KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

追憶・向島百花園

2023年03月29日 | 俳句
天気 曇一時晴

一昨日の向島百花園のスカイツリーと同じ方角の写真。
今日の昼過ぎ、高校野球を見ようとテレビを付けたら、東京都の広報番組の時間だった。そこで、たまたま向島百花園のこれと同じ風景が映っていた。池の手前の奥がスカイツリーのいちばん良く見える位置。(一昨日の写真)テレビは数日前に撮ったのか、土橋のそばのオオシマザクラはこの写真ほどには咲いていなかった。奥の桜はソメイヨシノ、手前がオオシマザクラ。
ちなみに、大島桜は伊豆大島(東京都)が原産地で、花より先に出る葉っぱは塩漬けにして桜餅に使われる。墨堤そばの長命寺の桜餅は今も東京名物。

百花園は懐かしい・・隔月ながら、長く続いた句会で欠かさず参加していた。最初は主宰のごく個人的な句会に、一年間参加させていただいたのがきっかけで始まった吟行句会だった。
今頃の花を少し撮っていた。白花蒲公英・芽柳・花キブシ。




最後の参加は、夫が亡くなった月のこと。まだ納骨も済んでいないのに句会?ということになるが、納骨を待つだけの日曜日、誰も来ないようだし、何もすることがないし、夫のお骨と家に籠るのがもったいないような小春日和。で、止める人が居る訳でもない独り暮らしだ。いいなあ、独居というのはこういう風に自由に行動出来る・・などと感心し、久しぶりに句会の準備をしていそいそと出かけたことを思い出す。

その日の句の一つ(半日で吟行句10句投句)

愚かなる者へ躑躅の返り花  KUMI

後日、この句は結社誌へ投句して主宰の選に入り、掲載された。
自句自解はしない主義なのだが、「愚か者」は、夫の納骨前に句会へ、という自分への自戒のつもりだった。

この句会参加が、百花園の最後となった。 明けて1月には私の体調が悪くなり、片道1時間半はかかる百花園へはもう無理・・と思っていたらコロナ禍。どこの句会にも行けない日々となり・・秋に私はホーム入所、私の暮らしも変わり、体調も下り坂になっていき・・
あの百花園で、久々に会った古くからの句友Aさん。昨年、突然の訃報が飛び込んできてびっくりした。年齢は私より2歳若く、ご主人を亡くされて寡婦になって間もなかった。そしてご自分も手術をされて・・でも元気だった、私よりは。寡婦暮らしの先輩として色々と話を聞き始めたばかりだったのに。あれきり会えないまま別れたので、百花園の土橋の近くで久々に再会した時の映像が鮮明に思い出される。
「吟行しないと句の作れない私たちって、年とって動けなくなったらどうなるのかしらね」ということを、泊りがけの句会の往き帰りの電車などでよく語りあったものだ。
彼女は先に逝ってしまい、吟行せずに句を作る日々をあまり経験せずに済んだようなもの。私は、非常に困っています。でも、かの世で主宰に会えて、羨ましいこと。
向島百花園には、主宰と彼女の思い出が眠っているような・・

芽柳をくぐれば土橋すぐそこに  KUMI
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨上がり | トップ | 詐欺防止、とはいえ・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんA)
2023-03-29 22:44:37
写真のどれもが素敵です。
この腕前にもっと早く気付くべきでした!
お手本になります。

>奥の桜はソメイヨシノ、手前がオオシマザクラ。

うんうん、花の名も勉強せねばなりません(汗)

>花より先に出る葉っぱは塩漬けにして桜餅に使われる。

なるほど葉っぱも(勉強)ですね(笑)

>最初は主宰のごく個人的な句会に、一年間参加させていただいたのがきっかけで始まった吟行句会だった。

すごいです。
私も以前書きました、一度だけ吟行へ加わった時の主宰の名が思い出せなかったのですが、先日テレビで観ましたね。
坪内稔典さんです。
多分100人以上の参加者でホールの演台で講評されていました。
私のは、小学生みたいな句なのに詠まれはしないかとドキドキしてました(笑)

「愚かなる者へ躑躅の返り花」
躑躅・・・つつじでしたか(汗)

いやはや、レベルが高いです。
先日、正岡子規のテレビを観ていたもので・・・(笑)

ご主人、句友Aさん、主宰と、たくさんの思い出が詰まった向島百花園でしたか。

有難うございました。
返信する
お馴染みに (ふきのとう)
2023-03-30 07:30:04
この公園は、kumiさんのブログで私もお馴染みとなり、行ったことはないのですけれど随分詳しく知ることが出来ましたから「今頃あの花が咲くころだわ」と思うようになりました。木五倍子の花かしら?素敵です。
返信する
小父さんA、過去ばかりが増えますね (KUMI)
2023-03-30 16:00:09
俳句よりもカメラの方が経歴は長いですよ。
良い風景が撮りたくてスキーを練習したようなもので。
昔の一眼レフを背負って滑っていました。

植物に興味を持っていると、ボケませんねえ。
今はスマホに付属したアプリが花や木の名前を教えてくれますし。
小父さんは植物観察できるお散歩をしていて、羨ましいおとです。

稔典さんですね、以前、お聞きしたことがあったと思います。
河馬のネンテン師、俳諧味のある句、楽しめて好きでした。
俳句は、私のように下手は下手なりに人生を賭けています。
ですから、「良い趣味ですこと」みたいに言われるのを嫌う人、私だけではないようです。
亡くなったAさんとも、そんな話をしたものです。
返信する
ふきのとうさん、江戸の粋人の庭 (KUMI)
2023-03-30 16:05:45
山野へいかなければ見られない花や木を集めているのは今も昔も変わらないようです。原則、洋花は植えません・・といっても完全に、は無理なようですが。山へいかねば五倍子など見られませんので、3月の句会の楽しみでした。カタクリも少しですが咲いています。
返信する
向島百花園 (dolce)
2023-03-30 16:18:47
色々な思い出がたくさんおありの百花園なのですね。
私はまだ一度も行った事がありません。
四季折々、たくさんのお花が咲く素敵な庭園ですね。

コロナ前には、ウォークの会で先輩のお姉様たちが
普段はなかなか行かない都内の庭園巡りやお寺巡りで案内してくださっていたのですが、解散してしまったので、なかなか行くチャンスがありません。

もう少しコロナが落ち着いたら、お弁当を持って有志で再開したいと思っています。
返信する
dolceさん、そろそろ大丈夫でしょうか (KUMI)
2023-03-30 18:27:40
外を歩くのには、もうコロナの心配はなさそうですね。
ここは、ほんとに狭い庭園で、あまりゆっくり出来る場所でもありません。
でも、浅草から墨堤沿いに歩けば、とても良い史跡散歩道。
途中に「長命寺の桜餅」もありますし。

コロナで色々と失ったものがありますね。
若い人たちの三年を思うと、年寄の動けなかった日々なんて贅沢な悩み・・
でも、お元気なうちに歩けるだけ歩いてくださいね。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事