梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 21:40
「本庄康伸さん死去」 ブログを更新しました。 goo.gl/1ZJiZ
1 件 リツイートされました
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り
obis @obis4 21:45
近美のシャガール展プレオープンを見に行った。シャガールの天蓋に見立てた幼稚園児のタブロー制作を展示するもの . . . 本文を読む
ちなってぃー @purple_aoki 18:18
北海道銀行本店ロビー展示の搬入してきました~!明日から1ヶ月間、日本画研究室生7名で7作品展示します。1ヶ月後には作品を変え更に1ヶ月間展示しますので、お近くにお寄りの際は是非足を運んで行ってください!
梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 10 RT
from jigtwi返信 リツイート お気に入り
工藤和彦 @kaz . . . 本文を読む
北海道新聞2013年6月11日「おくやみ」面によると、旭川市の画家本庄康伸さんが亡くなったようです。66歳。
本庄さんは道教大旭川校教授として絵画を教えていました。
また、かなり以前(少なくても1988年以前)から独立展に入選を重ねており、89~93、99、2002~10年に入選しています。とくに、2004年には新人賞も受賞しています。
ただし、今春に道立近代美術館で開かれた独立展北海道 . . . 本文を読む
私事ではありますが、ご報告。
7月29日付人事で本社の文化部に異動します。
2010年7月に北見に赴任して以来、3年1カ月ぶりの札幌勤務です。
ただし、記者ではなくデスクなので、1997年ごろのように美術の記事を書きまくるというわけにはいかないと思います。
また、仕事も、編集本部に比べてはるかに忙しいことが予想されます。文化部デスクの雑用の多さは、かつて、はたから見ていても驚くほど . . . 本文を読む
12日から札幌市民ギャラリーで始まる第68回全道展で奨励賞を受けた、浅井富士子さんの個展です。
ギャラリー門馬には「麦くん」など彫刻作品を、アネックスには、素焼きによる素像人形「かぜ」などを、それぞれ展示します。
浅井さんは、木彫、人形をよくした故・小林止良於とらおに師事しました。
歿後十数年がたちますが、今も多くの弟子に慕われる師匠であることについては、下のリンク先にある記事「表象人形 . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:56
カシャプシュ (サッポロビール クラシック)
from カシャプシュ返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 01:01
RT @taniyama_: RT @yasudaida: イントロで 鐘が鳴るなり ジョンレノン (安田) #ロック川柳
from Twire for . . . 本文を読む
(承前)
5月29日の遠軽行きの続き。
瞰望がんぼう岩の階段を上りきったあたりまで戻ってきたら、右のほうに緩やかに下っていく遊歩道を見つけた。
あちこちの森林公園などに、ふつうにありそうな太さと傾斜の道だ。
ううむ。こちらから登ってきたほうがラクだったようだ。
かなり下まで来ると、神社の社殿の、北側の軒先に、雪が残っているのが見えた。
山あいはともかく、平地 . . . 本文を読む
■ラファエロ展以来、また間隔があいてしまった。
3月末の東京行きの記事は、まだ、ベーコン、会田誠、VOCA、知られざる日本写真開拓史、西洋美術館の常設の5本が書きさしのまま残っている。早いとこ、何とかせねば…。
というわけで、エル・グレコ(1541~1614)である。
まず、ラファエロ展と同じ感想になってしまうが、これだけのエル・グレコを日本国内で見ることができるとは思わなかった。「 . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 20:50
札幌【あすから】佐藤萬寿夫展~ドローイングと油彩=6月10日(月)~16日(日)10am~10pm(土~7pm、最終日~5pm)、カフェ北都館ギャラリー ow.ly/lxBra 11年の予告記事→ ow.ly/aYpdt
from HootSuite返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @aki . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 03:59
おはぶうございます。
from jigtwi返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 04:38
@chmbunocha3i おはようございます。準備作業、お疲れさまです。
from Tweet Tab client返信 リツイート お気に入り
梁井 朗@北海道美術ネ . . . 本文を読む
(承前)
5月29日、遠軽の続き。
瞰望がんぼう岩の頂には、あずまやはあるが、柵はいっさい無い。
そのため、ちょっと風が吹くと、飛ばされそうで怖い。
危険防止の柵の設置については、かなり以前から町議会などで議論されているようだが、その都度見送られてきた。
眺望はすばらしい。
これは、息を切らして登っただけのことはある(9合目まで自動車で行けるんですけど!)。
湧別 . . . 本文を読む
イアン23タナカ @ian23tanaka 00:06
Florian Frickeが生きていたら。ヘルツォークの「フィツカラルド」にも使われていた曲。孤高の世界である。|Popol Vuh - Wehe Khorazin (1981): youtu.be/8ttQ4dhRgbY
梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 3 RT
from Janetter返信 リツイート お気に . . . 本文を読む
(承前)
5月29日の続き。
瞰望がんぼう岩のことは、ずっと以前から気になっていた。
列車で遠軽えんがる駅を通り過ぎるたびに、駅の裏側にそそり立つ威容が、否が応でも目に入ってしまうからだ。
この岩はアイヌ語で「インカルシペ」といわれ、遠軽の語源になった。国見などのため、周囲を見晴らす山につけられる名である。
ちなみに、札幌の藻岩 も いわ山も、アイヌ語でインカルシペと呼ばれた。
. . . 本文を読む
道内を代表する画家のひとりで、戦後の道内美術史を彩ってきた数々の展覧会に出品してきた杉山留美子さんが4日に亡くなったそうです。
詳細が分かり次第、追記いたしますが、驚いています。
ご冥福をお祈りします。
(8日追記)
北海道新聞の6月8日付朝刊に訃報が掲載されています。
筆者が杉山さんについて書きたかったことは、ほとんど、2009年に道立近代美術館で個展が開かれた際に書いた記事に . . . 本文を読む
今年の道内の美術展でも意欲的な企画として筆者が注目している展覧会、
開館20周年特別企画展「室内における人間像~その空間と存在」―神田日勝の『室内風景』の内奥へ
が、6月26日から、十勝管内鹿追町の神田日勝記念美術館で開かれます。
神田日勝の代表作にして最後の完成作であり、北海道の美術史でも特筆すべき絵画「室内風景」。
三方にびっしりと新聞紙が貼られた室内で、ひざを抱えてすわり正面を見 . . . 本文を読む