![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/e4908bfa673766e0d3f282701d3a8cf4.jpg)
DD53 ロータリー除雪車 に似合う 雪景色のジオラマを制作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/b6d8a961c7726dcf6228b3e0f84a1d3e.jpg)
約27cm × 27cm ÷ 2 の三角形の棚板を使い、線路やスタイロフォームを積み上げていきます。
購入品は、グリーンマックス の 水平橋脚 と トンネルポータルです。 カント付き線路の両端は 黒い闇にふさがれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/2f11c64f1216f59fa2bd0e73c3c6d8db.jpg)
スタイロフォームを指でちぎり、山を形づくります。 土地がないので、すごい急斜面です。 そして、ボンド水溶液でティッシュペーパーを貼り付けました。
落石覆いは レールを曲げて作った手作りです。 雪景色にはこれが欠かせません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/01686a6ebe47ec33b6ebe49bf327d731.jpg)
雪を表現するアイテムを探してみました。 写真中央は ノッホ の スノーフレーク。 ワタを細かくした様なもので、接着剤で付けると 白カビが生えたような モフモフ感が出ます。 アップで見ると気持ち悪いです。
そのとなりが、タミヤ模型 の テクスチャーペイント。 グラニュー糖をもう少し細かくしたようなもので、NゲージよりもHOゲージ向きです。
その右にあるのが、ターナー色彩株式会社 の グレインペイント。 泥絵の具のようなもので、雪の表現に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/a20a1258a2c220df0c57f3b452cd952a.jpg)
写真の左は、食器洗い用スポンジ。 となりが、KATO の ウォーターエフェクト。 そして、石膏 と 白いタオル です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/34fcd3e32694631c990e3e94be6d6f1d.jpg)
落石覆いの骨組みに グレインペイントを盛ってみました。 均一に平に盛るのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/90f483ca005819062c050a5a37a23e52.jpg)
手っ取り早く、白いタオルで積雪を表現しました。 除雪が終わった場所は、タオルの縫い目の部分を貼っていきます。
タオルを数枚重ねることで、積雪量を調整出来ます。 継ぎはぎの部分は、指で何度かなでるだけで 境目が分からなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/bf8e43c901a12f8f75cf63d031bf9a38.jpg)
スタイロフォームをスライスして、岩壁を表現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/0dd8ab64e2ce2e8bdc55c98c144ddd14.jpg)
爪楊枝を使って、車体にグレインペイントをこすり付けました。 乾燥前に石膏を振りかけましたが、グレインペイントだけで充分です。
雪と格闘してる感がたっぷりです (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/43677af169e82a8074d894dfee0cf4de.jpg)
岩をねずみ色に塗り、周囲にタオルを貼り付けました。 岩の表面に白い塗料をこすり付け、凹凸を表現します。 部分的に グレインペイントを盛り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/795407ccec488fe4b609b577f23eb913.jpg)
ジオラマはまだ完成していませんが、待ちきれず 記念写真です。
投雪口の雪と ロータリーの雪は、真綿をちぎって接着しました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/b6d8a961c7726dcf6228b3e0f84a1d3e.jpg)
約27cm × 27cm ÷ 2 の三角形の棚板を使い、線路やスタイロフォームを積み上げていきます。
購入品は、グリーンマックス の 水平橋脚 と トンネルポータルです。 カント付き線路の両端は 黒い闇にふさがれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/2f11c64f1216f59fa2bd0e73c3c6d8db.jpg)
スタイロフォームを指でちぎり、山を形づくります。 土地がないので、すごい急斜面です。 そして、ボンド水溶液でティッシュペーパーを貼り付けました。
落石覆いは レールを曲げて作った手作りです。 雪景色にはこれが欠かせません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/01686a6ebe47ec33b6ebe49bf327d731.jpg)
雪を表現するアイテムを探してみました。 写真中央は ノッホ の スノーフレーク。 ワタを細かくした様なもので、接着剤で付けると 白カビが生えたような モフモフ感が出ます。 アップで見ると気持ち悪いです。
そのとなりが、タミヤ模型 の テクスチャーペイント。 グラニュー糖をもう少し細かくしたようなもので、NゲージよりもHOゲージ向きです。
その右にあるのが、ターナー色彩株式会社 の グレインペイント。 泥絵の具のようなもので、雪の表現に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/a20a1258a2c220df0c57f3b452cd952a.jpg)
写真の左は、食器洗い用スポンジ。 となりが、KATO の ウォーターエフェクト。 そして、石膏 と 白いタオル です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/86/34fcd3e32694631c990e3e94be6d6f1d.jpg)
落石覆いの骨組みに グレインペイントを盛ってみました。 均一に平に盛るのは難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/90f483ca005819062c050a5a37a23e52.jpg)
手っ取り早く、白いタオルで積雪を表現しました。 除雪が終わった場所は、タオルの縫い目の部分を貼っていきます。
タオルを数枚重ねることで、積雪量を調整出来ます。 継ぎはぎの部分は、指で何度かなでるだけで 境目が分からなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/bf8e43c901a12f8f75cf63d031bf9a38.jpg)
スタイロフォームをスライスして、岩壁を表現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/0dd8ab64e2ce2e8bdc55c98c144ddd14.jpg)
爪楊枝を使って、車体にグレインペイントをこすり付けました。 乾燥前に石膏を振りかけましたが、グレインペイントだけで充分です。
雪と格闘してる感がたっぷりです (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b2/43677af169e82a8074d894dfee0cf4de.jpg)
岩をねずみ色に塗り、周囲にタオルを貼り付けました。 岩の表面に白い塗料をこすり付け、凹凸を表現します。 部分的に グレインペイントを盛り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/795407ccec488fe4b609b577f23eb913.jpg)
ジオラマはまだ完成していませんが、待ちきれず 記念写真です。
投雪口の雪と ロータリーの雪は、真綿をちぎって接着しました。。。