おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

野良猫チー

2010-02-07 16:30:25 | Weblog
風が吹き止まると、雪が降る。
風仕舞と言うが、今回はたいしたことは無いと予想した。
何故かと言うと高気圧が縦長でその後ろは暖かい低気圧が来ていたから。
本来は優勢な高気圧がどーんと居座るわけだがやはり暖冬なのだ。
予測は40センチだったがやっと20センチぐらいしか降らなかった。
九時過ぎには青空が見え出し、それでも降ったり止んだり。
除雪を終わらせて広神の山の中に迎えに行った。
その一組だけで後は終わり。
県内が大雪のせいか、都市部のお客さんがなく暇であった。
若い人達に調理は任せて、雪に埋もれた車を掘り出した。
あんなに量があった雪も暖気してきたらぺしゃんこ。
薪小屋の野良猫三匹、お日様が照りだしたら日向ぼっこを始めた。
白黒二匹は意地が悪く、カメラを向けて目が合ったらすっ飛んで消えた。
気の良い三毛猫はやばくなったらとそのまま日光浴。
魚のアラをどっさり食べ、マキ婆の愛情をたっぷり受け肥満猫になってしまった。
おかげでスズメがよりつかなくなった。
水落さんがウルイのはねだしを持ってきてくれた。
たまには蕎麦粉でクレープを作りいろんなものと巻いて見ようと考えている。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪に磨かれて

2010-02-06 23:46:30 | Weblog
新潟の次はこちらと大雪を覚悟してたが、昨日のお昼過ぎの積雪はこたえた。
朝までどれぐらい積もるのだろうとあきらめと不安に布団に入って目をつむったら目が回った。
どうも調子が悪いと思ったがそのまま寝た。
夜中に風の音が聞こえ、眠りながらこれで雪が少し収まると感じた。
除雪隊はマックス。
目玉焼きにソーセージ、新巻鮭とキャベツと、みそ汁は南蛮海老の頭と大根。
その他5-6品のおかず。
前の仏事のゴマ豆腐と天ぷらを余計作りすぎたのも出したら誰かがみな食べて空になっていた。
明るくなり始める前は青白い吹雪がゴーゴーとなってた。
タイヤで除雪するが粉雪で視界と体温が奪われる。
周りの山々は風が通ると雪煙あげて、大沢川や雪原は一瞬の強風に飲み込まれてしまっていた。
粉雪のシャワーを浴びてまるで滝に打たれる寒修行のよう。
削り取られた雪、凍てつく景色は顔面の痛さと重なって何処かすがすがしい。
これが本当の冬だと思える気持ちと、遠い昔吹雪をついて出かけた裏山のまだ奥の、初めての厳冬期の景観の神秘さに感動した時が蘇ってきたからなのかもしれない。
カラスもサギも鴨も自分と同じ風上を向いている。
後ろ向きになった瞬間どこに飛ばされるか判らないほどの強風。
暖かい店に入り、しばらく吹雪見。
あられがころころ、雪の斜面を転がってる。
暖炉の炭の臭いをかぎながら、仕事がなければ吹雪見酒を楽しむのにと、昨日二日目の禁酒をもう破る考え。
お昼は野菜と鶏肉を入れた温かい十割蕎麦。
信濃一号と栃木在来種、島根在来種の挽きぐるみ。
粗挽き過ぎてざらざら感が気になる。
宴会のお客さんを送って帰ろうとJRのガードをくぐろうとしたら二十センチしか隙間の無いのに、5-60センチのツララがづらりと下がっていた。
そーっと潜り抜けたがツララのタップが聞こえた。
明日屋根を点検しなくては。
昼寝をして、夜はフラダンスを見て涙す。
一生懸命して成功するストーリーはいつも元気になる。
温かいお湯を飲んで今日も酒を断つ。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪220センチ

2010-02-05 21:46:47 | Weblog
新潟が大雪で、56豪雪に次ぐとラジオが伝えていた。
等圧線が新潟上空でカールしていた。
ちょっとした低気圧だったのだろうが、頑張ってくれたおかげでこちらは晴れ。
韓国のお客さんはきっと新潟にもう一泊しただろう。
新潟空港全面欠航と日報は伝えた。
除雪が間に合わなかったのだろう。
その寒波がやってきた。
近所の葬儀のお斎を頂、小千谷のセレモニーに迎えに行かなくてはならなかった。
坂塚の坂で大型車と小型車が事故を起こししばらく交通止めになったりしたので神経は一応ぴりぴり。
その間に四回も除雪し、看板も出さず、来る人拒まずてきな商売だった。
お客さんも行くとこがないような人たちが集まってゆっくりしていった。
いつも来る中国人、食事代金を負けろとまた言うのかと気にして皆がそわそわ仕事した。
板長と女将が帰る頃は車が雪に埋まり周りをタイヤショベルで除雪して帰ってもらった。
ドクター林にきつく酒を飲まず運動しないと手遅れになるよと言われ、酒を飲まない二晩目になった。
三日坊主にならないようにしなければ。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報外れ、韓国からのお客さん

2010-02-04 19:29:18 | Weblog
今日こそは大雪と早く起きたが前の日より少し多め。
気温マイナス8・5度。
自分の寝室は零度であった。
野菜は仕入れたが魚が必要で市場に行った。
車が凍り付いて中々解けない。
タラとマグロと新巻鮭、ナンバンエビ、ヒラメ、ホッキ貝、海老、蟹、羅臼のタラなどを買って帰った。
韓国からのお客さんが20人ほど定食を食べに来る。
韓国JTBの添乗員が連れてきてくれる、韓国のユリ農家らしい。
この地に見学に来るらしい。
二度目でまた違った人たち。
辛い南蛮の調味料はさすが持ってこなかったが缶詰持参であった。
辛いですかと聞くと一個いただいた。
マグロの缶詰、日本と味が何処か違う。
とんかつと地鮎の塩焼き、タラの煮物、ウドとたこの酢の物、ご飯にみそ汁、マタタビと玉子焼きは焼魚のあしらえに、ナメコは汁に寒茸は煮魚につけた。
こんにちはとありがとうが言える様になった。
どうも韓国の人は酢の物をあまり食べないような気がする。
この前も残した人が多い。
上越では大雪警報、こちらでも注意報が出ていたが青空が広がるいい天気。
新潟市では降ってるらしいが、きっと韓国のお客様と僕達に神様がプレゼントしてくれたお天気。
  
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーの御馳走

2010-02-03 14:39:53 | Weblog
今日こそ雪が積もってると思い五時過ぎに起きたが前の日より少し多いぐらい。
除雪隊の出動もなかった。
起きたついでに早めに店に向かった。
トンネルの向こうに桜の木が有り、降り付いた雪花に外灯の光が当たり、夜桜のように見えた。
トンネルを抜けるとそこはサクラ咲く春だったと言いたくなる様な瞬間。
まだまだトンネルは長いけど、豆撒きをして明日から立春。
早すぎてカースケ達の出迎えがなかった。
市場の仕入れも少なく、電話で頼んだ。
板長が休み、ところが電話が来た。
普段休みには電話どころか掛けても通じないのにと思ったらやはり特別の事情。
本家のお父さんがなくなって、そのお斎の相談を受けたらしい。
店も空いてたのでお受けした。
ピザ焼も自分の担当。
半月もほったらかしたイモを焼いた。
寒い目をしたいもは糖度が上がり、その上石ガマでゆっくり焼いたから凄く甘くなった。
甘いのに目が無い自分でも甘すぎと思える甘さ。
この前坪野の農家さんが作ってるスーイトポテトも絶品だと思ったけどそれよりもっと甘くなった。
母に二本、マキ婆にもあげようとしたらもう帰宅してしまった。
磯谷さんから頂いたイノシシ肉の古くなったのを焼き、ミッキーにお土産と娘に持たせた。
娘にミッキーのを横取りして食べないように釘を刺した。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ窯の薪作り

2010-02-02 18:11:31 | Weblog
雪の予報だったが木々に花が咲いた程度。
東京に雪が降るとこちらは天気がいい。
夜明けは曇ってたのに日が昇りだすと晴れわたってきた。
東京に毎日雪が降ればいいのにと思いながらピザ窯の薪作りを一日中やった。
最後に五本の木を切れば終わりというところに来たのにチェンソーの燃料が切れてしまい、給油したらかからなくなってしまった。
板長がソウルのガイドブックを買ってきた。
蟹の醤油漬け、ケジャン、辛い鍋のトッポッキ。
韓国の鍋を買ってきて、春は地の山菜や海鮮で韓風鍋。
薬令市場にも寄ってきたい。
これから降雪予報18センチ。
予約が無いので夜の世界に。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ケイパー、アンニンゴ

2010-02-01 18:01:45 | Weblog
昨日の疲れで午前中は新聞を読んだり雑誌を見たりして何もやらなかった。
一日はいつも暇なので今日は駄目だろうと思ってたらそのとおりになってしまった。
B級グルメの提案をしてくれた朱鷺さんに出かけ、話を始めようと行ったら休みであった。
せっかく意気込んできたので、勢い余って匠会の会長の所に行こうと考え、走ってたら同じ会の初穂さんが目に付いたので寄った。
鴨セイロを頼んだ。
地元の蕎麦を自分で石臼挽きして二八を打っている。
ここらで一番手打ち蕎麦が美味いのではないかと思ってる。
汁も蕎麦も美味かった。
次は七福さんに行った。
お茶だけ飲んで、蕎麦の仲間にならないかと誘った。
お世話になった親友だ。
次は会長の、よしみやさんに行ったら会長は会議で不在、仕方ないので天ぷらそばを食べて帰った。
帰ってワラビの塩漬けとしげちゃんが取ったアンニンゴを塩出しして見た。
形がフレンチに使うケイパーに似てるので和風と言う事で使おうと考えている。
この前焼き魚の前もりに使ったら、珍しいので皆さん食べたり質問が来た。
ウワミズザクラの実で、本来蕾のうちに塩蔵して使う。
これぐらい大きくなると食感と香りを楽しむぐらい、とうていケイパーとは違う。
曇ってたのが小雨になり、夕方には雪に変わってきた。
タイヤショベルに給油したり、雪山を排雪して次の降雪に備える。
この頃オーストラリアに住んでる方のブログを楽しんでる。
いつも感動している。
 http://starofay.exblog.jp/ かおりさんの住所

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする