回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

フランスが破産?

2013年01月31日 11時27分22秒 | 日記

フランスのSapin雇用相が現地月曜のラジオインタビューのなかで「フランスは完全に破産状態にある」と発言してフランス国内特にビジネス界で大変な物議を醸している。もちろん、財政担当の財務相は「不適切な発言で、フランスの財政に全く問題はない」としてただちにこれを否定しているが、Holland大統領が、財政引き締めおよび増税で財政再建を図ろうとしている中で、身内から物騒な発言が飛び出し、大困惑しているようだ。

増税に反対して、芸能人がロシアに移住した話はつとに有名だが、サルコジ前大統領までが夫人ともども、「経済的理由」でイギリスに移住するという噂もあるくらいだ。イギリスのキャメロン首相はフランス人富裕層のイギリス移住に「赤じゅうたんを敷いて歓迎する」と言っている。

Sapin雇用相の発言の真意は定かではない。自分の所管省庁から何か突き上げがあったのか、単なる個人の信条を述べたのか、いずれにしても、ユーロが落ち着きを取り戻し始めたところであり、このいわば場外乱闘のような発言がどの程度衝撃を与えるのかはまだわからない。

ところで、Sapinとはクリスマスに飾られる「もみ」の木のことである。この木は寒さには強いが、夏の暑さや乾燥には弱く、枯れやすい。特に温暖な地域では育てるのが大変な木でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電塔倒壊

2013年01月31日 07時47分56秒 | 日記

イギリス・デボン州に3年前に建設された風力発電設備が強風のために倒壊した。35メートルの高さ、建設費25万ポンド(約3500万円)のこの発電設備は、25年の耐用年数という触れ込みであったが、3年ももたずに根元から折れて地上に横倒しになった。

風力発電は自然エネルギーを利用した、環境に優しいというイメージの反面、騒音(特に低周波音)による人体や家畜に対する健康被害や、天候に与える悪影響、さらには醜悪な容姿からその土地の景観に与える影響などが指摘されてきたが、今回は、施設そのもの安全性に疑問が投げかけられることになった。たまたま、今回の倒壊では住民や関係者に被害はなかったが、一歩間違えばそうなる可能性もあった。設置した電力会社および発電設備製造会社はこれから原因を究明することになるが、風の力で発電する風力発電が、強風で倒壊したというのでは洒落にならない。

もともと、風力を利用する風車は内燃機関や原子力が出現する前に、水力を利用した水車とともに、人類が手に入れたEnergy, Powerであった。そのことから考えると、最近の風力発電ブームも先祖がえりに過ぎないのだが、それを最近の産業技術で化粧してみたというのが実情だろう。なんでも復古調になってきてかつての風車の時代を懐かしむ風潮が強いのが最近の世界的な傾向と言える。

このような事故が起きると、さっそく日本でも風力発電設備の強度など、安全性に対するチェックが行われるのではないか。その結果、たとえば、活断層の上にあるから、耐震性に問題があるから、などと言う理由で廃棄される風力発電設備も出てくるだろう。こういったリスクを考えると、風力発電設備は、最終的には、人里離れた洋上にのみ設置されるようになるのではないか。もっともそうなうとクジラに悪影響を与えるという事でシーシェパードが見逃すはずもないが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする