
わたらせ渓谷鐵道 名所百選 大レイアウト 「 水沼取水堰 」
渡良瀬川で良く見かけるサギの姿を 水辺に表現してみました。

鉄橋を渡る列車の轟音が、レイアウトから聞こえて来るでしょうか?

鉄道のある風景。 砂防ダムの上流から サギの姿を覗きます。

夏草の萌える丘。 そして、水辺の風景。 イメージ通りのレイアウトになりました。

国鉄 足尾線 で活躍していた SL は C12 ですが、手持ちが無かったので C62 を乗せてみました。

非電化区間なら、どこでも似合ってしまう キハ58。

Bトレイン用のレイアウトではないのですが、幅 31cmのモジュールでは、Nゲージ車輌は 2輌しか乗りません。
水面に 列車の姿が 映ります。

水沼取水堰の上流側に 小黒川橋という鉄橋があります。 国鉄 足尾線の時代には、川の南側に道路はありませんでした。
つまり、鉄橋を渡る列車の写真を写すには、草木の生い茂る中を かき分けて歩かねばなりません。 草露でズボンや靴、パンツまで濡らして 撮影していたことを思い出しました。
私にとって、思い出深い 水沼取水堰です。。。
渡良瀬川で良く見かけるサギの姿を 水辺に表現してみました。

鉄橋を渡る列車の轟音が、レイアウトから聞こえて来るでしょうか?

鉄道のある風景。 砂防ダムの上流から サギの姿を覗きます。

夏草の萌える丘。 そして、水辺の風景。 イメージ通りのレイアウトになりました。

国鉄 足尾線 で活躍していた SL は C12 ですが、手持ちが無かったので C62 を乗せてみました。

非電化区間なら、どこでも似合ってしまう キハ58。

Bトレイン用のレイアウトではないのですが、幅 31cmのモジュールでは、Nゲージ車輌は 2輌しか乗りません。
水面に 列車の姿が 映ります。

水沼取水堰の上流側に 小黒川橋という鉄橋があります。 国鉄 足尾線の時代には、川の南側に道路はありませんでした。
つまり、鉄橋を渡る列車の写真を写すには、草木の生い茂る中を かき分けて歩かねばなりません。 草露でズボンや靴、パンツまで濡らして 撮影していたことを思い出しました。
私にとって、思い出深い 水沼取水堰です。。。
長方形だったんだね
これで完成かなぁ?
川の中にいるのは
白鷺?
ジオラマの大きさからして
もう少し列車は小さいほうが
バランスいいんじゃないかなぁ?
シラサギっぽく見えていたら、成功です!