![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
「花回廊・バラまつり」 の続きで、
前回出かけた時から2週間後の園内の様子。
花木に草花と咲いている花は 次々と移り変わっていますよ~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/8bb9ea8e5948887118ca32c8264296a6.jpg)
左はヤマボウシ、手前はガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/7bcd96b936be6a9540f6ecc14e239b07.jpg)
真っ白に雪を被ったように咲いているヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/61729ce5d135f1fc98c2106334b958d2.jpg)
こちらは淡紅色の華やかな品種
花のように見えるのは本来の花弁ではなく、
ハナミズキと同様に総苞片(花のつけ根の葉)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/762683fcb7e4f4fb6ec2229af4902569.jpg)
遠くからでも目立つ大きな黄花は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/73d53012e63fde5239bf9a446067b920.jpg)
ヒマラヤヤマボウシ
常緑のヤマボウシです~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/c28fa8bca48fd00e6afe5fc6ca5ff5c6.jpg)
こちらはフラワードーム傍のガマズミの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/cc5ff1cd3064e683833f611fd6d195c5.jpg)
秋には真赤な実に覆われま~~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/65b0086a18b5f367e5376a7dbe9b9fcb.jpg)
スピレア(シモツケ)・ゴールドフレーム
ピンク色の小花を沢山咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/dde5591180f39fb354aa621a2e9f0ba4.jpg)
花の谷のムラサキツユクサ
紫より藍色に近い色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/725f7897fb488a3940e9a095fdc1a63e.jpg)
ハコネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/8b2bdc266fefaf82cc1374160e2aae48.jpg)
ゲンペイウツギ、ベニウツギとも言うね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/ad4f83d77d2b05aa3ad9f06f8521a923.jpg)
白モクレンの花後の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/95bab0d6f81a6c421383229cde570ae8.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/8c74f771f17a6e165e65a24843c2a480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/ae656b1fb83d78cd47157b965cc0aada.jpg)
もうアジサイの季節だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/78ad9c26e9865d4e8933ff03d362d721.png)
二週間後の 紅葉の庭 の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/0d9b30a485ed697c25502bd2eb660f6f.jpg)
スピレア・ゴールドフレーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/11770c0b111ccd04c9d328baa4984de2.jpg)
ペンステモン&ユーホルビア(トウダイグサ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/f760436ac3ba167da82b4750994b58cd.jpg)
ペンステモン・ハスカーレッド
ゴマノハグサ科の宿根草(耐寒性多年草)
濃い赤紫色の葉と薄ピンクの花のコントラストがとても奇麗で
花の無い時期もカラーリーフとして楽しめるね。
暑さ寒さに強く、丈夫でこぼれ種でも殖えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/203d1b83b2682306d84ea8656b22bda4.jpg)
カシワバアジサイ、スピレア・ゴールドマウンド
スピレアは
春に鮮やかなオレンジ色で芽吹き、その後奇麗な黄金葉に変化し
初夏〜夏にかけてピンク色の小花が集まった花房を咲かせ、
秋には赤く紅葉する魅力的なシモツケの園芸品種です。
芽吹きのオレンジ色はゴールドフレームの方がより鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/972017c0899ddf0ab948fb40f2476ff5.jpg)
コバノズイナとスピレア・ゴールフレーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/22097e10d0dd90db4cfd3835392346b3.jpg)
西館前の広場から発着のフラワートレイン
主なポイントを紹介しながら広い園内をグルッと一周 ゆっくりと回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/7ca19d11b34bd5aeb66155a0f2073074.jpg)
ミツバシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/71f32795240fe05e12371c6e4c2c300a.jpg)
年間を通して半日陰を好み、適度に湿り気のある場所でよく育ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/568c1b60e18639af3569a8bae09c30c1.jpg)
テマリシモツケ・ディアポロの花びらが散った後には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/54dabd948ec7c6b17e2bfb068b62096e.jpg)
よ~く観ると 真赤なった実が・・・イチゴみたいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/5ea8dab1bcccd198766885a40c7780e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/2beafc6d4258b137caac4e1c4def6d22.jpg)
ジキタリス
ジギタリスは洋風ガーデンには必需品のような草花。
宿根草だけれど耐暑性が弱く、半日陰に植えても夏に枯れることが多いい。
昔は、強心剤を採るための薬草として栽培され、
心臓の悪かった母方の祖父が庭で栽培していたのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/7aa7a28f34cb6eb1645fa0fcf5c6ec5d.jpg)
オルレアとスティバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/fee96b52fbb8c63b7b99a4f2a7ad9605.jpg)
スティバ・エンジェルヘアー
イネ科の植物
ふわふわとして今が一番キレイな時期かも。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/14a2024bd75375c7639a9e9e138d377d.jpg)
オルレアは、ヨーロッパに自生するセリ科の一年草。
春から夏にかけて、美しい純白の白いレースのような花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/e38611123560d6125657aea4ee745ea2.jpg)
シメは ヨーロピアンガーデンのベコニアで。
ベコニアは真夏の日向でも日陰でもよく育つ 見かけによらず丈夫な花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/d2496b5d86130a6eba87a05de50f9d0b.png)