おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

霧の朝

2008-08-18 07:09:29 | Weblog
昨日はラーメンが売り切れ。
つり吉ラーメンが三時にスープが無くなって店じまいしたからじゃなくラーメンの仕入れが少なかったのだった。
雨のたたられ気温が下がったから売れたのもある。
ピザもテイクアウトの箱が無くなり久しぶりの忙しさだった。
新潟の店が休んでいるので、ここまで買いに来ましたというお客さんが二組。
景気の低迷でしょぼくれている心に涼風が吹いた。
感動生む料理を作らなくては。
雨雲が切れて霧が沸く、越後三山が見え始め叉黄昏の中に消えるころ、宴会が二つあったが祭りの慰労会に行く為ほかのスタッフに頼んで出かけた。
見上げると満月が輝き、すんだ空には星も見えた。
星野さんの友人が棚田の月を見に来たといった事が分かった。
お盆の仕事に追われ足元を見るのがやっとだった。
生きているのがやっとと言う感じのほうがいいかも。
本来は盆の疲れ休みを取ろうかと考えていたら只見の三瓶さんが食事にくることになったのでそのまま続行した。
ほかの日にと板長に聞くと今までどおりに交代で休んだらと言い出した。
そうすると最後の人は十日も休めない、本人に聞いたら大丈夫と言うので休みなしにすることにした。
自分が一番休みたかったのだが。
久しぶりの市場に行く為か疲れすぎた為かそれともつり吉のマスターと飲んだせいか早く目覚めた。
山際が朝日の為に明るく見えた。
でも濃い霧に覆われて日の出は無理だろうとあきらめていたがスープを火にかけるころ覗いたら権現堂あたりの霧が薄くなり光りだした。
市場に行く頃は水色の朝顔みたいなすっきりした青空が広がりだし、低い山にまだ雲も掛かり、雨空が続いた為と、盆休みで経済活動がなかったせいか空気が澄み光が深山のおもむき。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2008-08-16 08:50:15 | Weblog
十三日仕出し少々、仕込みに追われる。
とくまる定食や刺身が思ったより出る。
蕎麦やラーメンなどもバランスよく出る。
夜、家族や仲間で飲みたい人達が多いので営業体制の考慮も。
十四日祭りの当番で櫓建て、盆踊り。
蕎麦も出たがラーメンが多い。
刺身類も予想より出たが気温が下がったのか値段が高いのか、冷やし中華がダウン。
ピザも忙しい。
一時半店を閉店した。
十五日子供みこしと櫓壊し。
雷雨の中神輿を持って一回り。
子供少なくいつの間にか大人神輿になっていた。
お土産を配るときは子供湧き出る。
三時まで蕎麦打ちっぱなし。
夜は満室。
十六日朝から雨。
予約は少々。
気温が下がったのでラーメンスープ倍取った。
ここまで来れば盆も終わったような感じ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理 レ・アーリ

2008-08-13 20:30:42 | Weblog
昨日は休みだったけど市場に行って仕込みをしょうと思いつつだらだらしていて考えた半分しか出来なかった。
たまに夫婦で食事にと小千谷のレアーリに行った。
小さなかわいいと言うようなつくりのレストランでランチはパスタのつくコースだった。
千円でサラダにパスタにドリンク、そしてデザートがついた。
妻はそれを頼み、僕は二千八百円のランチコースを頼んだ。
パスタはムールガイとアサリのペペロンチーノ、サラダ、プリモピアットはイタリアのサラミ、バジルを何かでまいたフリッター、ムキ海老のキュッシュ、カボチヤのムース、生野菜がついたワンプレート。
メインは肉を頼んだのでモチ豚のグリル、きのことトマトのソース、デザートは津南のブラックベリーのロールケーキとスイカとヨーグルトアイスのプレート。
味はそれなりで美味しかった。
そしてうちは遅れていると思った。
何でもかんでも手を広めているからたいしたのが出来ない。
パテシエが欲しいとつくづく思った。
今日はお盆の13日。
帰省が始まったのかいろいろな人達が来た。
蕎麦もうどんもでた。
刺身と天ぷらの定食も出て、お盆は休もうかと思った刺身をすることにする。
仕出しとピザの生地を作ったり、ピザソースも作り、粟島のイゴを練り、仕込みにおわれた。
帰ろうと外に出ると南の遠いほうに雷が光っていた。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日休業

2008-08-12 11:27:09 | Weblog
昨晩はキンちゃんと飲もうと思い電話すると近くの美濃やで同級生と呑んでるからこないかと言われ板長にアッシー君をしてもらい出かけた。
行く前に星野さんと飲んでいたので出来上がっていて気軽の仲間に入れてもらった。
店は休みだからビールはただ。
少し迷惑顔であきらめたような顔でマスターが言った。
そういえばこの前、休みに押しかけてただ酒を飲んだ。
例をしてなかったので寒梅二本手持ちに持っていった。
そのせいか近くの飲食店から却下される自説の皆で魚沼らしい料理かイベントをやって繁盛店を目指そうとの呼びかけによしやろうと言ってくれた。
楽しみである。
おかげで二日酔い。
妻の機嫌を取る為に出かけて食事に行く。
朝市場に行って注文や魚を仕入れてきて午前中に少し仕込をしようと考えたが雑誌を見てだらだらしていたら時間がなくなってしまった。
料理王国と言う雑誌は世界のパン屋さん最新ルポであった。
二三日前からちらちら見てたが今日はじっくり読んだ。
長男が帰ってくるとパン屋を始めなければならない。
この前帰ってきて石窯を使って焼くしほかの機材を入れるとなると蕎麦打ちのの部屋を取り払わなければならないと言われてしまった。
複雑な心境。
本を見ていたらパンの世界も凄い事になっている。
こんな世界に首を突っ込むのかと少し怖気ついている。
いったいこの店は何屋なのだろうというお客さんの声が聞こえそうだ。
プルーンがなくなった理由が判明。
ハシブトガラスが食べていたのだ。
色づき始めたとき早もぎしておけばよかった。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露

2008-08-11 07:08:11 | Weblog
毎日晴天で星空もはっきりしなくなった。
上限の少し赤みのかかった半月が山にかかるころ自宅に戻った。
疲れていたので15人乗りのマイクロが入り口にあったのでそのまま乗って帰った。
ウルルンと情熱大陸を見たがほとんど感動してみていたこと以外記憶があやふや。
ミッキーに逢わずに声だけでただいまをしたせいか朝方から激しく吠え立てて目が覚めた。
でもその前から睡眠が浅くなりお盆の料理の段取りを夢うつつで考えていたような気がする。
明日は休み。
お盆に交代で休むわけに行かないのでまとまって休む。
目が覚めてしまったから起きだしミッキーを見た。
夢中で吠えているのは近所の黒猫が花壇の中にいたから。
それで夜中も吠えるのかと納得した。
店に向かうといつもより早い朝が待っていた。
トンネルを出ると魚野川がどーんと見え、水量が落ちてそこらじゅう浅瀬になり水面に霞んだ空が灰色に映っていた。
シロサギが浅瀬で小魚を狙ってるがうつむいて流れを見ている姿は逆光で影絵になり年老いた哲学者のようだ。
権現堂の頂から朝日が昇りだし朝もやで山々は輪郭しか見えない。
少し穂がで始めた稲には朝露が降り、時折のため息みたいなそよ風にきらりと露が輝く。
ウグイスと虫の声がすべて。
ハシブトガラスの夫婦がたまに大声でわめく。
やることが山積み。
夕方星野さんが自分で作ったキュウリをもて来てくれた。
リ先生の思いにキュウリとキムチで作った温鹿肉のサラダで飲んだ。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこの初物チチタケ

2008-08-10 17:38:35 | Weblog
昨晩は町の研修旅行で一緒だった仲間と飲み会をした。
皆さん美味しいといってくれたが毎日見てる素材なので食欲が出ない。
大根やナスや豆あたりがこの頃食べたいと思う食材。
南雲会長から頂いた残りの吟醸酒を飲むころはかなり出来上がっていて次は大スズメバチの女王の焼酎漬を出してきて薀蓄を言い出すころにはもう舞い上がっていた。
あっという間に時間が過ぎ午前様。
やっと起き、スープを作りパスタを作った
まだ二日酔いなので出来上がるパスタは酔麺だなど考えながら次はうどんを踏んでこしを出し広げて打った。
ピザの生地を二種類それから蕎麦を挽き始めて人手が無いのでお昼まで二回ぐらい蕎麦を打っておこうと思ったがそれも思っただけ。
この頃蕎麦よりもラーメンが余計出るようになった。
埼玉からは浜本さんが、海のほうからは海華亭の御夫妻たちが寒梅を一ケースお土産に持ってきてくれた。
同級生の北村君がチチタケを取りに行って持ってきてくれたり。
この頃頂きっぱなし。
チチタケはいいだしが出るのでうどんのタレに栃木の人達は使い、栃木では一本600円するそうだ。
僕は天ぷらにして使う。
チチタケのうまみは化学調味料みたいに強烈。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩ガキのフライそろそろ終わり

2008-08-09 16:04:45 | Weblog
市場の途中の大きなケヤキの木にミンミン蝉が鳴きだした。
なぜ聞こえたり、稲の香が分かるのかと言うと、車の窓が全開で冷房が入っていないから。
朝はいいけど気温が上がるお昼前後など運転席の屋根から熱が下りてきた上、35度の熱風が吹き付けるといつの間にぼーとしてきて意識が薄らぐ感じになってしまう。
いくらピザ窯の前で鍛えたとはいえ、いや年のせいかもしれないが良い車に乗りたい。
この頃風が少し涼しく感じるようになったのは秋が身近に来ているせいかも。
川風に当たりプルーンのきを見上げたら実がほとんど生っていない。
暑さで皆落ちたのだろうか。
今年はデザートにプルーンの煮たのは使えない。
毎日宴会に岩ガキのフライを出している。
去年までは小宮さんがせっせと海から運んできてくれたり、自分でも取りに行ってたから店のメニューにもカキフライが載っていたが今年はそのうちにカキを取ってきてメニューにも載せようと考えているうちに秋風が吹き始めてお盆が来てしまった。
お盆が来るとどうもカキが産卵するのか痩せてしまい美味くなくなるのだ。
昨日のカキは大きくてムキ身が赤ちゃんの足みたいな型であった。
今日は自分の会があるのでそれように買ってきたが今年はこれで終わりになる。
来年はカキを焼くか煮てぶっ掛け蕎麦に添えて食べたり、バターで焼いた上に夏野菜のムースみたいなソースを作り食べてみたい。
それだけでは見た目が良くないので上にアカたでの芽かあおたでの芽を素揚げにして飾るか、ユウゴウを皮を剥いて輪切りにして種の部分をくりとって出汁で茹でその中に上のカキなどを入れて出してもいいかな。
そうなるとホークとナイフが要るようになってしまう。
マキ婆の作った丸ナスを食べてから、毎日ナスのことが頭から離れない。
肉とナスを交互に切って重ねたミルフイユ。
まだ青い神楽南蛮の味噌味ソースをかけて食べたい。
ナスの妄想は永遠に続く。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンちゃんの差し入れ

2008-08-08 11:17:55 | Weblog
昨日は暑い中、囲炉裏端の炭焼き宴会やほかの暑気払いがあっててんてこ舞い。
貸切にして何とかやった。
幹事が飲み放題をやっているかと言うので出来ますと答えた。
つけたし飲み放題はアルコールに重点を置くので料理は落ちると答えたら、女性が多いのでと困った様子。
食べればそんなに飲まないですよといったら普通のコースにすることになった。
囲炉裏の人たちを送る前に幹事が心配してしているので、飲み物は少しぐらい出てもサービスは出来るよと打ち合わせをして出かけ帰り伝票見るとそれまでの本数の桁が違っていた。
いくらなんでも後で幹事と相談する事に板長と打ち合わせた。
そんなことや疲れで眠るのが遅くなり、当然のことながら寝坊。
キンちゃんがミツバチの巣を取りに屋根裏に上がったらスズメバチの巣があったから取ってきて食べ残ったからあげると言われた。
小さいねーと言うとスズメバチはこれから大きくなるのさと言われ、成虫はと聞くと二十匹しかいなかったと答えた。
焼酎漬にしたらしい。
このことを長々書いて投稿したと思ったら記事が乗っていなかった。
ぼんやりしていて操作を間違ったらしい。
根小屋橋の上でお客さんがアユを釣ってきて売り込みに来た。
当然買ったが時間があればアユの酒盗を作りかったが出来ず、アユの刺身の瀬越しも考えたが若い人が多いのでそれもやめて塩焼きと天ぷらになった。
若い子が美味しかったよ、お腹は海ののりの味がしたと言った。
現代風アユのソムリエ誕生。
お昼は岡寮で蕎麦を食べたけどこの蕎麦も美味しいと言って塩をかけた蕎麦に感動してくれた。
抜けるような空の青さと焼き尽くすような日差し。
今日もお客さんが来てくれますように。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は地アユの天ぷらと塩焼き

2008-08-06 21:29:38 | Weblog
魚野川のアユが豊漁なのか山ちゃんの腕がいいのかかなり取れる。
地震の後地アユを使う気力が無かったがやはり高くても焼魚はしばらくアユにしょうと考えた。
大勢の中には川魚は嫌いと言う人もいるが同級生にアユを出したら本物はいいねーといってくれたのが心をゆすぶってしまった。
焼くと小さなシシャモ見たいになるのもあるがそんなのは頭からかじってくれと言おうと思い出している。
裏にこんな良い川が流れているのだから。
それだけだと若い人達には魅力が無いので鉄の皿に生の手作りソーセージとポテトを潰し、バターと生クリーム、塩と胡椒を入れて上にチーズを上げトマトもチーズを上げ石窯で焼き上げて出した。
揚げ物はアユと海老と店の畑で取れた長いししとう。
市場で値切って買った大きな岩ガキをフライにして出した。
蕎麦を食べ喜んでくれた。
時間があったら小さなアユはぶつ切りにして酒盗にしょうと考えている。
名前は若アユの塩辛。
板長は今日も休み。
昨日寝すぎて腰が痛いが何とかできた。
満天の星空もう一組の送迎がある。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見金山町こぶし館

2008-08-05 10:09:26 | Weblog
昨日のお客さんが只見に詳しく、こだわりの食通だった。
飲んでいる前で蕎麦を打ったものだから当然蕎麦の話になって、金山町のこぶし館の蕎麦が最高だと言い始めた。
ほかの人も少し見えないように微笑みながら叉かと言った感じで聞いていた。
何しろ今日の主賓の話だからなおさらなのかも。
力説によると温かい大根が入った蕎麦で後は何も入っていないそうだ。
のっぺみたいな蕎麦を想像してたが切った大根だけでおいしいと言われ俄然興味が湧いた。
大根だったら地元でもいつもあるし、それだけで美味しいといわれるのはほんとだろうかと考えたり、それが本当だったら見た目でもかなりインパクトがあると思いガソリンが高いけどなーと思いつつ出かけたい気持ちになった。
板長たちが夏休みを重なって取った為、出れるスタッフはたった一人なので自分も夏休みにし、店は臨時休業。
娘と妻も誘ったら家事を頼まれていて、やるだけやったら行っていいよと言われた。
その前に溜まった書類作成があり、何とか書いて役場に持っていった。
別の書類と間違えてみんな書き込んだり、違う証明書だったのでそれを取りに行ったりしたらお昼近くなってしまった。
5時に蕎麦とうどんと天ぷらの注文を貰ってあるから4時には帰らないと間に合わないので今回はあきらめてしまった。
たまには家族と夕飯を食べることにして刺身とラム肉を持っていった。
刺身は真コチとメジマグロ。
ラム肉にナスやピーマンしし唐、玉葱などを入れたっぷり煮た。
醤油と味噌を入れ長く煮たので溶け出し、野菜ソースのようになった。
続くにほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングに参加していますここをクリックして応援をお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする