ちょっと前になりますがシネモンドで「マンチェスター・バイ・ザ・シー」を観てきました。公式HP
ボストン郊外で便利屋をしている孤独な男リー(ケイシー・アフレック)は、兄ジョー(カイル・チャンドラー)の急死をきっかけに故郷マンチェスター・バイ・ザ・シーに戻ってくる。兄の死を悲しむ暇もなく、遺言で16歳になるおいのパトリック(ルーカス・ヘッジズ)の後見人を引き受けた彼は、おいの面倒を見るため故郷の町に留まるうちに、自身が心を閉ざすことになった過去の悲劇と向き合うことになり……。(シネマトゥディ より)
アパートの管理というか、トイレの詰まり直し、とか電気のトラブルとか、駐車場の除雪とか、便利屋をしているリー・チャンドラー。
腕はいいけど愛想がないと苦情が来たりする、寡黙でぶっきらぼうな男。
兄の危篤の知らせを受けて故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーに帰ってきますが兄はすでに亡くなっていました。
車で移動中に職場に電話して留守中の仕事の段取り(誰に交代するかとか)を話すところがあるんですけど、
「あ~、こんな時こういう電話って絶対するする~」
と妙に納得。ストーリーには関係ないんだけどあると安心なシーンって感じ。
兄の遺言には息子のパトリックの後見人にリーを指名すると書いてあって、リーは「そんなの無理だ」といいます。
弁護士の言葉からリーにはこの土地(マンチェスター・バイ・ザ・シー)で過去に何かあったらしいことがわかってきます。
この土地には住めない、お前を連れてボストンへ引っ越す、というリーと学校もあるし友だちもいるこの土地を離れたくない、というパトリック。
この子がドライで調子よくてちゃらくてガールフレンド二股かけてるような子なんだけど、イイコでしたね。
話は現在の話の間に過去の話が挟まれて進んでいきます。
過去と現在を行き来する映画ってわかりにくい映画もあるけどこの映画は自然と入ってくる感じでした。
過去にリーの身になにがあったのか・・・それはあまりにも辛くて悲しいできごとでした。
でも人生は静かに続いていく。
パトリックとリーが話しながら拾ったボール(野球のボールかソフトボールみたいな)をバウンドさせながら歩くラストシーンが好きでした
そうそう、パトリックの母(アル中で父と離婚済み)から連絡があってパトリックが母の家を訪ねるシーンがあるのですが、母の現在のパートナー役がマシュー・ブロデリックでした。なんだか脇役のおじさんポジションが板についてきたような・・・。
なにを今ごろな、レインボーリール東京映画祭ですが、今年最後に観た映画はフランス映画。
17歳にもなると
ワガママなダミアンは17歳。母と一緒にフランスのピレネー山脈近くの街で軍人の父の帰りを待っている。ダミアンと農家の養子トマは衝突を繰り返していたが、トマの母が入院したことで、ダミアンの母がトマを一時的に引き取ろうと提案する。フランスの巨匠アンドレ・テシネが『トムボーイ』(第20回上映)の監督セリーヌ・シアマを脚本に迎えて手がけた青春ラブストーリー。2016年ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。(映画祭HPより)
トマ(奥)とダミアン(手前)
はじめの方は寄ると触るととにかくケンカになってしまい「ガキかよっ」って感じ。
ダミアンの家でトマが暮らすことになって「え~やだよ、あんなヤツ」と言っていたダミアン。
やがて、やたらと喧嘩を売るのも自分のトマに対しての特別な感情にとまどってのこと、というのがわかってくる。
その特別な感情はトマに対してなのか、ほかの男性に対しても同じなのか・・・?自分の気持ちを確認するために、出会い系サイトで見つけた年上の農家のお兄さんに会いに行くダミアン。(それも、自分一人では交通手段がないので勉強中のトマに頼んで車を運転してもらって)
お兄さん相手にチェリーボーイ卒業かっ・・・?
と思ったけどお兄さんはダミアンが未成年というのを見破って、手を出そうとしない。(ついでにお兄さん25歳という触れ込みだったけど、もっとずっとオトナだった)お兄さんの家は酪農家で、トマの家も酪農家なので興味津々のトマは「よかったら施設の見学をさせてください」「あ、いいいよ、案内しよう」となって、2人で牛舎の中へ消えていく・・・。もちろんトマは熱心に見学をしていたのですが、取り残されたダミアンはふくれっ面。 ここら辺大いに笑かしてもらいました
ダミアンとママ。ママはドクターでトマの母親を診察したのが縁でトマを引き取ることに。
トマの養父母は子宝に恵まれずトマを養子にしたのですが、その養母が妊娠し、トマは居場所をなくしたような気持になる。
「 母にはほんとうの子供が生まれる 」
というトマにダミアンのママは
「 うその子供なんていないわ 」
と言います。
いつも一触即発状態だったのが、同居をはじめてちょっと仲良くなったダミアンとトマ。
ダミアンは自分の気持ちに気が付いたけどトマはその気持ちが受け入れられない。
でも・・・・ステキなラストへと行きつきました。ヨカッタ。
トマとママとダミアン ベルリン映画祭のようです。