蒲原神社は、新潟市役所の東約3kmのところ
JR上越新幹線にいがた駅の東約1kmの新幹線の高架下に有ります
国道7号線、通称栗の木バイパスの西側です
駐車場は、参道の鳥居をくぐって社殿の南側に有ります
国道沿いの赤鳥居です
蒲原神社です
石鳥居です
由緒が有ります
蒲原神社由緒
当社の創立は大化改新以前と推定され、当時蒲原の津に鎮守し青海社とて延喜式帳に記載されてい
る。
御祭神は椎根津彦の命でその后、五行の神(火の神・水の神・木の神・金の神・土の神)を合祀し
五社神社と称した。昭和56年、蒲原の地に千数百年来鎮守したことから蒲原祭の名で親しまれて来
たので「蒲原神社」と改称された。この他、畠山六郎重宗夫妻の木像・天照大神(神明様)・健御名
方大神(お諏訪様)・日本武命(古峰様)・藤原道真命(天神様)を合祀してある。
又、六郎様とも云われている。
* 祭 禮 日 *
一月一日 元旦祭
四月三日 春季祭・菅公祭・梅まつり
六月三十日~七月三日 蒲原大祭
十月十日 秋季祭
十一月二十三日 菊まつり
十二月一日 新嘗祭
十二月三十一日 大祓祭・除夜祭
毎月一日 朔日祭
毎月十五日 月次祭
中興 第十六代宮司 金子隆弘
参道を進むと両側に二本のケヤキがありますが、大ケヤキは先の右側です
注連縄の掛けられた大ケヤキです
説明版です
老古木「言魂の欅」について
当社がこの地に移転建立されたのは元禄三年であるが、このとき既にこの欅があったらしく、推定
500年は経っていると云う、私の曾祖母が朝のお務めに欅の前を通ったら、この欅の精が現れて手
に水玉を持ち立って居られ、長男を薬師にする様にと言葉を残し消えられた、そこで長男を医師にし
次男三男を神職にしたのが敗戦後、神も佛もない時代に医師になった長男(康隆)がこの神社を護り
今日にいたったのである、この老古木には欅の精が宿って居ります。
命名「言魂の欅」平成二十年十月 宮司金子隆弘記
(大きさに関する記載は有りませんでした・・・)
幹に空洞が出来ていますが、元気なようです
手水舎です
拝殿です
南側駐車場から神社の建物を見ます
では、次へ行きましょう
JR上越新幹線にいがた駅の東約1kmの新幹線の高架下に有ります
国道7号線、通称栗の木バイパスの西側です
駐車場は、参道の鳥居をくぐって社殿の南側に有ります
国道沿いの赤鳥居です
蒲原神社です
石鳥居です
由緒が有ります
蒲原神社由緒
当社の創立は大化改新以前と推定され、当時蒲原の津に鎮守し青海社とて延喜式帳に記載されてい
る。
御祭神は椎根津彦の命でその后、五行の神(火の神・水の神・木の神・金の神・土の神)を合祀し
五社神社と称した。昭和56年、蒲原の地に千数百年来鎮守したことから蒲原祭の名で親しまれて来
たので「蒲原神社」と改称された。この他、畠山六郎重宗夫妻の木像・天照大神(神明様)・健御名
方大神(お諏訪様)・日本武命(古峰様)・藤原道真命(天神様)を合祀してある。
又、六郎様とも云われている。
* 祭 禮 日 *
一月一日 元旦祭
四月三日 春季祭・菅公祭・梅まつり
六月三十日~七月三日 蒲原大祭
十月十日 秋季祭
十一月二十三日 菊まつり
十二月一日 新嘗祭
十二月三十一日 大祓祭・除夜祭
毎月一日 朔日祭
毎月十五日 月次祭
中興 第十六代宮司 金子隆弘
参道を進むと両側に二本のケヤキがありますが、大ケヤキは先の右側です
注連縄の掛けられた大ケヤキです
説明版です
老古木「言魂の欅」について
当社がこの地に移転建立されたのは元禄三年であるが、このとき既にこの欅があったらしく、推定
500年は経っていると云う、私の曾祖母が朝のお務めに欅の前を通ったら、この欅の精が現れて手
に水玉を持ち立って居られ、長男を薬師にする様にと言葉を残し消えられた、そこで長男を医師にし
次男三男を神職にしたのが敗戦後、神も佛もない時代に医師になった長男(康隆)がこの神社を護り
今日にいたったのである、この老古木には欅の精が宿って居ります。
命名「言魂の欅」平成二十年十月 宮司金子隆弘記
(大きさに関する記載は有りませんでした・・・)
幹に空洞が出来ていますが、元気なようです
手水舎です
拝殿です
南側駐車場から神社の建物を見ます
では、次へ行きましょう