SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

関東鉄道竜ヶ崎線120周年(その1)常磐線で佐貫改め龍ヶ崎市へ。

2020-08-12 | 鉄道・バス

関東鉄道竜ケ崎線が今年で120周年ということで、最近、この短いローカルディーゼル私鉄が密かに盛り上がっている。

3連休だったので、常磐線に品川から乗って取手から2駅目の龍ケ崎市駅に行く。

ややこしい話をせざるを得ない。

関東鉄道竜ケ崎線の乗り換えはJR常磐線の「龍ケ崎市」駅。

最近まで「佐貫駅」であった。

2020年3月14日に改名された。

120年間も同じ佐貫駅だったのに。

おまけに関東鉄道は龍ケ崎ではなく竜ヶ崎を使う。

意味は同じだが、竜は常用漢字で、龍は常用漢字ではない。

しかしながら市は龍を使っている。

どちらが正しいとも言えないのだが、関東鉄道は120年変えないのだ。

そもそも竜ヶ崎のヶは小文字、龍ケ崎のケは大文字である。

ああ、ややこしい。

ちなみに朝の特急ときわは停車する。

 

品川駅の常磐線特別快速531系。

すごい虫とぶつかっている。

それは仕方ない面もある。

常磐線の531系は130km/hで走る高速列車なのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボックスシートもある車内。

もちろんボックスシートに座る。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボックスシートは旅行になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

日暮里駅の「踏切中継」。

日暮里駅を出たすぐに踏切がある。

あとは北千住手前。

それを過ぎるとずっと踏切が無い常磐線なのである。

 

 

 

 

 

 

 

松戸の手前には東京外環自動車道が開通したんだなあ。

しみじみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松戸と柏の間にはこんな風景も残る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我孫子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤代駅周辺には内陸工業が見れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今春、佐貫駅から龍ケ崎駅に変更された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍ケ崎駅のホームから。

外人が多いと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東鉄道竜ヶ崎線に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年前には駅ビルは無かったよな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PASMOやSuicaが使える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気動車が入ってきた。

まいりゅう号の2002号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車も乗せることができる。

朝はだめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まいりゅう号は2代目。

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男が大阪から帰ってきた。

2020-08-10 | 子供
今日、お盆休みに入ったので長男が大阪から帰ってきた。
 
最近は連絡が無いと思ったら、体育会公認の学部サッカー部に入ってレギュラーとして活動しているからのようだ。
 
便りが無いのは元気な証拠というやつだ。
 
お蔭で色の白い長男が黒くなって帰ってきた。
 
以前は大阪と東京を移動することを嫌がっていたが、もはや東京も大阪も名古屋もどこも人口比で感染者がいるので、お盆ぐらいは帰れるのだ。
 
久しぶりに我が家がにぎやかになっております。
 
私は休めないけどね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次男も大きくなったな。
 
 
 
 
 
 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい電動機付き自転車で散歩。

2020-08-10 | スナップ

今日はすこぶる暑かった。

息がしにくいぐらいの熱気。

女房が買った新しい電動機付き自転車で散歩した。

前の電動機付き自転車は20年ぐらい使ったか。

さすがに新しいのはガタピシ感が皆無。

いろいろ進化してるし軽量になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

区民プールは営業していた。

もう子供が大きくなったので、プールが話題にならなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールから出たら絶対に立ち寄るよろず屋さん。

子どもは100%立ち寄るだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが新型の電動機付き自転車。

夏でも坂道が楽。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッテリー残量が%表示なのは新しい。

今までのは3段階表示だったのでかなり曖昧だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

等々力渓谷。

 

 

 

 

 

 

 

 

渓谷と上では3℃以上違うんだなあ。

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホをiPhone 6sからiPhone SE(第2世代)にするの巻き。

2020-08-09 | Weblog

スマホは4年以上前にiPhone6sを買ってずっと使っていたけれど、最近は30分で充電残量が1%になってしまう。

おまけに突然落ちて真っ暗になる。

16Gしか記憶容量も無いので、何も更新できない。

「ストレージがいっぱいなので整理してください。」と出る。

最近は動画配信、配信ライブが多くなってしまって、各アプリの容量が大きい。

でも新たには入らない。あああ。

外出時にはなるべく使わないようにするスマホwww。意味あるんかいな。

前の会社では社用携帯があったので、最後の最後は会社携帯を使えばと思いつつ、

自助努力でゼロになったら家まで我慢したwww。

なるべく読書していた。

ということでキャッシュバック・キャンペーンも始まったので、買い替えを検討。

我が家は女房と次男がiPhone11で長男はiPhone Xかな。

12 まで待てないし、どうせ高い。

SE2はサイズも4.7inchで片手サイズだし、11の半額。

というわけでSE2 にした。

16G→128Gになったwww。

5年もすれば変わるよねえ。

CPUは11と同じだから動作は速いし。

写真はスマホでは撮らないし。

3連休は設定を楽しんでます。

アプリや会話の断捨離は大好き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その6)バスで新松田へ

2020-08-08 | 鉄道・バス

大雄山駅でバス停を探し時刻表を見る。

まず大きな道路のバス停を見ると日曜日は運行していない。

振り返ると駅側の左側にバスターミナルがある。

そこでどこか駅に行くバスを探すが、日曜日の駅に行くバスが見当たらない。

そもそもバス停の名前は関本バス停。大雄山なんて名前ではない。

全部のバスの時刻表が並んでる場所を見つけると、なんと新松田行きがかなりの本数で走っている。

バスは箱根登山バス。小田急系。

伊豆箱根鉄道の大雄山線は西武系。

仲が良いということは無いのかな。

とにかく、バス旅は途切れなかった。TV東京ならセーフだ。

車庫の右側には茶色に変更されたコデ165が見える。

以前は黄色にデザイン的なイナズマの青色が入っていた事業車だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗ってきた5005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雄山は金太郎のふるさと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅舎はとんがり屋根。

関東の駅百選に選ばれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前の大きな道を渡った場所のバス停は日曜は運行が無い。

しかし道の逆側のバスターミナル(同じ停留所名)は運行がある。

こういうのが注意なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはバスターミナル側。

新松田駅まで行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに乗る。

相方は太川陽介だとしたら、私は蛭子さんかよ!?!?!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中に「まました」なんて変わった停留所がある。

「儘下」が街の名前だけど、難読だから平仮名になったんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新松田駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

バスの後方には小田急からJR御殿場線への連絡線部分も見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

快速急行新宿行きがくる。

まあ、新松田から本厚木は各駅停車だけどね。

我々は各駅停車しか停まらない厚木へ行く。

まだまだ終わらないよ。

JR相模線で橋本へ行くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

厚木駅のJR相模線ホーム。

厚木駅って言ったって、海老名市だけどね。

だから相模川の向こうの駅は「本厚木」と名乗っている。

なんで厚木になったかって?

もともとの相鉄の神中鐡道時代に、川向うの厚木に行く予定だったけれど資金難で断念したから

駅名だけ厚木にしたなんて話がある。

困った話で、どこかで改名しておけばよかったのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

厚木駅の古いホーム。

駅の向こう側の広いヤードは現在の相鉄が電車を置いてる場所。

海老名駅から貨物線を渡って相鉄の電車が来る。

相鉄が相模線とつながっていた証だ。

不思議な場所だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

205系の500番台は顔が近代的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿線はどんどん人口が増えている。

橋本はリニアも来るしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋本で京王相模原線に乗り換え。

さすがにしゅん君も「もう帰りたいなあ。」ってw。

帰ってますよ。

調布駅で別れて、私は明大前へ。

そこで井の頭線に乗り換える。

 

 

 

 

 

 

 

よく乗ったなああ。

最後の最後がレインボーカラーだったのは幸運の女神が最後まで微笑んだということだ。

まあ、まだ東急に2本乗ったけどね。

 

 

 

 

(おわり)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その5)小田原に行ったら大雄山線でしょ。

2020-08-07 | 鉄道・バス

まだまだ塔ノ沢駅を楽しむ。

ホーム前後のトンネル内の急こう配が楽しすぎる。

そして箱根湯本駅まで下りる。

ここで小田原行きの小田急電車1000形に乗り換える。

しかし青色が来たのだ。

赤色は新宿や唐木田、片瀬江ノ島などの本線系統に貸しているので、

赤色が足りなくなったのかな。

そして小田原に着くと、そりゃあ、伊豆箱根鉄道大雄山線に乗るでしょ。

終点の大雄山に着いたら、そこからは「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」です。

しかし日曜日はほとんど走ってないらしく、バスでゴールできず。

・・・かな?(つづく)

 

 

トンネルの中の急勾配。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原行きの普通4両編成はなんと青色であった。

赤色は本線に貸し出しているからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1111号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここで黙って帰るのは男が廃る。

いや、鉄道ファンが廃る。

最近はいろいろな色に変えている伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ることにする。

乗ったのは青色の標準色のスカート無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは黄色くなる前の西武電車の色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青いスカート付き編成で、転換クロスシート車!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとグリーンもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横から見るとまるでJRの205系とかみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イエロー編成。

さすが西武の子会社。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじき終点の大雄山。

電車で同じ路線を戻るのか、それともバスでどこかまで移動するのか・・・

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その4)塔ノ沢駅で電車を撮る。

2020-08-06 | 鉄道・バス

塔ノ沢駅でしゅん君は弁財天に興味津々で、私は電車とトンネルに興味津々w。

この駅は箱根登山鉄道で唯一の無人駅。

だから電車を降りると車掌が切符を集めたりする。

「切符ですか、ICカードですか?」

「神社に行くので下車しません。」

でOKである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯本側は強烈な勾配を上ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾配が急なので、車内の天井が丸見えなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線路を押し付けるブレーキも最後の手段でついている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強羅側はトンネル内で登り急こう配。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ小銭を洗っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その3)塔ノ沢駅にて。

2020-08-05 | 鉄道・バス

強羅から強羅公園を経由して彫刻の森へ行く間の風景。

電車が行き交うのが嬉しい。

ここは歩くのも良い道。

餃子センターの前で撮ったのだが、開店前に並んでた。

美味しいのかな。

我々の昼食の場所は実は決まってる。

彫刻の森駅の目の前の「殿」という店。

真さんの職場の女性の呼び名なんである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川も温泉みたいな色だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ローソンは観光地仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彫刻の森駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

「御食事処 殿」!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿と記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事は美味しかったなあ。

素朴だけど美味。

こういう店が好きなんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しゅんがビールを注ぎたくて仕方ない。

そういうのってあったよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彫刻の森駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の修復工事はまだ続いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2000形のシートは厚みがあって座り心地はすごく良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塔ノ沢駅にはホーム直結で深沢銭洗弁天がある。

これはwikiによると、

大正期の相場師松井証券創業者の松井房吉が、構内上りホーム付近に銭洗弁天を祭るを寄贈した。

房吉の長男(松井証券第2代社長)の誕生日である5月10日が神社の祭礼日となっている。

当時この辺りの温泉施設は松井証券の社員旅行や宴会に利用され、芸者も多く賑わっていた。

 

なのだそうだ。

しゅんも楽しんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁財天でお参りしながらも、電車が来ると写真を撮りに下りればよい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームからかなり離れた奥まで行けるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涼しいほどの森の中を散策できる。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その2)登山電車に強羅まで乗る。

2020-08-04 | 鉄道・バス

箱根湯本で箱根登山鉄道に乗り換え。

久しぶりの運転再開。

コロナのせいか乗客は少なかったけれども。

9か月半の運休の間、箱根登山鉄道の社員はどうしてたんだろうか?

恐らく小田急の手伝いなどもしてたのかな。

昨今は異常気象が当たり前になりつつあるので、いつまた大型台風が来たり、

大雨が降ったりするかは、本当にわからない。

公共交通は税金などで守っていかないといけないよね。

とにかく復旧おめでとうございます。

 

箱根湯本駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この電車に乗車。

3人でボックスシートに座れて楽しかった。

空いていた。

やはり外国人が居ないからかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

車窓の風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風景の美しさと裏腹に土砂崩れなども発生しやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が渡ってきた鉄橋を見ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根駅伝で電車が止まる有名な踏切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強羅に到着。

駅に垂直にケーブルカーのホームがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし空いてたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国人観光客が居ると、駅前の広場はすごい人の数だからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強羅公園に向かって急坂を登攀。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山を下りてきて、そのまま彫刻の森駅まで歩くことにする。

ちょうど3000形がやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパー7

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した箱根登山鉄道に乗りに(その1)小田急ロマンスカーVSEで。

2020-08-03 | 鉄道・バス

箱根登山鉄道は昨年の台風19号で壊滅的打撃を受けて運休していた。

今年の秋を目指して復旧工事が行われていた。

一時期は廃止の噂まで出たぐらいひどかった。

そこは小田急グループの意地もあったのだろう。

予定を前倒しして、7月23日に運転再開となった。

9か月半ぶりの再開に地元もファンも沸いたのだ。

そこで、友人の真さん、息子のしゅん君と3人で乗りに行くことになった。

せっかくだから小田急ロマンスカーで行くことにした。

時間と車種の関係で800新宿発の50000系VSE車にした。

VSEに乗ると未乗車はMSEの60000系だけになった。

朝の800出発だからか、朝は5時過ぎに目が覚めた。

小学校の遠足状態である。

 

740発のEXEαによる片瀬江ノ島行き。

表示が相模大野になっているのは何でだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VSEとMSEの自動洗浄機。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶり!

そうでもないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが乗車するはこね3号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗務員が2階の運転席に出入りする階段が降りてきたところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座席は少し窓側に向いているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがにガラガラだった。

コロナのせいだろう。

おかげで逆にソーシャルディスタンスがすごく広くとれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コースターもVSE。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50000系の特徴の丸い天井。

内装はウッディー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開成駅付近。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望室だけは混んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連接車の連結部分。

台車は2車両の真ん中に1台車。

だから独特に走行音。

ダダンダダンではなく、ダダン。

おまけに幌らしくない作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ箱根湯本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯本に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結部分に1台の台車は独特な形。

すごく高い位置に空気バネがある。

2度の車体傾斜制御をおこなっている。

カーブで空気バネの空気量で傾斜させて走行するタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70000形GSEよりも重厚な感じだ。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする