梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:09
さいきん、twitterが個人的にいまいちつまらない。会話というより議論・話し合いをあまりしていないせいだと思う。
from Dabr返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:44
生まれ変わって、道になりたいという人がいるようだけど、道にはふつう目がついてないからな . . . 本文を読む
(承前)
5月29日の遠軽行きの続き。
アートに関係のない話題が続いていますが、(77)あたりから美術の話に接近していきます。
さて、丸瀬布のマルキ通りだが、駅から出て右手すぐの丸瀬布中町のあたりは、いまも営業している店がけっこう並んでいる。
薬局や飲食店などだ。
なかでも筆者の目を引いたのが、この本屋さん。
さっき遠軽で1冊買ったばかりだったので、迷った挙句入らなかった . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:18
@AKIRA1982PAIN02 試合は膠着状態ですが…。なんとか勝ってほしい。
from tweecha sinProject返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:29
ワーツ、稲葉さん△!! QT @AKIRA1982PAIN02: @akira_yanai . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 05:08
おはぶうございます。雨音で目が覚めた。
from jigtwi返信 リツイート お気に入り
くか(ラウフェン歌/オホーツク観光大使 @laufen_cuka 20:13
今日はソロの写真撮影でした。どんな作品になるか楽しみです♪
クスミエリカちゃんに撮影してもらいました。
私のソロ企画「flowers!!」
チケット . . . 本文を読む
5月の網走行きに関する最後の記事。
網走市天都山の中腹に立つこの碑は、サハリンから網走に移ってきた北方民族のウイルタのダーヒンニェニ・ゲンダーヌさん(日本名・北川源太郎)が1982年、建立したものだ。
ゲンダーヌさんは、戦争中に諜報ちょうほう活動に従事し、敗戦後、55年までシベリアに抑留された。
ところが、日本政府は「樺太原住民に対しては兵役方の適用がない」と、軍人恩給の支 . . . 本文を読む
Inspirational Quotes @Inspire_Us 23:54
You're never a loser until you quit trying. -Mike Ditka
梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 254 RT
from web返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 05:48
おはぶうございます . . . 本文を読む
(承前)
5月29日の遠軽行きの続き。
筆者は、旧道というのが大好きで、むやみに寄り道をしたくなる。
この丸瀬布まるせっ ぷ の通称マルキ通りは、国道333号と石北本線のちょうど真ん中を東西に走る道路で、国道の旧道ではないようだが、商店がぽつぽつと残るたたずまいがいかにも旧道っぽいため、一度ゆっくり散歩してみたいと思っていた。
まずは、駅を出て、左手へ(遠軽の方向)。
ハイヤ . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 21:39
東京・新代田●ウリュウユウキ @ yuukiuryu 写真展「ここから見える景色」東京展=6月14日(金)~19日(水) 2~8pm(土日 正午~8pm)gallery/cafe/shop commune(コミューン ccommunee.com 世田谷区代田5
from TweetDeck返信 リツイート お気に入り
. . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:55
札幌【あすまで】インサイダーアート ミナミサキ=6月1日~14日(金)11am~8pm(日曜~5pm)、火曜休み、gallery new star(中央区南3西7 美容室kamiya となり)。写真とインスタレーション
1 件 リツイートされました
from HootSuite返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北 . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:04
頭の上に、夏の大三角が光っていた。
2 件 リツイートされました
from Twitter for Android返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:22
@yurariyurixx お疲れさまでした!
from Janetter返信 リツイート お気に入り
. . . 本文を読む
(承前)
5月29日の続き。
筆者は、旅先で本屋さんをのぞくのが好きである。
文庫本を買って、その店オリジナルのカバーをかけてもらったりすると、うれしさ倍増である。
遠軽には計文堂という書店がある。
岩波文庫こそ置いていないが、まずまずの品揃え。光文社古典新訳文庫のフロイト「人はなぜ戦争をするのか」を1冊購入した。
目抜き通りは、シャッターを閉じたままの店が多い。歩行者はあまり . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:50
札幌【あすから】GROUP TERRA テラコッタ彫刻展3rd=6月13日(木)~18日(火)10am~6pm(最終日~5pm)、大同ギャラリー(中央区北3西3 大同生命ビル3階)。全道展会員の彫刻家小野寺紀子さんの教室展。首や人物像など
1 件 リツイートされました
from HootSuite返信 リツイート お気に入り . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:14
というわけで、少なくとも私の場合、フォロワーの皆さんは意外とブログまでリーチしないということが、あきらかになったような気がする。
from jibjib返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:18
やっぱりブログの情報拡散力は3年前に比べ、落ちているということなのか . . . 本文を読む
(承前)
5月29日の遠軽行きの続き。
瞰望がんぼう岩から降りてくると、遠軽町郷土館の開館時間になっていたので、入ってみた。
入口で入場券を売っていた老人が、逐一説明してくれる。
この種の施設は、道内どこに行ってもあり、たいてい、写真パネルや馬そり、昔の農具、古い民家の一角の復元などで構成されている。
10年ないし20年は内容の更新がなされていないことも、多くの場合は共通してい . . . 本文を読む
(タイトルの開催都市名を訂正しました)
具象画のベテランが所属団体の枠を超えて開いているグループ環かん絵画展は、毎年この季節に開かれており、今年で14回目を迎えます。
写実的な画風の人から、抽象に近い茫漠とした画風の人まで多彩な絵が並び、毎年多くの観覧客が訪れています。
出品者は
青野昌勝、猪狩肇基、池上啓一、枝広健二、佐藤順一、中吉功、橋本禮三(以上道展会員)
岩佐淑子、香取正人、 . . . 本文を読む