![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
今年も行って来ました~世羅高原!
先月末の4月30日のこと。 朝5時半に家を出て3時間程で現地へ到着。
まずは初めて訪れる岡山から一番遠方にあたる「花夢(カム)の里ロクタン」から
次の「世羅ゆり園」へ。最後に毎年訪れている「世羅高原農場」のチューリップへ。
まずは 『 花夢の里ロクタン 』
芝桜とネモフィラの丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/8a84e195e8010cdb7f38aa7c64f23e9c.jpg)
4色の芝桜で大きな絵が描かれた5万㎡もの壮大な芝桜を楽しめます。
45万という西日本最大の株数に、100万本のネモフィラだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/c725570c69f2b812645bce92f21444c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/30af7e71df9133fd25ec69718a976914.jpg)
雨が今にも落ちて来そうな空模様
青空でないのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/72723fd512f34967596d384f47e320b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/800a049cded376e2abb8de63aab09034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/b9f83d1b783956d9782601172c8efcc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/8a20d3fb393939b7b04c99933a34071b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/b7f7d57f355ae02c80d9c20ea020c277.jpg)
ネモフィラはまだ株が広がっていなくて 地面の土が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/b461b4c4511e7942188b3a9fd09187ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/86042d5dc65952796965e1043390b769.png)
『 世羅 ゆり園 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/ead6df3eacdfa6923855de91dc8cc9a2.jpg)
ビオラの花絵の向こうは ゆりの球根が50品種20万本程植えられていて
今はまだ 20㎝程伸びて来ている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/df7b1488affd61ed0a2cb084cf963c5d.jpg)
高さ4m 迫力のゆりタワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/6722ad4a777b97a6f29dce76a10370d0.jpg)
ビオラパンジーの花絵
白黒のビオラで描いているのはパンダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/6fa042c1f3b7887f1635c6255a6fce9c.jpg)
カリフォルニアポピー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/4a9ba843d222fb6adfd045d0b9051a1e.jpg)
高い所から見下ろす花絵
向こうに見えるハウス棟は全天候型、日本最大級のゆり園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/b3ab62a215da8aaf0bfb84a0ed662439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/8ae60515d93964e358a3d9d2901700fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f6/5d92df2eb1b34277701ddcf393364fa5.jpg)
ハウスに咲いているのはスカシユリの品種が多く
それにしても すごい数でした。
有料で摘み取りも出来、切り花として全国へも出荷できるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/27a4a09e3baaa614d20368e0176bf74e.jpg)
100品種のユリが10万本も植わっているそうです~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/eb59b615d0adcc5b9fcd06c19554929e.jpg)
アルストロメリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/808e44003adf48dc4a2d1bc1a0c22f77.png)
『 世羅高原農場のチューリップ 』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/db42f2eb21d7590288c345ce29fbf1d9.jpg)
ここは世羅の気候風土を活かした国内最大級の花観光農園。
春は約300品種の75万本のチューリップ
夏は丘一面黄金色に咲くひまわり畑
秋には450品種のダリアが咲き乱れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/20b3a2686a9a65556273b7a5ce6f74ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/a899e75992cc5ccec85e57bd74ac3b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/20e7829bcd27c2f03be472f940d1a3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/71e65d0bd83128d95aaa81f9f2a847d5.jpg)
圧倒される程のチューリップの数々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/bfa1043043c60a538dbdee72d074e227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/3c258664df60a8f74fe4ee2cf65a0b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e4/1987e5c658d4fb2607dfd9e43b76fa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/305f82ef32376c6b615a7cf3a51bf64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/8da879dc4c4a40f221c17b76c697c2e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/fb323d92bb6f84eb51238fc035025662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/ed2d89c64d52fa818a73cd4fed154991.jpg)
毎年来るたびに周りが整備されていて どんどんお花畑が広がっていました。
まだ他に「フラワーパークせら・ふじ園」や「世羅高原花の森」にも覗いて見たかったけれど
どこも入園料が大人1人800円なので、2人だと予算オーバー!!
高速料金やガソリン代を除き
お昼を食べて お土産を買うと、1万円を越えちゃうからね。
次回の楽しみに残しておかないと。。。
早起きは三文の得! 早く到着したのでゆっくりと見て回ることができました。
世良高原農場を出る頃には駐車場は満車で、長蛇の車列が延々と続いていましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
楽しいお花見ドライブでしたが
ただ唯一残念だったのは 青空の下で写真が撮れなかったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/c1c7a8737e2dd8d9aacd8155ffd7584a.jpg)
こちらも綺麗さでは負けていない サービスエリアのツツジでした。