![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/d0feff4eead6b73fbcde22b4817a3f7e.jpg)
久し振りの模型制作ネタなのですが、半年前から 7連 石積みアーチ橋 を制作しています。
山肌に 切通し を作る人は多いですが、それでは自然が壊れてしまうので、斜面高架橋 にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/cafd023d61e7f53ad20ba5f0e2527459.jpg)
フロアレイアウトの山岳部に設置します。 使用する線路は TOMIX の R541mmカーブレール。 約120°旋回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/405b94c7436431c94e51d50f9e031317.jpg)
用意したのは 15mm厚カラーボード、0.5mm厚プラ板。
透明のプラ板を使った理由は、裏返してもケガキ線が見えるようにです。
カラーボードのサイズは 1200mm X 300mmですが、ベースボードとして使ったのは 1mだけ。 端材は 25mmにカットし、柱にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/d7625675405e3ccec5a68593f52666c4.jpg)
略図を添付しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/b2bfdd8a32e566afa440c93d8fff7c9b.jpg)
ベースボードに柱を立て、アーチ形に切ったプラ板を貼りました。 図面通りにカットしても ピッチが微妙にずれてしまいました。
確認のため、線路を置いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/bd8b3ae903843dbabc3f6e4fb8990191.jpg)
工作用紙 の登場です。 0.5mm厚のボール紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/dde4e0ae850dbc2703c7519dce679c1a.jpg)
アーチの裏側にボール紙を貼ります。 現物に合わせて型取りし、7枚作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/ad78a7c3fce991fa8010aec30825c316.jpg)
1mm厚の 紙貼スチレンボード を 3.3mm X 5mmに切り、アーチの縁に貼付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/20ec9058a06827b4ff83bafa4820bac5.jpg)
で、ここから、恐ろしい作業の始まりです。 3mm X 5mmのボール紙を ひたすら貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/15561e99832f7f940ea1ad4a0e133b29.jpg)
で、何カ月かかけて、カーブの外側を貼り終えました。 現在はカーブの内側を作業中です。 さらに、アーチの下側も 貼っていきます。
夏休み中には終わらせたいです。。。
山肌に 切通し を作る人は多いですが、それでは自然が壊れてしまうので、斜面高架橋 にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/cafd023d61e7f53ad20ba5f0e2527459.jpg)
フロアレイアウトの山岳部に設置します。 使用する線路は TOMIX の R541mmカーブレール。 約120°旋回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/405b94c7436431c94e51d50f9e031317.jpg)
用意したのは 15mm厚カラーボード、0.5mm厚プラ板。
透明のプラ板を使った理由は、裏返してもケガキ線が見えるようにです。
カラーボードのサイズは 1200mm X 300mmですが、ベースボードとして使ったのは 1mだけ。 端材は 25mmにカットし、柱にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/d7625675405e3ccec5a68593f52666c4.jpg)
略図を添付しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/b2bfdd8a32e566afa440c93d8fff7c9b.jpg)
ベースボードに柱を立て、アーチ形に切ったプラ板を貼りました。 図面通りにカットしても ピッチが微妙にずれてしまいました。
確認のため、線路を置いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/bd8b3ae903843dbabc3f6e4fb8990191.jpg)
工作用紙 の登場です。 0.5mm厚のボール紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/dde4e0ae850dbc2703c7519dce679c1a.jpg)
アーチの裏側にボール紙を貼ります。 現物に合わせて型取りし、7枚作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/ad78a7c3fce991fa8010aec30825c316.jpg)
1mm厚の 紙貼スチレンボード を 3.3mm X 5mmに切り、アーチの縁に貼付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/20ec9058a06827b4ff83bafa4820bac5.jpg)
で、ここから、恐ろしい作業の始まりです。 3mm X 5mmのボール紙を ひたすら貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/15561e99832f7f940ea1ad4a0e133b29.jpg)
で、何カ月かかけて、カーブの外側を貼り終えました。 現在はカーブの内側を作業中です。 さらに、アーチの下側も 貼っていきます。
夏休み中には終わらせたいです。。。
凄い設計図なんですね。
これはただのお遊びでは出来ません。
完成楽しみです。
小広い面積のジオラマを計画しています。
ですので、部分的に作っていく予定です。
現在手掛けているのは、長さ1mのゆったりとしたカーブです。
手間のかかる作り方を選んでしまい、後悔しています。
いつか、いつか、出来るはずです。。。