりぐらいか?

途中まで乗ったり、途中から乗ったことは何回もある。

通しではもはや記憶がない。

記憶の野田線船橋側は単線が多い時代だ。

今は急行も走り、船橋側は全線が複線だ。

それに高柳駅が大いに飛躍して、六実が沈下した。

新鎌ヶ谷が重要乗換駅になって発展した。

ずっと運転席後ろで見ていたが、変貌ぶりに驚いた。

でも昔の田舎感あふれる感じも捨てがたかった。

柏駅にて8000系より新しい車両たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外にあっさりと8000系は来た。

東急の8500系を待つよりもあっさりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8000系は1963年デビューで、20年間も作られ、712両も製造された国鉄の103系なみのポピュラリティーを持った車両。

国鉄の103系と違ったのは、空気バネ台車の乗り心地の雲泥の差、車体のしっかり感。

ただし発電ブレーキは付いていないので、逆に乗り心地は良く感じたし、音も他の電車と違う感じがした。

シートもふかふか系で、眠りを誘う名車w。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武8000系の最も印象的な部分かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線形は良いのに、ときおり妙なカーブがある野田線。

単線から複線への変更の名残なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう線形はとても不思議。

やっぱり単線を複線化したからなんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

各駅停車の8000系に乗って高柳まで来たが、ここで急行に乗り換える。

急行は何系かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと急行も8000系であった。

それも幕車であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いの多くも8000系。

船橋側は8000系が多いのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武船橋。

乗降客は115,000人となかなかの規模。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京成に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は都営の5300形。

これももうじき引退。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中延商店街は活気があるな。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その3)竜ヶ崎~柏へ。

2020-08-14 | 鉄道・バス

関東鉄道竜ヶ崎線の竜ケ崎駅の周辺を見て、車庫にも行く。

昔はこっち方向じゃなかった気がするのだが、どうも思い出せない。

木造の車庫もあったが、今は屋根は無い。

そこにはキハ2001号とキハ532号が居た。

多客時は2両編成になる。

駅周辺は静かな佇まいだが、駅前には主に小型バスが頻繁に出入りする。

コミュニティーバスが多い。

まあ、関東鉄道が代理運行しているのだが。

ここには新しくギャラリーができるらしい。

古い駅名標が掛かっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫へ行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィングばね台車のDT22とTR51。

国鉄のディーゼルカーの標準タイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかにもローカルな塗分けだが、これが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

2000形はボルスタレス台車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日10分で600円の渋谷のパーキングの写真を掲載したが、竜ヶ崎駅前は60分で100円、1日最大400円。

駅まで30秒。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいなああああ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市街地地図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニティーバスはたくさん走っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流通経済大学もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR龍ケ崎駅から普通で柏に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏の象徴。

誰も使っていない元そごうの本館。

小さいころ、回転するレストランにウキウキしたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

最も人の多い繁華街はホコ天になってるんだな。

知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホコ天とは不思議な感じ。

以前より人通りはすごく減った気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校~大学時代にはよく行ったモンテローザ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏二番街の終点あたりは高層マンションになっていた。

変わったなああ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その2)竜ヶ崎へ

2020-08-13 | 鉄道・バス

佐貫から竜ケ崎はたった2駅。

間に「入地駅」があるだけ。

淡々と4.5kmを走るだけなのに、なんだか良いのだ。

乗らないとわからないけど。

 

まいりゅう号

 

 

 

 

 

 

 

 

運転室は完全に半室なので、完全に前で見れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つり革にはコロッケが付いているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元のB級グルメで有名なコロッケなんだそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする