![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/4e4846e38606be5afd26540940b314dd.jpg)
群馬県 沼田市 歴史資料館にて 『 足尾銅山を支えた根利(ねり)山 』 企画展 が開催されています。
4月18日(日)まで延長。 水曜定休です。
足尾銅山の坑道の柱や燃料として、根利山の林業が支えていました。 従事者3000人とその家族で複数の集落が形成されました。 当時の日本の最先端の工業技術を持つ足尾銅山は、その町も繁栄していました。
材木を運搬する索道(貨物専用ロープウェイ)には、豊富な物資や貴重な海産物も 根利山の集落に運び込まれ、「別天地」の生活ぶりでした。 のち、銅山の衰退により・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/fa51648f20f1c778edebcf704a8bbbf1.jpg)
砥沢地区にあった木材の集積場「土場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/c2fa3dd97ccbc8c44db989af37bdeede.jpg)
木材などを運んだ索道の本線入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/95d5e1ba95baec0751f99e18d0ca0f43.jpg)
鉄索のロープ運搬の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/e1ef2e5918263eec2bb9a4c2c6aae516.jpg)
砥沢の集落で行われた盆踊り = 1930(昭和5)年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/250347a4bbfcb5330ffc295869126a60.jpg)
索道 ( 貨物専用のロープウェイ ) を赤い糸で示したジオラマ。 右下が 栃木県足尾町。
補足 : 一番長い全長10kmの索道は、県境を越えて足尾銅山まで結んでいました。 その索道の動力は 40馬力の蒸気機関です。 他は30馬力などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/2d8ee5bf65df7941e6fd373e9949f78b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/ab6a6f3a6f4433bc5e453773166fa3c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/991520278f1c6389f7a44b40342d4185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/a88818ebaf2697f66a8d5dc6eedc1aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/2ac5e5ccaa445ffdfd58a8efd2946760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/3f8666593070abc78b0ec0169eb7ec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/f3cd6bd16a4c9069f50f6cf0bec83f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/f4ea7167bd9b2b220c15f268b5e2cec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/79f25134f15cad73b49b374268afc546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/c88e418776856facb87045da764daf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/6f60a4a002f36370bde32aced1f29bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/b4f862850ca9b2a0f451c34d51053f03.jpg)
インクライン。 木製のレールの上を ケーブルカーで材木を運び降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/b1eb88a2700dbc74e2200f8d33f679e2.jpg)
根利山会の方々が編さんされていた機関誌「皇海(すかい)」。 群馬・栃木県境の皇海山から名をとっています。 そのコピーを閲覧できます。
余談ですが、栃木県日光市にある 古河足尾歴史館 2F書籍コーナーにて、現誌を閲覧できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/fa685165a37a6fb5c2c59465265f3b5e.jpg)
企画展示室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/0838b92ca973b383fd6ef69e9c9060e8.jpg)
企画展のとなりは 常設展示室です。 沼田市の歴史を紹介しています。
河岸段丘の一角にはかつて 沼田城 があり、天空の城になっていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/a4f54fac990b7f2cfd1a18d15ccb4ed5.jpg)
沼田城は真田氏の居城だった時期があり、フィギュアが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/7f939789904cbe5f5af5a59f7df74330.jpg)
鳥瞰図。 沼田市の街は、台地上の市街地と 下の駅周辺に二分されています。
左奥が越後(新潟)方面。 右に向かうと尾瀬になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/1fb7f867046612d21cff18d1f1339a04.jpg)
沼田市歴史資料館は 市役所の建屋の二階にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/a41fca372277263d035b50e27dbd467d.jpg)
その手前に、FM尾瀬 の放送スタジオがありました。 満開の桜の話題で盛り上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/6fd9761b94f76736029ec37fe8cc9ec6.jpg)
大通りをはさんで南側に駐車場があり、連絡通路が3階を結んでいます。
鉄道利用の場合は、長い坂道があるので 徒歩よりもバスやタクシーをお勧めします。 名物(?)の階段道路もありますので、帰路は訪れてみてはいかがでしょう。。。
4月18日(日)まで延長。 水曜定休です。
足尾銅山の坑道の柱や燃料として、根利山の林業が支えていました。 従事者3000人とその家族で複数の集落が形成されました。 当時の日本の最先端の工業技術を持つ足尾銅山は、その町も繁栄していました。
材木を運搬する索道(貨物専用ロープウェイ)には、豊富な物資や貴重な海産物も 根利山の集落に運び込まれ、「別天地」の生活ぶりでした。 のち、銅山の衰退により・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/fa51648f20f1c778edebcf704a8bbbf1.jpg)
砥沢地区にあった木材の集積場「土場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/c2fa3dd97ccbc8c44db989af37bdeede.jpg)
木材などを運んだ索道の本線入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/95d5e1ba95baec0751f99e18d0ca0f43.jpg)
鉄索のロープ運搬の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/16/e1ef2e5918263eec2bb9a4c2c6aae516.jpg)
砥沢の集落で行われた盆踊り = 1930(昭和5)年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/250347a4bbfcb5330ffc295869126a60.jpg)
索道 ( 貨物専用のロープウェイ ) を赤い糸で示したジオラマ。 右下が 栃木県足尾町。
補足 : 一番長い全長10kmの索道は、県境を越えて足尾銅山まで結んでいました。 その索道の動力は 40馬力の蒸気機関です。 他は30馬力などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9c/2d8ee5bf65df7941e6fd373e9949f78b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/ab6a6f3a6f4433bc5e453773166fa3c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/991520278f1c6389f7a44b40342d4185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/a88818ebaf2697f66a8d5dc6eedc1aa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/2ac5e5ccaa445ffdfd58a8efd2946760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/3f8666593070abc78b0ec0169eb7ec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/f3cd6bd16a4c9069f50f6cf0bec83f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/f4ea7167bd9b2b220c15f268b5e2cec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/79f25134f15cad73b49b374268afc546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/c88e418776856facb87045da764daf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/6f60a4a002f36370bde32aced1f29bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/b4f862850ca9b2a0f451c34d51053f03.jpg)
インクライン。 木製のレールの上を ケーブルカーで材木を運び降します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/b1eb88a2700dbc74e2200f8d33f679e2.jpg)
根利山会の方々が編さんされていた機関誌「皇海(すかい)」。 群馬・栃木県境の皇海山から名をとっています。 そのコピーを閲覧できます。
余談ですが、栃木県日光市にある 古河足尾歴史館 2F書籍コーナーにて、現誌を閲覧できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/fa685165a37a6fb5c2c59465265f3b5e.jpg)
企画展示室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/0838b92ca973b383fd6ef69e9c9060e8.jpg)
企画展のとなりは 常設展示室です。 沼田市の歴史を紹介しています。
河岸段丘の一角にはかつて 沼田城 があり、天空の城になっていた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/a4f54fac990b7f2cfd1a18d15ccb4ed5.jpg)
沼田城は真田氏の居城だった時期があり、フィギュアが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/7f939789904cbe5f5af5a59f7df74330.jpg)
鳥瞰図。 沼田市の街は、台地上の市街地と 下の駅周辺に二分されています。
左奥が越後(新潟)方面。 右に向かうと尾瀬になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/1fb7f867046612d21cff18d1f1339a04.jpg)
沼田市歴史資料館は 市役所の建屋の二階にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/a41fca372277263d035b50e27dbd467d.jpg)
その手前に、FM尾瀬 の放送スタジオがありました。 満開の桜の話題で盛り上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/6fd9761b94f76736029ec37fe8cc9ec6.jpg)
大通りをはさんで南側に駐車場があり、連絡通路が3階を結んでいます。
鉄道利用の場合は、長い坂道があるので 徒歩よりもバスやタクシーをお勧めします。 名物(?)の階段道路もありますので、帰路は訪れてみてはいかがでしょう。。。