川中島四ツ屋地区は、長野市役所の南西約6kmのところ
国道19号線(旧道)を西へ、小市信号を左の県道405号線へ、犀川を小市橋で南側へ渡ります、突き当りの「小市橋南信号」を右(西)へ県道381号小松原川中島停車場線です、直ぐ先のT字路を左(南)へ、またすぐのT字路を左(東)へ戻るように曲がると、右手に伊勢社が東向きに鎮座します
広い境内に
車を止めることが出来ました

参道鳥居です

手水です

拝殿です

軒下の額です

本殿覆い屋です

拝殿のすぐ左手に目的のケヤキです




南側から、注連縄が巻かれています

.保存樹木標識です、第244号、平成13年5月25日指定です



東側から、目通り幹囲6.2mの巨木です




北側から

境内社の八幡社です

こちらは菅原社です、一般的には天神社になるのでしょうか

庚申社と秋葉社です

庚申塔にも注連縄が巻かれています

稲荷社です

琴平社です

熊野社です
では、次へ行きましょう
国道19号線(旧道)を西へ、小市信号を左の県道405号線へ、犀川を小市橋で南側へ渡ります、突き当りの「小市橋南信号」を右(西)へ県道381号小松原川中島停車場線です、直ぐ先のT字路を左(南)へ、またすぐのT字路を左(東)へ戻るように曲がると、右手に伊勢社が東向きに鎮座します
広い境内に


参道鳥居です


手水です


拝殿です


軒下の額です


本殿覆い屋です


拝殿のすぐ左手に目的のケヤキです





南側から、注連縄が巻かれています


.保存樹木標識です、第244号、平成13年5月25日指定です




東側から、目通り幹囲6.2mの巨木です





北側から


境内社の八幡社です


こちらは菅原社です、一般的には天神社になるのでしょうか


庚申社と秋葉社です


庚申塔にも注連縄が巻かれています


稲荷社です


琴平社です


熊野社です

では、次へ行きましょう

