今日の夕陽。
土曜日は最近のお気に入り作家、柊サナカさんのサイン会が日本カメラ博物館で行われるので行った。
会場で発売される「勇者のなりかた、教えます」という短編小説も買いたかったし、ましてや御本人に会えるし。
半蔵門の日本カメラ博物館は何回も行っている。
そもそもすぐ近くに勤務していたし。
大昔、親父が半蔵門病院に通院していた頃に、車で連れて行ったり、介助したりで、30年近く前から日本カメラ博物館には
行っている。
1989年(平成元年)開館だそうだから、初期から知ってるということになるか。
今は残念ながら館内の撮影はできない。
学芸員の方と話をしたが、お客さんで写りこむのを嫌がる人が居るということだ。
写真好きが集まる博物館だから、来る人は撮りたいのだが時代だ。
だから館内の写真、柊サナカさんの写真は無い。
本人の使用するカメラ、小説に登場するカメラ、サナカさん以外の小説に登場するカメラの展示もあって、
見どころ満載。
柊サナカさんは一人ずつお話もされて、非常に感じの良い方だ。
ますますファンになる。
「谷中レトロカメラ店の謎日和」は3巻で一応の完結だが、シーズン2はあると願っている。
そういえば、「谷中レトロカメラ店の謎日和」を発行している出版社は、日本カメラ博物館の上にある宝島社なのだ!
今回、既読の本も持って行ったのに、サインをもらうのを遠慮してしまったという、あとで考えれば残念なことをした。
でも、また別の機会にもらえる気がしている。
おそらく一般の家。
半蔵門は恐ろしいほどのお金持ちが住む。
英国大使館かな。
以前の勤務先。
半蔵門駅の上。
メトロ半蔵門線は次の電車が、メトロか東急か東武かを表示してくれるので、私としては有難い。
すごいよね。
SONY α7Ⅱ、Leica ズミクロン35㎜F2.0 6枚玉
KATOにはアメリカやヨーロッパの車両もある。
主に輸出だろうか。
特にアメリカの古めのディーゼル機関車は豊富。
ショールームは2階建てで、2階にはさらに多くのレイアウトがあり、持ち込みで走らせることもできる。
これ欲しいなあ。
古いアメリカのDLは最高だ。
これぞアメリカという感じがする。
KATOはHOゲージも豊富ですごく安い。
KATOの阪急9300系も素晴らしい出来だから欲しいけれど、なぜだか近鉄の通勤車が無いんだよなあ。
あれば買うんだけど。
KATO本社ショールームを辞す。
この辺は古い家屋やアパートも多くて楽しい。
次に向かうのは、トキワ荘なのだ。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
CANON NEW FD 28mm F2.0
この間の日曜日の話。
大江戸線の落合南長崎へ行くことにする。
ここには2つの楽しい場所がある。
そのうちの1つはKATOの本社ショールーム。
過去に2回か3回行ったことがある。
写真撮影もOKで、レイアウトがたくさんあって楽しい。
目の保養になる。
KATO以外の鉄道模型が無いとつまらないんじゃなかと思ったら大間違いである。
まずは丸の内線で中野坂上へ向かうルートだ。
丸の内線も02系が来たら撮っておかねばならないルールだ(自分のルール)。
もうじき2000系に変わってしまうからね。
丸窓と電源コンセント。
中野坂上の大江戸線への乗り換えの途中の売店は大きい。
大江戸線はお決まりで深い。
落合南長崎駅から歩いて数分のKATO本社。
200形が鎮座するので有名。
カメラは古いキヤノンの28㎜、F2.0で開放で撮っている。
フレアも出て楽しい。
まさに鎮座。
大きなショールームと販売、サービスカウンターがあって、
多くの人が楽しんでいる。
KATOはタリスも出してるんだなあ。
この辺は最近の付属のズームで撮っている。
私も最近ゲットした165系急行用直流電車。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
CANON NEW FD 28mm F2.0
海老名のViNAWALKでThe Red Catsを見て、帰りもやはり相鉄にした。
でも途中の大和で下車して、小田急江ノ島線に乗り、中央林間で東急田園都市線に乗り換え、二子玉川で降りた。
家ではオンラインフェスの飲み会をやっているので、帰宅した。
相鉄バスの2種類。
相鉄への通路は工事中で、いったんバスターミナル側に出ないと乗り換えできない。
8000系もなんだか古びたなあ。
相鉄海老名駅にJR埼京線が居ると、やはりまだ慣れないな。
JRの車両が「特急新宿」と出すのも不思議そのもの。
大和で下車。
大和で小田急江ノ島線に乗り換え。
最後の小田急っぽい電車、8000形。
玉川高島屋にて。
化粧品売り場って、全部ビニールカバーがかかってるんだね。
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
ビナウォークから駅の前を抜けて、五重塔からステージに戻ってきた。
でもいつもあるステージは今は無い。コロナで無いのだろうか。
階段下の広いスペースで演奏。
観客はかなり多かった。
みんなライブにも飢えてるし、レッドキャッツにも会いたかったのだ。
コロナ後初めてのライブパフォーマンスなのだ。
The Red Catsのメンバーは知る人ぞ知るプロだ。
いろいろなバンドやオーケストラに所属し、先生をやったりしている。
私の好きな「たをやめオルケスタ」のメンバーも居る。
だから上手くて当然なのだが、でも、本人たちも久しぶりにたくさんの観客の前で
演奏できるのはきっと楽しいだろう。
今回はMCをやった柏矢倉千佳さんも他の思想だった。
つい「大声で~!!!いや、中ぐらいの声で~!!!一緒に。」って何回も言ってたけどwww。
枡家小雪さんは「たをやめオルケスタ」のメンバーでもあり。
佐藤しおりさんの配信をよく見ていたが、元気でエネルギッシュな人。
ファッションの感じで、配信はまったく違う人に見える。
スーザフォンのMAYUKOさんは異色。
他のメンバーは武蔵野音大とか尚美とかみんな音大。
この人は早稲田大学に入学し、早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブに所属し、
ニューオリンズに行っちゃった人。
いかにも早稲田らしいwww。
去年ははっちゃんを見たが、今回は狩野もなみさん。
はっちゃんは育児中。
スーザフォンは重さは10キロだそうだ。
筋肉痛になるだろうね。
うちの次男が吹奏楽部だったから、ブラバンは好きなんだよなあ。
今は軽音になったけど。
さりげなくハロウィーン仕様になってます。
配信の面白さと違って、クールな感じwww。
MCやりながらは大変だよねえ。
前日に結婚を発表していた佐藤未歩さん。
演奏は終わった。
観客も満足気であった。
コロナへの対処の仕方もわかってきたしね。
屋外で広い場所だと大丈夫だから、レッドキャッツは活躍できそうだ。
(帰りの電車に続く・・・)
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)
昨日は名鉄の1700系1701編成が廃車になったと騒ぎがあった。
1999年に1600系としてデビューしてから21年しか経って居ない短命。
最初は有料特急車として3両編成でデビューしたが、全部を有料特急にしても空席が多く、
1両を廃車し、一般車4両を新造して6両編成になり、1600系部分は1700系になった。
ところが、一般車の2300系と相性が悪く、新しい車両が完成して入れ替えになって、
1700系は廃車が始まったのだ。
4編成のうち、2編成が既に廃車、昨日1編成が廃車、残るは1編成だが、もうじき廃車予定とのこと。
まだ綺麗だし、有料特急で高級だし、特異なスタイルで名鉄でも大人気だったのだが、
相性の悪さで廃車になるとは、まさに不運だ。
9月に名古屋と大阪に行った際、すれ違いざまに撮影した1701fが昨日、廃車回送となった車両であった。
最後に会えたというわけだ。
土曜日は海老名に行った。
ViNAWALKでThe Red Catsの行進での演奏があるのだ。
コロナで中止になっていた演奏が久しぶりに再開された。
ハロウィンパレード&パフォーマンスを行うということで、相鉄で向かった。
まあ、想像通り、相鉄の写真も撮るけどねw。
The Red Cats
久しぶり。
しかし横浜駅の地下通路は何でこんなに広いのか。
避難所を兼ねてるのか。
戦車でも走るのか。
あまり広いと、住む人が登場するよ。
相鉄の新7000系を見かけた。
もうすぐ廃車で、廃車のセレモニーもあった。
お別れの撮影会は当たらなかった。
すっかりネイビーブルーばかりになった。
こちらのスカ線も廃車が決まってる。
9000系に乗った。
そういえばまだツーハンドルだったんだなあ。
西谷から特急に乗り換える。
海老名まで行くのに、直行でなくて西谷で乗り換えるパターンができたので、
横浜駅でいつまでも特急を待っててはいけない。
沿線はススキが多い。
さっきの新7000系に追いついた。
厚木方面の貨物線というか、電留線方面を見たら、普通は撮るでしょ。
海老名到着。
こんなロックバンドもやってた。
これはThe Red Catsではありません。
降りてきたThe Red Cats。
各人が有名なプレーヤーのThe Red Cats。
知る人はその活躍ぶりを知ってるグループ。
吹奏楽部の中高生も見に来てた。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、FE3.5-5.6/28-70 OSS
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)