西久保観音堂は、入間市役所の南南西約5kmのところ
所沢市・瑞穂町との境に近い宮寺地区にあります
県道179号線沿いに宮寺小学校が有ります
ここから南へ入り、案内板に従い進むと観音堂の西側道路に出ます
お堂の西側に
駐車スペースが有ります

大久保観音堂とカヤの案内板が宮寺小学校の横に有ります


西久保観音堂です

西久保観音堂の鉦はりの説明版です、1月17日に行われる市指定無形民俗文化財だそうです

お堂の西端にこんな案内板が有りました、地下壕です古墳の跡だそうです


力石です、説明版もあります




境内東側にカヤの木は有ります

カヤノキの説明版です
カヤの木 市指定天然記念物
指定年月日 昭和42年5月6日
カヤの木はイチイ科の常緑喬木で、葉は扁平線状で厚く、先は鋭くとがっている。このカヤの木は
根回り4.5m、高さ約23m、枝張りは直径約23mで南北に伸びている。このカヤの木には古い
伝説が残されている。神亀5年(728年)の春のこと、名僧行基は全国行脚の途上、出雲祝神神社
の神木を持って聖観音像を作り堂を開き、その後、宝亀年間沙弥延鎮が観音山清水寺と名付けて、庭
前に稙えたという、樹齢千年をこえるともいわれ、市内にまれな古木である。
昭和48年10月 入間市教育委員会・入間市文化財審議委員会

西側から

南東側から境内端の斜面上部に立っています
では、次へ行きましょう
所沢市・瑞穂町との境に近い宮寺地区にあります
県道179号線沿いに宮寺小学校が有ります
ここから南へ入り、案内板に従い進むと観音堂の西側道路に出ます
お堂の西側に


大久保観音堂とカヤの案内板が宮寺小学校の横に有ります



西久保観音堂です


西久保観音堂の鉦はりの説明版です、1月17日に行われる市指定無形民俗文化財だそうです


お堂の西端にこんな案内板が有りました、地下壕です古墳の跡だそうです



力石です、説明版もあります





境内東側にカヤの木は有ります


カヤノキの説明版です
カヤの木 市指定天然記念物
指定年月日 昭和42年5月6日
カヤの木はイチイ科の常緑喬木で、葉は扁平線状で厚く、先は鋭くとがっている。このカヤの木は
根回り4.5m、高さ約23m、枝張りは直径約23mで南北に伸びている。このカヤの木には古い
伝説が残されている。神亀5年(728年)の春のこと、名僧行基は全国行脚の途上、出雲祝神神社
の神木を持って聖観音像を作り堂を開き、その後、宝亀年間沙弥延鎮が観音山清水寺と名付けて、庭
前に稙えたという、樹齢千年をこえるともいわれ、市内にまれな古木である。
昭和48年10月 入間市教育委員会・入間市文化財審議委員会

西側から


南東側から境内端の斜面上部に立っています

では、次へ行きましょう

