世界では、さまざまなお茶やお茶の習慣があります
国によってさまざまですね
お茶と言う飲料は、生きる為に必要な水分を補給する+生活に潤いをもたらす嗜好品なので、とても興味深いです。
イスタンブール・・・、世界的に観光地として大変人気があります
なかなかここでのお茶の話は聞く事がないですが、できれば本場で飲んでみたいと思います
トルコと言えばトルコチャイが代表的なお茶のようですね。
ここで言うChaiとは、インドで飲まれるチャイとは全く違う別のものです。
本で調べてみました。
かなり生活に密着しているお茶のようです。
ここでは例えばレストランで「ティー」と言うと、紅茶が出てくるそうです。
「チャイ」と言うと、トルコチャイが出てくるようです。
レストランでもカフェでもそんな感じのようです。
チャイに使われる葉は、ウーロン茶や紅茶のように、発酵茶の種類らしいです。
そうでしょうね、本で見た水色でわかります。
発酵の度合いは、紅茶より低いそうです。
飲んでみないと、どの紅茶に近い風味かはわからないので、ぜひ飲んでみたいですが。
カフェでは、できあがったのが、チャイグラスに入れられて、運ばれてくるのかなと思います。
なので、作業の様子は見られないと思うけど、Chaiは、チャイダンルックと言う、ケトルが二段重ねになったような器具でいれるのです。
飲み方は、砂糖を入れるだけのシンプルなもの。
ほぼ紅茶と近い風味のものかなと言うイメージ。
トルコでは家庭で、チャイとアーグルレイをブレンドしたりもして、楽しんでるようですので。
なんか色んな国の紅茶の飲み方が混ざっているみたいな感じをうけます。
イスタンブールで一番有名なチャイハネは「ピエール・ロティ」と言うお店だそうです
テラス席は、イスタンブールの美しい景色が楽しめるそうで、大人気なんだそうです
トルコで最もポピュラーなチャイは、「ドーシュ(DOGUS)」のチャイなんだそうです
一般家庭でよく使われているのは、「リゼ(RIZE)」のトゥリスト・チャイ。
ちょっと苦味があるんですって。
お茶を販売しているお店を見つけて、買いたいですね~
お茶はどこへ行っても、疲れを癒してくれたり、お喋りに潤いを与えてくれたり。
きっとあちこちで見かけるはず~