![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/e1f3eb3a800f1b8e2a61ca6b6527b4da.jpg)
なぜだか急に、フロアーレイアウトの蒸気機関区に 透明プラ板の防塵カバーを作りたいと思い立ちました。
プラ板だけでは強度が小さく、見た目も味気ないので、HOゲージの架線柱を柱に使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/db481ff1650fea741b3d2f330df9848b.jpg)
KATO の ( HO ) 複線ワイドラーメン架線柱 は Nゲージのものと構造が同じで、大きさだけが違います。
門型の架線柱の 片側の柱を切取り ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/948df90adeddf1b23b1978aadb20f9e5.jpg)
・・・ 連続ビームにしました。 切った柱は下につないで、とりあえず 仮組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/cfc7d893841b661b64c24883252cefc0.jpg)
設置場所の寸法を確認し、架線柱を組んでいきます。 プラ板は、側面が 1mm厚。 天板が 0.5mm厚です。
専用の接着剤を流し込んで 組んでいきます。
10mmの アルミアングル をベースにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/7596b68bd74b2947453fab43fcc365cf.jpg)
今年に入って C57も加わり、在籍する蒸気機関車の数が増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/7945f42019fdb7764b5c4a922191f10e.jpg)
防塵カバーを被せることで、機関車を並べたまま放置することが出来ます。 ヤード照明塔もスッポリかぶります。
ゴルフの練習場か、バッティングセンターみたいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/a5100c41096f21de7fa90f10cf9aef10.jpg)
反対側から見た絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/23639b94aed4041394a44291ac35e4a0.jpg)
操作パネル側から見た絵。 イスに座ると、防塵カバーが邪魔で その先の景色が見えなくなりました。
すぐに撤去ですかね ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/862bb2442bf9787e62b7b02bb99dab65.jpg)
天井に設置した マルチカラー LEDシーリングライト を 擬似夕景 にしてみました。
防塵カバーの柱は重厚な印象ですが、ひどい違和感までは感じられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/0475c1daec96a0bb656d0f23cf889879.jpg)
さらに、擬似夜景 にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/aad2b0e7c0d141b74507bcb4d565ceca.jpg)
写真の右下の 白と赤の光跡は、ブルートレインのバックサインとテールランプです。 外灯を追加してみたくなりました。
防塵カバーはほかに置いておく場所が無いので、しばらくはこのまま 使ってみようと思います。。。
プラ板だけでは強度が小さく、見た目も味気ないので、HOゲージの架線柱を柱に使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/db481ff1650fea741b3d2f330df9848b.jpg)
KATO の ( HO ) 複線ワイドラーメン架線柱 は Nゲージのものと構造が同じで、大きさだけが違います。
門型の架線柱の 片側の柱を切取り ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/948df90adeddf1b23b1978aadb20f9e5.jpg)
・・・ 連続ビームにしました。 切った柱は下につないで、とりあえず 仮組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/cfc7d893841b661b64c24883252cefc0.jpg)
設置場所の寸法を確認し、架線柱を組んでいきます。 プラ板は、側面が 1mm厚。 天板が 0.5mm厚です。
専用の接着剤を流し込んで 組んでいきます。
10mmの アルミアングル をベースにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/7596b68bd74b2947453fab43fcc365cf.jpg)
今年に入って C57も加わり、在籍する蒸気機関車の数が増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/7945f42019fdb7764b5c4a922191f10e.jpg)
防塵カバーを被せることで、機関車を並べたまま放置することが出来ます。 ヤード照明塔もスッポリかぶります。
ゴルフの練習場か、バッティングセンターみたいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/a5100c41096f21de7fa90f10cf9aef10.jpg)
反対側から見た絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/23639b94aed4041394a44291ac35e4a0.jpg)
操作パネル側から見た絵。 イスに座ると、防塵カバーが邪魔で その先の景色が見えなくなりました。
すぐに撤去ですかね ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/862bb2442bf9787e62b7b02bb99dab65.jpg)
天井に設置した マルチカラー LEDシーリングライト を 擬似夕景 にしてみました。
防塵カバーの柱は重厚な印象ですが、ひどい違和感までは感じられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/0475c1daec96a0bb656d0f23cf889879.jpg)
さらに、擬似夜景 にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/aad2b0e7c0d141b74507bcb4d565ceca.jpg)
写真の右下の 白と赤の光跡は、ブルートレインのバックサインとテールランプです。 外灯を追加してみたくなりました。
防塵カバーはほかに置いておく場所が無いので、しばらくはこのまま 使ってみようと思います。。。