![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/d9374db0db567ea73f56a91100f78f92.jpg)
Nゲージ鉄道模型。 蒸気機関区の夜桜を ライトアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/be8c03f4a963fa5c1f88fcc7e4103d32.jpg)
KATO と ウッドランドシーニックス社 が共同製作した 「 日本のさくら 」。 中央の3本です。
きわめて淡いピンク色なので、梅の花か雪景色に見えてしまいます。 なので、パステルピンクでスプレーし、白を重ねて塗りました。 白い塗料は透明度があるので、下地のピンク色は残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/d97d1f24f0ef04f7a445760f02f12f79.jpg)
機関区の空き地を 桜の木で埋めていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/72cd9a0cee5bfb62f9a06d89aa5df59f.jpg)
SLの車輪のモニュメントの建つ緑地。 ここの一本だけ、濃いめのピンク色にしてみました。 人物を配したなら、もっと華やいで見えることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/5060a4d4d6d6665578a68c5a4d16c02f.jpg)
機関区の建物の多くは、電球色のLEDを入れて設置してありました。 ヤード照明塔はあるものの、外灯は数本しか建てていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/5e1e512cb2edfe4b7a71d8ff6bc7aada.jpg)
駅のホームにふんだんにLEDを入れてみると、やはり機関区の照明が 見劣りしてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/22e324b0f3426d7155e22c28ce1443f8.jpg)
なので、12球分のLEDを増設しました。 6本しか無かった桜の木は 3倍に増えました。
昼の風景と夜の風景。 こんなにも印象が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/42cfc19bbe21faa3651f7b814e82b3b2.jpg)
機関区構内を照らすというよりは、いつの間にか 桜の木をライトアップするのが目的になっていました。
撮影には、天井の マルチカラーLEDシーリングライト をブルーにし、補助灯として電球色のスタンドを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/561c728f193432250335413ac2354936.jpg)
レンガ積みの建物と桜の花は 色彩的に相性が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/95428db4986191e3cd35bc19abf030a9.jpg)
ターンテーブルにも照明を向けてあります。 蒸気機関車のロッドが金色に輝く瞬間を ずっと眺めていたいと思うのでした。。。
関連記事
機関区 フォトギャラリー
フロア レイアウト
タイトルを見た時「あ!鬼石だな」と思いましたら、とんでもない勘違いでした。
参りました。
群馬県鬼石町の 「 寒桜 」 ですね。
以前、カメラと三脚を持って夜桜を写しに行ってました。
ちょうど今頃がシーズンですね。
ありがとうございました。