SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

山野ミナ Live in 南青山マンダラ 20201116

2020-11-17 | バンド・音楽

山野ミナさんのライブに月曜の夜に行った。

山野さん自身、9か月ぶりのライブ。

会場は南青山マンダラ。

席はコロナ対策はあるにしても満席。

テーブルに座った。

そうしたら、同じテーブルに見知った人が!

一昨日、鷺ノ宮のGypsy Vagabondzのライブで私の後ろに座っていたN沢さんではないか!!

まったくの偶然に驚いた。

3日の間に、まったく違う場所、違うミュージシャンのライブで2回会ってしまうとは!!

 

<山野ミナのうた>
山野ミナ(Vo)
古川初穂(Pf) 梶原順(G) 山下あすか(Per)

 

メンバーは最高。

そして最高の歌。

染み入るような、心に残る歌。

イイ曲を作るなあ。

GARAKUTAとか泣きそうになる。

 

 

 

 

 

 

 

古川初穂(Pf) 梶原順(G)は言わずもがなだけど、

山下あすか(Per)が素晴らしい仕事をしていた。

抑えるところはきっちり抑えて、丁寧で緻密な音作り、めちゃくちゃうまい25歳の広島県人。

最後の曲ではさりげなくバックコーラスでハモリを入れていたが、本番で入れたらしく、

山野ミナさんが驚き絶賛していた。

美しいハーモニーを作っていたのだ。

次回のライブも急遽出演することになった。

そりゃあ、山野さんも大いに気にいるよ。

聴いてるこちらも音の素晴らしさ、深みに驚いたから。

 

 

 

 

 

 

 

次回のライブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

山野ミナさんの描いた絵。

今日も紹介されていた絵だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代官山にて。

大阪出身という感じはまったくしないのだが、生粋の大阪人。

大阪より代官山って感じだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、土曜に鷺ノ宮で会って、月曜日に南青山で会ったN沢さん。

そんなことってあるのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

同じJAZZ系が好きだからってねえ。

まさかです。

 

 

 

 

土曜に会ったときはメキシコ人か、ベトナム人だったけどねwww。

世の中は狭いのである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(土) 鷺ノ宮MUSA 【GYPSY VAGABONZ15周年ワンマンlive】 その2

2020-11-16 | バンド・音楽

ライブは2部構成。

ライブ配信は同時に。

それも無料なんだから、すごいもんだよねえ。

最近は有料配信ライブが増えてきているから、毎日のように無料で配信してること自体がすごい。

それでもライブを目の前で聴きたい。やはり音圧があるし、写ってない場所を含めての雰囲気もあるし、

始まる前や終わってからのみんなでの会話もあるし、早くたくさんライブに行けるようになるとイイな。

それに自分たちだって堂々とライブしたい。今年はずっと我慢しているのだ。

GYPSY VAGABONZはサービス精神旺盛だから、ライブ終わってからの撮影タイムもあるんだよ。

九州から花も届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニールのキラキラをうまく利用して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブ終了。

ビニールの向こうから出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったなあ。

また次回もお邪魔したい。

 

 

(おわり、でもないな。)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(土) 鷺ノ宮MUSA 【GYPSY VAGABONZ15周年ワンマンlive】 その1

2020-11-15 | バンド・音楽

GYPSY VAGABONZの15周年記念ライブ。

いつもの鷺ノ宮MUSAで。

16:30に到着してしまったので、階段で読書。

たくさん読めて幸せ。(1時間半の読書なんてなかなかできない。)

コロナ対策が万全なお店なので、ビニールの壁が無いライブ演奏前後の写真多し。

高尾山、いや、孝旺さんのDホールのギターがリペアから戻ってきて、音が全然変わってた。

フレットを打ち直したようで、音が大きくシャープでクリアになってビックリ。

ギターって変わるもんだなあ。びっくりする。音圧が気持ち良い。

しかし15周年というのはすごいもんだ。

孝旺さんの結成当時の想い出話がすごく面白かった。

中野の北口で演奏していたら、横でドラムを叩きまくっていて何も聞こえなかったとか、

結成メンバーが浜松に仕事で帰ってしまって、泣いた話とか。

その頃を知らないから、もっとたくさんエピソードも聞きたい。

我々、さくら&竜巻堂も2007年10月に結成されたから、13年か。

アマチュアながら長いもんだ。

まずは「その1」。

30分ぐらい鷺ノ宮散歩したけど、その写真はまた次々回。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、新作あり。

今回は写真集もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいTシャツを着て、ゴンパパさんと秀子さん。

ファンと一緒に仲良くしてくれるから楽しい。

そこがGYPSY VAGABONZの特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MUSAのキーマカレーは美味しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ始まる前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似た色合いのコーディネーションのN沢さんと一緒に。

メキシコ帰りか!?!?!

地元ですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リペアから戻ってきたマカフェリギター。

ジャンゴ・ラインハルトは時々聴く。

学生時代、ブルーグラスのサークルに居たから、ちょっとだけ近いものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花も届いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛されてますなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはビニールの壁越し。

撮り方も慣れてきた。

ビニールのキラキラを目や鼻、口から外して撮るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下から撮ると、ライトでキラキラしたビニールを回避しやすくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の方はキラキラがすごいけど、全身はこんな感じ。

恐らく50年代ぐらいのヴィンテージの服。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

孝旺さんが書いた秀子さんの絵のTシャツ。

現金不足で買えず。

あああああ、こういう時に限ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニール越しだとAFが難しいので、マニュアルフォーカスにしたりする。

これもコロナ対応で、ある意味、思い出。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの次男がフルートから軽音のギターに変わった話をしたら、秀子さんが

「ジェスロタルができますね。」って。

確かに。

さっき聴いてた、ジェスロタル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真多めで次回に続く。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留里線へ(ついに上総亀山へ)

2020-11-13 | 鉄道・バス

久留里線で一番大きな駅、久留里駅に到着。

多くの列車はここまで。

私の乗った列車は終点の上総亀山行き。

終点まで乗車の10名ほどは、おそらく全員、鉄道好き。

家族もいたけれど、駅周辺で記念撮影していた。

久留里駅が見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで最後のすれ違い。

久留里発は単行。

 

 

 

 

 

 

 

首都圏でJRの単行列車って、他にあったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久留里から先は山間部に入っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川もたくさん渡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

ススキの原をゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秘境感が素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームはホームだけ。

駅舎は離れている。

でもここで若い男性が降りて行った。

と思ったら、駅前に父親が車で迎えに来ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

トンネルも2本あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに終点の上総亀山。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かな駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅舎。

無人駅。

 

 

 

 

 

 

 

駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅のすぐそばによろづやさんがあった。

食料品は買える。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅には昔のキハ35系の写真がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り返しの列車の発車を待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

周辺には何も無い。本当に静かな駅。

しかし少し歩いて国道に出れば、東京方面に行く長距離高速バスのバス停もあるのだ。

この辺りには、列車で来るのではなくて高速バスで来るものなのであった。

久留里にも高速バスはたくさん発着しているようだ。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留里線へ(まず久留里まで)

2020-11-12 | 鉄道・バス

木更津の久留里線乗り場で待っていると、乗客が集まり始める。

30名以上は居た。

半分は高校生だ。

なんとOLさんまで居た。

しかし入線してきたキハ130系100番台は試運転と出ている。

久留里線で試運転!?!?!?

でも嘘では無かった。

研修中のJR職員が10名以上も出てきたのだから。

ディーゼル列車での研修か。

列車は割と静かに発車。乗り心地は昔のように悪くはない。

1駅目が「祇園」というのは大胆だけど、横田駅ではかなりの下車。

小櫃駅、俵田駅でも高校生がかなり下車して、久留里駅ではほとんどが下車。

残る10名ほどはどうやら鉄道ファン。

それも乗り鉄系のようだ。

私と同じタイプだw。

沿線は淡々としていて、線路際はセイタカアワダチソウが咲きまくっていた。

駅にはICカードの読み取り機が無いため、実に素朴な駅ばかり。

高校生のための路線という感じだ。

表示は試運転!!!

 

 

 

 

 

 

 

下車してきたのは職員ばかり。

研修かな。

 

 

 

 

 

 

 

久留里線で研修って、ディーゼル車の研修というのがあるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

行先は上総亀山になる。

終点まで行く列車は一日に数本しかない。

多くは途中の久留里行きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

架線が無いので風景がすっきりしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅は実に素朴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4種踏切が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

ススキとセイタカアワダチソウが同じ時期に咲くんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローカル線ぶりがすごい。

いいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

横田駅の手前。

 

 

 

 

 

 

 

横田駅ですれ違い。

たくさんの客が下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここではお互いの列車が5分ぐらい停車する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで母親と息子君が下車。

母子の乗り鉄だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俵田駅かな。

次が久留里駅。

沿線最大の町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ久留里駅。

何回か来たことがある。

街のあちこちに自噴の井戸があるのだ。

上総掘りという井戸。

水が噴き出しているのだ。

そのまま飲める。

ペットボトルで持って帰ったことがある。

「平成の名水百選」にも選ばれている。

いくらでも自噴しているので、持ち帰りをお勧め。

井戸は200本ほど街中にあるそうです。

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留里線へ(木更津に向かう)

2020-11-11 | 鉄道・バス

いよいよ久留里線の日記。

もう少年の頃より久留里線の終点まで行きたいと思っていたのに、

ついぞ乗らずに、終点の亀山は車で数回も行ったのであった。

乗らなかった理由は、久留里線の終点まで往復することがなかなか難しいから。

ほとんど運休してる時間帯があるのだ。

途中の久留里までは1時間に1本ペース。

そこから上総亀山までは急に本数が減る。

行ったら最後、戻れないんじゃないかと思ったりするからだ。

ちゃんと時刻表を見れば、行ったら戻れる列車はあるのだが。

 

品川駅にはこんなポストがあるよ。

 

 

 

 

 

 

 

あと数年もしたら懐かしい風景になる。

 

 

 

 

 

 

 

217系は他線に普及しなかった形式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬喰町。

JRが地下線を作ると、暗黒な雰囲気になっちゃう。

要するにちっとも掃除が行き届かない。

東京メトロにお願いでもしたらと思う。

今やニューヨーク地下鉄より汚いんじゃないか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕張には房総の新型車E131系がいた。

来春から営業運転。

総武線の駅という駅にすごい鉄道ファンが居た。

何を撮るのかわからなかった。

このE131系が試運転するのか、新しいスカ線色のE355系が試運転でもするのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと一瞬だが、幕張の先でB.B.TRAINとすれ違った。

ネットで調べてみると、新浦安を京葉線で蘇我方面に走り、総武線に折り返して両国まで行く臨時のビール列車。

目的はこれだったようだ。

なぜなら、すれ違った後の駅では、カメラを持った少年たちが、ホーム端から引き揚げていたからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで千葉駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

五井駅で小湊鉄道を見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

いたいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木更津到着。

 

 

 

 

 

 

 

209系もどんどん置き換えられてしまうからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木更津には久留里線の車両が居る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

209系のトイレもいつか思い出に。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、久留里線の木更津の次の駅は「祇園」。

いやああ、大胆にも使っちゃったんだよねえ。

まあ京都の祇園にはJRは無いんだけど。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区南長崎あたり

2020-11-10 | 建物

トキワ荘を出て、目の前の南長崎通を右に曲がって、ずっと歩いて目白通りに向かう。

目白通りを右折して大江戸線の落合南長崎駅に向かう。

ちょっと大回りをして帰った。

町全体が昭和のままという感じでトキワ荘が特段、古い景色でない気がした。

いつか昼間にも来て散策してみたいと思った。

とにかく魅力的だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中野坂上で大江戸線から丸の内線に乗り換え。

 

 

 

 

 

 

 

 

02系に乗れてラッキー。

 

 

 

SONY α7Ⅱ、CANON NEW FD 28mm F2.0







人気ブログランキングへ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gypsy Vagabonz Live In 鷺ノ宮のMUSA 20200829

2020-11-09 | バンド・音楽
秀子Birthday Live〜秀子のお茶会②&MUSAオープン記念日祝おうの会
といういろいろ記念のライブだった。8月29日のことだ。
なぜだかFBには上がっていたのに、ブログから漏れてたのを発見、今上げる。
もはや懐かしい。
だってすごく暑かった日々。
今はもう寒い。
季節は一気に移り替わったのに、コロナは一向に衰退しない。
そもそも薬はどうなったのだ。
トランプは負けてアメリカはどうなるんだろう。
で、目から出血して、今は家に居るので、久しぶりにGypsy Vagabonzの配信を見ている。
ということで、家でゆっくりしている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







人気ブログランキングへ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘へ( 豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム)

2020-11-09 | 建物

KATOの本社ショールームとは大江戸線の駅を挟んで逆側にトキワ荘マンガミュージアムがある。

最近はつげ義春ばかり読んでいるし、夏には珍しくも漫画本を読んでいた。

実際に、つげ義春はトキワ荘にはよく訪問していたのだ。

著名な漫画家が一緒に作業したり、アイディアを出したり、教えたりなど楽しくやっていたのだが、

つげ義春は集団生活は苦手なので、住むことは無く、訪問していただけのようだ。

手塚治虫を筆頭に、藤子不二雄(藤本弘、安孫子素雄)、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、よこたとくお、

水野英子、山内ジョージなどが住んでいたアパートだ。

あまりにも有名な話だが、1982年に解体されている。

そして、地域活性化や商店街の働きかけもあり、豊島区としてトキワ荘マンガミュージアムを完成させたのだ。

アパートの内部は私が幼かった頃の雰囲気やモノが再現されていて、個人的にはドンピシャな感じ。

共同炊事場や共同トイレも大学の近くにあったような雰囲気。

夕暮れ時でもあり、とてもノスタルジックな気持ちになった。

実はコロナで予約制になっていて、HPでの予約が夕方17時だったのだ。

そこで、まずはKATOに行った次第。

暗くなってからの電球の灯るアパートの感じも良かった。

 

落合南長崎駅から数分だ。

普通の児童公園の一角にある。

職員は数名いる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを撮るので、レンズはキヤノンの古いNEW FD 28mm F2.0にしたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年3月竣工!

できたばかりなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

共同炊事場。

懐かしいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各漫画家の部屋を再現している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜になってきた。

エージングを施した今年出来たアパート。

そういえばKATOのジオラマもエージングが肝だしな。

 

 

 

 

 

 

 

私は団地育ちだけど、なんだか懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの頃はこの電話ボックスだった。

ここは遊び場になっていた。

屈むと隠れられるから。

実際は、ドアノブはもっと大きな穴だった気がするな。

夏は蒸し風呂のように暑かった。

まさかスマホになるなんて誰も想像もしてなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか楽しいので、お勧め。

予約は当日でも平気だった。

 

 

 

SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS

CANON NEW FD 28mm F2.0







人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじ式、夜が掴む / つげ義春

2020-11-08 | 雑感

ねじ式は言わずもがなの有名作品で、外房の太海が舞台。

つげ義春作品には千葉県が多く登場する。

いろいろな媒体でねじ式は読むが、この文庫では2色刷りバージョン。

その他の作品は半分は夢の中のような世界で、半分は夫婦を描いたもの。

とにかく濃い。

万人に勧める気はまったくないが、やはり私にはどれも忘れ難い。

18禁的な物も多い。

独特な世界観の短編が集められている。

大場電機鍍金工業所/やもり の方を先に読んだ方が良いし、

内容的には一般的にお勧め。

こちらはわかる人にはたまらない魅力があるとしか言えない。

 

収録作品

「ねじ式」 (『ガロ』1968年6月臨時増刊号)
「ゲンセンカン主人」 (『ガロ』1968年7月号)
「夢の散歩」 (『夜行No.1''』1972年4月刊行)
「アルバイト」 (『ポエム』1977年1月号)
「雨の中の慾情」 (『夜行No.11』1981年12月刊行)
「夜が掴む」 (『漫画サンデー』1976年9月号)
「コマツ岬の生活」 (『夜行No.7''』1978年6月刊行)
「外のふくらみ」 (『夜行No.8''』1979年5月刊行)
「必殺するめ固め」 (『カスタム・コミック』1979年7月号)
「ヨシボーの犯罪」 (『カスタム・コミック』1979年9月号)
「窓の手」 (『カスタム・コミック』1980年3月号)
「夏の思いで」 (『夜行No.2''』1972年9月刊行)
「懐かしいひと」 (『終末から2』1973年8月刊行)
「事件」 (『夜行No.5''』1974年4月刊行)
「退屈な部屋」 (『漫画サンデー』1975年10月号)
「日の戯れ」 (『カスタム・コミック』1980年11月号)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする