大宮神社は、日光市役所の南約4kmのところ
国道121号線板橋信号から西へ落合小学校の西側
県道70号線を北西に500m程進んだ右手の丘の上にあります
公民館の先から右に回り込むように道路を入ると

大宮神社の脇に出ますので、道路脇に
車を置かせてもらいました

鳥居と拝殿です



社殿の左手(西側)に太郎スギが有ります、南東側から見上げます

根元に祠が有ります

説明版です
日光市指定文化財 大宮神社の太郎スギ
種 別 天然記念物
員 数 1本
樹 高 約45m
目通周囲 680cm
枝 張り 東(7.0)西(10、0)南(10,0)北(8,0)単位はm
推定樹齢 約540年(指定時)
宝亀4年(773)1月13日開基と伝えられる大宮神社境内にあり、神木とされている。
今市地域第一の杉の巨樹である。
昭和40年3月6日指定 日光市教育委員会



北側から



西側から



車を止めたすぐ脇にも大きな杉が有ります、実測したら、なんと目通り5,3mの巨木です
、
次郎杉とでも呼んであげたいですね
では、次へ行きましょう
国道121号線板橋信号から西へ落合小学校の西側
県道70号線を北西に500m程進んだ右手の丘の上にあります
公民館の先から右に回り込むように道路を入ると

大宮神社の脇に出ますので、道路脇に


鳥居と拝殿です




社殿の左手(西側)に太郎スギが有ります、南東側から見上げます


根元に祠が有ります


説明版です
日光市指定文化財 大宮神社の太郎スギ
種 別 天然記念物
員 数 1本
樹 高 約45m
目通周囲 680cm
枝 張り 東(7.0)西(10、0)南(10,0)北(8,0)単位はm
推定樹齢 約540年(指定時)
宝亀4年(773)1月13日開基と伝えられる大宮神社境内にあり、神木とされている。
今市地域第一の杉の巨樹である。
昭和40年3月6日指定 日光市教育委員会



北側から




西側から




車を止めたすぐ脇にも大きな杉が有ります、実測したら、なんと目通り5,3mの巨木です

次郎杉とでも呼んであげたいですね

では、次へ行きましょう

