![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/3ea03d45aa3f38ff8d375044b3c8ea51.jpg)
訪れるたび新たな感動をもらえる 軽井沢町 の 矢ヶ崎山 。 久し振りに一眼レフカメラを持っての 山歩きです。
登り始めは 早朝 5時半。 まだちょっと 危険な時間帯です。 野生動物の 朝ごはんの時間ですから ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/2538f106a5dd7d599fb00d5326e34fa4.jpg)
矢ヶ崎山は 軽井沢駅 の南側。 軽井沢プリンスホテルスキー場 の裏山です。
登山口は群馬県との県ざかい、碓氷峠 です。 コースの大半は 林の中なので、陽射しや風の影響は少ないです。
プリンスホテルは トレッキングコース として スキー場からのコースを整備していますが、夏は陽ざしがきびしいのでは (?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/ed0ae7fea61e2a01102de53f09b6ae10.jpg)
登山路に沿って数基の鉄塔があり、道しるべになっていたのですが、撤去作業が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/42f48e87de62b90400af96eb1ddd556f.jpg)
30分ほど歩き、見通しの良い場所に出ました。 浅間山 がくっきり見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/6f17f42598d47017bbd745be5e6d152c.jpg)
イノシシの足跡っぽいです。 道からそれた湿地にも、たくさんの足跡がありました。 イノシシがキバで土を掘り返した様な跡もあります。
さらに進んだ所に、小動物の細長いウンチを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/66248a80e9ce0291325ecbc0025155ee.jpg)
山頂直下の急登はいつもキツイですが、ひと登りすれば やさしい陽ざしに包まれます。 この日はまだ、ヤマツツジ が残っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/8fcd771ff8a341974c082347fd4219aa.jpg)
標高 1184m。 登山口から 1時間足らずで山頂に到着です。 山頂からは 軽井沢の街が一望です。
そして、どこかの看板屋さんが作ってくれたのでしょう。 洒落た標識が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/3985fc6f4dfe4f592977bd8bb75e139b.jpg)
浅間山の手前に こんもりと見えるのが 離山 。 標高 1256m。
どうやら、軽井沢の街中から浅間山を見ようとすると、離山が邪魔するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/8b66e30ce72effcb9c4b0732802cec06.jpg)
おにぎりを食べて一休みしていると、崖下から ガサガサ と音が聞こえました。 腰にぶら下げた 熊よけの鈴 を鳴らしながら覗いてみると、イタチ君と目が合いました。
草むらにいたので写真は撮れませんでした。 彼はさほど驚いた風もなく 去って行きました。 もしかしたら、さっき見た 真新しいウンチは、この子の落とし物だったのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/5ef27f06b53f4a91a4959d8a5aef02f8.jpg)
山頂から東南東を望みます。 木の葉がオレンジ色をしていますが、紅葉ではありません。 芽吹きの新芽がオレンジ色に見えるのです。
中央奥に 妙義山 。 その左が 五輪岩 。 右手前に 稲村山 です。
矢ヶ崎山の山頂は険しい岩山です。 周囲を低い樹木がおおっているので実感はありませんが、足を滑らせると 100m以上 滑落 しますので、あまり身を乗り出さないで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/3c09116ca257d2c5eccd1936b1436955.jpg)
望遠レンズで覗くと、上信越自動車 が見えています。 右に 軽井沢インター 方面。 左に 横川サービスエリア 方面です。 アーチ橋の下は 碓氷川 と 国道 18号線 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/7faa7da49852497106fea360d16b3334.jpg)
南側には、高岩 が見えます。 その左奥に 大黒岩 。
高岩は、軽井沢インターを降りると真正面にそびえている岩山です。 見る方向によって ずいぶん形が変わって見える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/ed74a969320f54eecc8f71b3b652741e.jpg)
スマホでも写してみました。 太陽の位置が低かったので 光亡 が写りました。 日中は風景に陰影が付かず、のっぺりした写真になってしまいそうです。
この日出会った動物は、南牧村で シカ の群れ。 碓氷峠で リス と サル。 そして、矢ヶ崎山で イタチ でした。。。
登り始めは 早朝 5時半。 まだちょっと 危険な時間帯です。 野生動物の 朝ごはんの時間ですから ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/2538f106a5dd7d599fb00d5326e34fa4.jpg)
矢ヶ崎山は 軽井沢駅 の南側。 軽井沢プリンスホテルスキー場 の裏山です。
登山口は群馬県との県ざかい、碓氷峠 です。 コースの大半は 林の中なので、陽射しや風の影響は少ないです。
プリンスホテルは トレッキングコース として スキー場からのコースを整備していますが、夏は陽ざしがきびしいのでは (?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/ed0ae7fea61e2a01102de53f09b6ae10.jpg)
登山路に沿って数基の鉄塔があり、道しるべになっていたのですが、撤去作業が進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/42f48e87de62b90400af96eb1ddd556f.jpg)
30分ほど歩き、見通しの良い場所に出ました。 浅間山 がくっきり見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/6f17f42598d47017bbd745be5e6d152c.jpg)
イノシシの足跡っぽいです。 道からそれた湿地にも、たくさんの足跡がありました。 イノシシがキバで土を掘り返した様な跡もあります。
さらに進んだ所に、小動物の細長いウンチを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/66248a80e9ce0291325ecbc0025155ee.jpg)
山頂直下の急登はいつもキツイですが、ひと登りすれば やさしい陽ざしに包まれます。 この日はまだ、ヤマツツジ が残っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/8fcd771ff8a341974c082347fd4219aa.jpg)
標高 1184m。 登山口から 1時間足らずで山頂に到着です。 山頂からは 軽井沢の街が一望です。
そして、どこかの看板屋さんが作ってくれたのでしょう。 洒落た標識が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/3985fc6f4dfe4f592977bd8bb75e139b.jpg)
浅間山の手前に こんもりと見えるのが 離山 。 標高 1256m。
どうやら、軽井沢の街中から浅間山を見ようとすると、離山が邪魔するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/8b66e30ce72effcb9c4b0732802cec06.jpg)
おにぎりを食べて一休みしていると、崖下から ガサガサ と音が聞こえました。 腰にぶら下げた 熊よけの鈴 を鳴らしながら覗いてみると、イタチ君と目が合いました。
草むらにいたので写真は撮れませんでした。 彼はさほど驚いた風もなく 去って行きました。 もしかしたら、さっき見た 真新しいウンチは、この子の落とし物だったのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/5ef27f06b53f4a91a4959d8a5aef02f8.jpg)
山頂から東南東を望みます。 木の葉がオレンジ色をしていますが、紅葉ではありません。 芽吹きの新芽がオレンジ色に見えるのです。
中央奥に 妙義山 。 その左が 五輪岩 。 右手前に 稲村山 です。
矢ヶ崎山の山頂は険しい岩山です。 周囲を低い樹木がおおっているので実感はありませんが、足を滑らせると 100m以上 滑落 しますので、あまり身を乗り出さないで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f9/3c09116ca257d2c5eccd1936b1436955.jpg)
望遠レンズで覗くと、上信越自動車 が見えています。 右に 軽井沢インター 方面。 左に 横川サービスエリア 方面です。 アーチ橋の下は 碓氷川 と 国道 18号線 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/7faa7da49852497106fea360d16b3334.jpg)
南側には、高岩 が見えます。 その左奥に 大黒岩 。
高岩は、軽井沢インターを降りると真正面にそびえている岩山です。 見る方向によって ずいぶん形が変わって見える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/ed74a969320f54eecc8f71b3b652741e.jpg)
スマホでも写してみました。 太陽の位置が低かったので 光亡 が写りました。 日中は風景に陰影が付かず、のっぺりした写真になってしまいそうです。
この日出会った動物は、南牧村で シカ の群れ。 碓氷峠で リス と サル。 そして、矢ヶ崎山で イタチ でした。。。