国民の祝日である「敬老の日」は、9月の第3月曜日、9月16日。
厚生労働省は「敬老の日」を前に、住民基本台帳に基づき、9月13日時点で百寿者(100歳以上となる高齢者)の数を集計した。これによると、百寿者が全国に7万1238人で、前年(2018年)から1453人増え、49年連続の増加となった。
百寿者(100歳以上の高齢者、9月13日時点、推計)
全国に7万1238人
女性:6万2775人(88.1%)
男性: 8463人(11.9%)
今年度中に100歳になる方:3万2097人(女性2万7461人、男性4636人)
国内最高年齢
女性:田中カ子(かね)さん 116歳(福岡市)
男性:渡辺智哲さん 112歳(新潟県上越市)
人口10万人当たりの100歳以上の人数を都道府県別に見ると、高知県が101.42人で最多。2012年以来、7年ぶりのトップだったが、若年層の人口減が影響している可能性があるという。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数
全国平均:56.34人
1、高知県 101.42人
2、鹿児島県 100.87
3、島根県 97.50
4、鳥取県 97.50
5、山梨県 88.74
・
千葉 39.68
愛知県 37.15
埼玉県 33.74
平均寿命(2018年、7月に発表)
女性:87.32歳
男性:81.25歳 平成元年(1989年)より両者5歳以上、延びている
旧暦(太陰太陽暦)では、7、8、9月が秋で、それぞれ初秋、中秋、晩秋と呼ばれている。「中秋の名月」とは、旧暦8月15日夜の月のことで、中秋節または八月節ともいわれ、古来、この日の月は1年のうちで最も美しいとされていた。
伝統的な年中行事の多くが新暦(太陽暦)か月遅れで行われており、月見は旧暦8月15日にあたる日にあわせて行われる数少ない行事として、現在も受け継がれている。
今年(2019年)の旧暦8月15日は9月13日(金曜日)である。今年の天文学上の満月は、中秋の名月の翌日、9月14日になる。 今日(9月15日)の早朝(AM5:00)に、畑に行ったら”お月さま”が空に残っていた。
厚生労働省は「敬老の日」を前に、住民基本台帳に基づき、9月13日時点で百寿者(100歳以上となる高齢者)の数を集計した。これによると、百寿者が全国に7万1238人で、前年(2018年)から1453人増え、49年連続の増加となった。
百寿者(100歳以上の高齢者、9月13日時点、推計)
全国に7万1238人
女性:6万2775人(88.1%)
男性: 8463人(11.9%)
今年度中に100歳になる方:3万2097人(女性2万7461人、男性4636人)
国内最高年齢
女性:田中カ子(かね)さん 116歳(福岡市)
男性:渡辺智哲さん 112歳(新潟県上越市)
人口10万人当たりの100歳以上の人数を都道府県別に見ると、高知県が101.42人で最多。2012年以来、7年ぶりのトップだったが、若年層の人口減が影響している可能性があるという。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数
全国平均:56.34人
1、高知県 101.42人
2、鹿児島県 100.87
3、島根県 97.50
4、鳥取県 97.50
5、山梨県 88.74
・
千葉 39.68
愛知県 37.15
埼玉県 33.74
平均寿命(2018年、7月に発表)
女性:87.32歳
男性:81.25歳 平成元年(1989年)より両者5歳以上、延びている
旧暦(太陰太陽暦)では、7、8、9月が秋で、それぞれ初秋、中秋、晩秋と呼ばれている。「中秋の名月」とは、旧暦8月15日夜の月のことで、中秋節または八月節ともいわれ、古来、この日の月は1年のうちで最も美しいとされていた。
伝統的な年中行事の多くが新暦(太陽暦)か月遅れで行われており、月見は旧暦8月15日にあたる日にあわせて行われる数少ない行事として、現在も受け継がれている。
今年(2019年)の旧暦8月15日は9月13日(金曜日)である。今年の天文学上の満月は、中秋の名月の翌日、9月14日になる。 今日(9月15日)の早朝(AM5:00)に、畑に行ったら”お月さま”が空に残っていた。