棚草地区は、菊川市役所の南南東約6kmのところ
県道37号掛川浜岡線を南へ平田で信号を左(東)へ入ると県道69号相良大須賀線です
猿渡集落の先で丹野川を過ぎて変形十字路を左へ県道244号線です
左カーブの先に丹野川を細い橋で渡って進むと善勝寺は右手の山の上です
長い参道を道なりに進むと本堂の東側に広い
駐車場が有ります

参道入口です

ここを登って行きます

六地蔵様や石仏が並ぶ、曹洞宗 善勝寺山門です、大本山総持寺元輪番地の文字も見えます

本堂です

縁起の石碑ですが良く見えませんでした

本堂前から振り返り山門の先にクスノキが見えます


山門まで戻ると石垣の上に目的のクスノキです

説明版です
菊川市指定文化財
種類 ●天然記念物
名称 ●善勝寺楠(くす)
所在地●菊川市棚草2629番地
所有者●善勝寺
樹齢 ●推定約400年
樹高 ●25m、樹径5.3m
昭和47年8月1日指定
菊川市教育委員会
(現在の幹囲は5.7mだそうです、実測はしていません)
石垣の上に上がって見ます




北側から、目通り幹囲5.7mの幹の根元が見えました

傍らの祠は北向きに建てられています



西側から


南西側から

南東側の駐車場から見ました
では、次へ行きましょう
県道37号掛川浜岡線を南へ平田で信号を左(東)へ入ると県道69号相良大須賀線です
猿渡集落の先で丹野川を過ぎて変形十字路を左へ県道244号線です
左カーブの先に丹野川を細い橋で渡って進むと善勝寺は右手の山の上です
長い参道を道なりに進むと本堂の東側に広い


参道入口です


ここを登って行きます


六地蔵様や石仏が並ぶ、曹洞宗 善勝寺山門です、大本山総持寺元輪番地の文字も見えます


本堂です


縁起の石碑ですが良く見えませんでした


本堂前から振り返り山門の先にクスノキが見えます



山門まで戻ると石垣の上に目的のクスノキです


説明版です
菊川市指定文化財
種類 ●天然記念物
名称 ●善勝寺楠(くす)
所在地●菊川市棚草2629番地
所有者●善勝寺
樹齢 ●推定約400年
樹高 ●25m、樹径5.3m
昭和47年8月1日指定
菊川市教育委員会
(現在の幹囲は5.7mだそうです、実測はしていません)
石垣の上に上がって見ます





北側から、目通り幹囲5.7mの幹の根元が見えました


傍らの祠は北向きに建てられています




西側から



南西側から


南東側の駐車場から見ました

では、次へ行きましょう

