幸神神社は、日の出町役場の西約3kmのところ
都道31号線から北に入った所に在ります

幸神神社です

案内板が社務所脇に在ります
南側参道の中間にあるようです

手水舎です

神楽殿です

拝殿です

本殿覆い屋です
シダレアカシデを見に行きましょう・・・車道を南へ行くと

この案内板から入ります

東へ進むと

シダレアカシデです

説明版です
国指定天然記念物 幸神神社のシダレアカシデ
所在地 西多摩郡日の出町大字大久野2129番地
指 定 昭和17年7月21日
アカシデはカバノキ科クマシデ属の中にあって、別名ソロのキと呼ばれる落葉高木で、北海道から
九州の山野に自生する。
幸神神社のシダレアカシデは、その変種であり、その名が示すように、大小の枝が根元より屈曲し
て分かれ、らせん状によじれ垂れ、珍しい姿をしている。全体からみるとちょうどお椀を伏せたよう
な優雅な形をしている。
幹周が2.12m、樹高が5,8m、樹齢は七百年以上であるといわれ、その大きさは全国でも稀
である。
春先の新芽と緑、冬の枝垂れとそれに瘤々とした樹幹はみごとである。
平成10年3月14日 文化庁・東京都教育委員会・日の出町教育委員会

根元には天然記念物の石碑が有ります



大きくは有りませんがカメラに入りきりません

支柱に支えられた枝先が下がっています



枝の様子、幹の傷など古木の風格が有ります

鳥居を潜って神社への参道を戻ります
では、次へ行きましょう
都道31号線から北に入った所に在ります

幸神神社です


案内板が社務所脇に在ります
南側参道の中間にあるようです


手水舎です


神楽殿です


拝殿です


本殿覆い屋です

シダレアカシデを見に行きましょう・・・車道を南へ行くと

この案内板から入ります


東へ進むと


シダレアカシデです


説明版です
国指定天然記念物 幸神神社のシダレアカシデ
所在地 西多摩郡日の出町大字大久野2129番地
指 定 昭和17年7月21日
アカシデはカバノキ科クマシデ属の中にあって、別名ソロのキと呼ばれる落葉高木で、北海道から
九州の山野に自生する。
幸神神社のシダレアカシデは、その変種であり、その名が示すように、大小の枝が根元より屈曲し
て分かれ、らせん状によじれ垂れ、珍しい姿をしている。全体からみるとちょうどお椀を伏せたよう
な優雅な形をしている。
幹周が2.12m、樹高が5,8m、樹齢は七百年以上であるといわれ、その大きさは全国でも稀
である。
春先の新芽と緑、冬の枝垂れとそれに瘤々とした樹幹はみごとである。
平成10年3月14日 文化庁・東京都教育委員会・日の出町教育委員会

根元には天然記念物の石碑が有ります




大きくは有りませんがカメラに入りきりません


支柱に支えられた枝先が下がっています




枝の様子、幹の傷など古木の風格が有ります


鳥居を潜って神社への参道を戻ります

では、次へ行きましょう

