
天気 曇がち
お彼岸、といっても墓参りに行ける訳もなく、ふっと、この頃に秩父三十四札所巡礼の俳句修行に行ったことを思い出した。大震災があったりで足掛け4年かかったが、一度だけ、確かお彼岸(秋は、歳時記では秋彼岸、という)にあたったことがあった。平成22年3月22日。
写真をひっくりかえしたが、当時は句会にコンパクトデジしか持たなかったので、お粗末な写真しかない。上の山茱萸の写真は、別の年のもの。
確か、三椏が咲いていたっけ・・と思い出したらこんな写真しかなかった。

笹戸山長泉院、と御朱印帳の記録にあった。あまり覚えていないお寺。

一泊して、二日で3~4ヶ所をマイクロバスで廻ったので記憶もかなり飛んでいる。
主宰の写っている写真があった。他の人たちは後姿なので、情けないことに誰なのか判明しない。

ついでに、その吟行句会の時の句帳などをとってあった筈・・と探したが、乏しい荷物の中には見当たらなかった。家の処分の時に俳句関係の本やら資料も(無論、他のモノも)98%廃棄したので、小さな句帳も一緒に処分したようだ。何しろ、1年以上も生き延びられる、とは思ってもいなかったのだから仕方なし。
御朱印帳だけは、お棺に入れてもらうつもりだったようだ。
三十四ヶ寺+最後の仕上げに信州の北向観音か善光寺へ、ということになっていたので、北向観音へ行った。四国八十八ヶ所の仕上げが高野山、というのと同じことらしい。善光寺へは行ったばかりだったので、別所温泉へ行こう、と夫を誘い、北向観音にした。
合計三十五回、般若心経を唱えた訳で。何とか極楽へ行けるかも・・とは身勝手な。
夫の三回忌までは殆ど毎日心経を唱えていたが、最近はサボりがちなので極楽は無理かも・・
でもやはり、鍛錬句会の句帳は持ってきた記憶がある。こんな狭い部屋、いつか見つかるかもしれない。
失せ物の又も増えたる春寒し KUMI
質問です、山茱萸という漢字も読めませんでしたが・・・
♪庭のさんしゅうの木
鳴る鈴かけて ヨーホイ
鈴の鳴るときゃ
出ておじゃれヨ
は、この山茱萸でしょうか?
三椏も読めませんでした(汗)
素敵なアングルだと思います。
写真が御朱印帳というものなんですね!
これもお目にかかったことはありません(笑)
>資料も(無論、他のモノも)98%廃棄したので、・・・
私も山のようにある身内の手紙を減らそうかととりかかったところですが、なかなか減らせません。
他の書籍のダンボール一杯はやっと廃棄しましたが(笑)
>合計三十五回、般若心経を唱えた訳で。
なんとなく想像つきます。
>最近はサボりがちなので極楽は無理かも・・
はっはっは、地獄だって狭き門だったりして、そうそう落ちないのでは!
>でもやはり、鍛錬句会の句帳は持ってきた記憶がある。
私も上のダンボール処分した中から7年間くらい探してどうしても見つからなかった書類が出てきました。
私は、いつも大事に保管した物が見つからないことの繰り返しです(笑)
有難うございました。
【神社仏閣】巡りが好きになりまして・・・
【四国八十八ヶ所巡り】【小豆島七社巡り】とかは
納経帳や御朱印を頂いていますが
私が60才になった時、六十神社を巡りたい
と思いたち、全国を何度かに分けてあちらこちら
廻りましたが、そのころは御朱印を頂くという
考えが無かったので、今とても悔やまれます
その後は神社仏閣両方とも記帳本を持ち歩き
せっせとため込んでいましたが最近ふと
こんなことをしても仕方ないかも・・・と
おもっていたところです
今日のKUMIさんの言葉を読んで、そーか
棺桶に入れてもらえばいいなぁ~と思いました
一つ心残りが解決しました\(^o^)/
私の場合は神社の方が本命なんですけどね
三椏は和紙の原料ですし、誰でも見れば解る木と花、と思いましたけど。
俳句を始める前から私は知っていましたが、知らない人も多いのかもしれません。
今は、何もないに等しい暮らしですから探し物も不要なはずですが・・
多分、捨てたのでしょう。
何も残さずにほぼ全てを放棄しましたので。
人生、大事と思っているものでも、生きるのになくて困るものは少ないですね。
必要なのは、資産関係と保険証など役所の関係のものだけ、です(笑)
自分のため、ですから、どちらでも良いような・・
でも、四国八十八ヶ所遍路は、夢でしたので羨ましいこと。
母がお寺へよく行きましたので、私もそれに影響されました。
四国に住んでいた高校時代、よく二人で近くの札所寺には行きました。
いつか八十八ヶ所巡りしようね、と言ってはいましたが・・
関東からはなかなか実現できません。
秩父の前に、俳句結社で四国・西国・東国巡礼もしているのですよ。
無論、私は東国以外は行っていませんが。
折角ですから、神社巡りには御朱印帳を持参されては?
元気なうちでなくては出来ないことです。
お元気、と思っていても、80歳を越えたらなかなか階段を上るのは・・
余程体力がないと無理なことは、後期高齢者になる前の今のうちに、ですよ。